goo blog サービス終了のお知らせ 

テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

妙高旅行(1日目)

2024-07-31 | 旅行
家族+じじばばで妙高に行った。

10時33分東京発のはくたか号に乗った。




赤城山。高崎駅付近。




榛名山。




浅間山。軽井沢駅付近。




烏帽子山。上田駅付近。


12時28分上越妙高駅着。




上越妙高駅東口の上杉謙信公騎馬像。




上越妙高駅(西口)。


西口の日本レンタカーで車を借りた。

じじばばは、兵庫から新大阪に出てサンダーバードに乗り、敦賀ではくたかに乗り換えて、13時2分に到着した。

全員揃ったところで、アパホテル&リゾート〈上越妙高〉に向けて出発した。ホテルの送迎バスが同じタイミングで出発したので、後ろに付いていった。




ホテルのゲート。


14時15分ごろホテルに到着した。




アパホテル。




今回借りたノア。6人でもゆったり乗れた。




3人部屋。うーたんはじじばばの部屋で寝た。


子供たちの希望でプールに入ることになった。標高が高く、日差しがないため、寒いことはわかりきっていたが、案の定、めちゃくちゃ寒かった。




プール。




プール。




プール。それほど広くはない。




泳ぐうーたん。浮き輪はホテルで借りることができる。


寒かったので、30分ほどで撤収し、すぐ大浴場に行った。


夕食の時間まで、虫探しをした。




ヒグラシ。




うーたんとおかん。ホテルの裏の展望台にて。




カタツムリ。


夕食のビュッフェは十分美味しかった。


夕食後、クワガタを探しに行った。




ホテルのエントランス。




ヒキガエル。

ミニトマト、ヘチマ、キノコ

2024-07-19 | 
うーたんが学校からミニトマトの木を持って帰ってきた。




うーたんのミニトマト。




ミニトマト。




ヘチマ。


子供たちが、葉がハート形に並んでいると言っていた。




オダマキのキノコ。


昨夜は傘が開いていたが、一晩でしおれてしまった。

公園の昆虫(Z24-200)

2024-07-15 | 昆虫(その他)・クモ類
Z6II+Z24-200で昆虫を撮影した。




イナゴの幼虫。




ヒシバッタ。




ショウリョウバッタの幼虫。




ジガバチ。サトジガバチ・ミカドジガバチ・ヤマジガバチのいずれかと思われる。


ジガバチはファーブル昆虫記などにも出てくる狩りバチの一種。ガの幼虫などを麻痺させて穴に引き込み、卵を産み付ける。




バッタを狩るコテツ。

公園の花(Z24-200)

2024-07-15 | 
Z6II+Z24-200で公園の花を撮影した。




スイレンの花。




オニユリ。




オニユリ。




オニユリ。




オニユリ。




ヤマユリ。




ヤマユリ。




オニユリの群生。




オニユリ。




コスモスとマリーゴールド。




ヒマワリ。

Z24-200 f/4-6.3 VRレンズ

2024-07-14 | カメラ
新しいZレンズを買った。




Z24-200 f/4-6.3 VRレンズ(右)。左はこれまで使っていたZ24-70レンズ。


Z24-70は写りはいいのだが、寄れないという欠点があった。そこで、D300S等を使っていた時に重宝した24-200レンズを買うことにした。

これまで使っていたZ24-70は500 g、Z24-200は570 g。この軽さで焦点距離が倍以上伸びるのが嬉しい。


早速、子供たちの工作物をテスト撮影してみた。




うーたんの作品。




コテツの作品。