goo blog サービス終了のお知らせ 

テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

Harvard Museum of Natural History訪問記3

2016-10-02 | 海竜・翼竜
Harvard Universityの自然史博物館訪問記

第3回:翼竜および海棲爬虫類




翼竜の化石コレクション。




始祖鳥(Archaeopteryx lithographica)。


ジュラ紀後期のドイツに生息していた。




クロノサウルス(Kronosaurus)。




クロノサウルス(Kronosaurus)の上半身。




クロノサウルス(Kronosaurus)の頭骨。


クロノサウルスは、白亜紀のオーストラリア近海に生息していた首長竜の一種。




魚竜の化石コレクション。




イクチオサウルス(Ichthyosaur)。上から押しつぶされてできた化石。




イクチオサウルス(Ichthyosaur)。横から押しつぶされてできた化石。


イクチオサウルスは、ジュラ紀の世界中の海に生息していた魚竜。



ミストリオサウルス(Mystriosaurus)。


ミストリオサウルスは、海棲のワニで、ジュラ紀のヨーロッパに生息していた。




ジュラ紀の魚類(Pachycormus macropterusとDapedium colei)の化石。

Dapediumは、硬い鱗、鋭い歯を特徴とし、海底付近を泳いでいたと考えられている条鰭類で、分類学的に古代魚ガーに近いと位置づけられている魚である。




ジュラ紀の魚類(lepidotes elvensis)の化石。たい焼きにそっくり。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MK)
2016-10-06 03:34:36
Hey,

In Boston???

My office is near MIT. Let me know if your are around!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。