余りにも唐突に GOOブログサービス終了のお知らせ
明日には ブログ引っ越しデータダウンロード機能提供開始
これにはGOOブログの皆さんも驚きを隠せない 戸惑う方も多い
GOOブログは 私にとっては結構お気に入りだった
幾つかのブログサイトを巡り歩いたせいもある
その中で 交流を続けた方とは 殆ど切れて それでも密度が濃く今でもやり取りの方も
違うサイトの方とも ここで交流している方も居られ 何とか皆さんと繋がって居たい
数万以上のGOOブログの方が一斉に大移動 どこへ行くかも急には決められない
大混雑の引っ越しとなろう ここは少し間を置いて ゆっくり列の中に入って行こう
私はGOOサイトの推薦する引っ越し先が一番お薦めかなと思うが 明日にならないと不明
相互フォローの皆さんと 一緒の引っ越し先でありたいと 切に思います
近所で咲いている 西洋しゃくなげ
私のブログ遍歴 引っ越しには慣れたが 次は 終の棲家でありたいものだ
初めてのブログは しゅみーと 添乗員であった頃の クラツー関連サイトのブログだった
どちらかと言えは カタログ通販のような営業 これを関連させ 見える集客化の目的もある
起ち上って1年以内に 率先して入会 2期生のようなものになって仲間にも勧めた
東日本大震災の時には このサイトのトップランキングにもなって居た
緊急事態 被災地へ いのちを救え 物資の募集 運搬 バザーなど発信頻度が高い私に依頼
緊急物資が届かない 孤立集落からも救援の必死の声が届いた いつの間にかセンターになった
現地には災害救助本部センターが開設されたが 孤立地域へ 現地へ行く人 運搬する人
バザーを企画支援など 添乗員もしながら 夜も眠られない日が続いた
善意の衝突も目立つようになった いずれも責められない 焦りと意見衝突と軋轢も幾つか
緊急事態が少し和らいだころ 私はこのサイトをやめた 多くの方が惜しんだが 次を探した
ぷらら というサイトで落ち着いた しかし 数年後 ここもサービス停止 また次へ
楽天 FC2 エキサイトと渡り歩き Yahooブログで落ち着いた と思ったら またも停止
最後が ここのGOOブログだった 心地よい仲間も沢山出来た
出来れば一緒のサイトに移行したい これが本音です しばらく様子を見ませんか
日記は 一年と続かず 書いても そのうち箇条書き その点 仲間が居るブログ
これは 読んで下さる方が居る 共感のコメントがある 私も多くの方をフォローする
視野が拡がる 時節の自然や出来事 考え方など ブログの世界は やめられない
人生初のブログ投稿 しゅみーと 私のブログ人生の第一日目
★★ FMさつま川内 「こころの川柳・略称 ここせん」 投句募集 ★★
放送日 4月26日(土) 午前10時~11時
お題 「青春」 折句お題「わ・か・い」 折句お題「き・ぼ・う」
お一人各2句 1句でも構いません
このブログ下部 伝言コーナー に期間限定投句ボックスを設けます
締め切りは 4月16日(水)
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします
私も動揺しましたが、
のびたさんのブログ読んで、しばらく気持ちを落ち着かせようと思いました。
猶予期間もあるので、ゆっくり考えてみようと思います。またアドバイスよろしくお願いいたします。
まだ私も様子見。みなさんの状況をみてゆっくり考えます・・すぐ9月なんて来ちゃうんですがね。
突然のお知らせには驚きましたね
のびたさんはブログ歴長いんですね!
私は初めての事なので、どこがいいのか
今までのブログがデータ移行できるのか
様子を見ますが、せっかく繋がった方々と
一緒のサイトに行ければなと思います
ツツジは綺麗ですね。見るのが大好きです。頑張って下さい。
昨日の終了宣言から
呆然自失です( ノД`)シクシク…
ブログってというかネットの記事って
自分が死んでも永遠に残ると
思っていました(;゚Д゚)
やっぱり残すとなると
アナログなのか?と思ったり。
明日からは大混雑の移動だと思うので
私もゆるゆると引っ越し準備に入ります(=゚ω゚)ノ
当分は移動で大混雑 トラブルもあるかも知れません
第一には これまでの記事 写真が継続 保存が可能なのか
第二に 私たちが これまでのように書きやすいか
第三に 無料であるがゆえに 宣伝割り込みがきつくなるだろうか
第四に 他に良いサイトがあるだろうか
この辺が引っ越しの際の悔いのない私たちの検討課題です
GOOブログの推奨するサイト 明日には公開されるでしょうから ゆっくり見極めましょう
多分 ある程度の課題はクリアされると見込んでいます
急がず のんびり構えましょう
そうですね これまでのサイト移動で勉強しました
これで3つ目の終了宣告です
企業側としては 売上効果 費用対価
が どこも マイナス作用で閉鎖が続くのだと思います
明日 公開のサイト まずは検討しましょう
引っ越しは 十分見極めてからの方が
自分に納得ですね
私も含めて 皆さん驚きでした
まずは引っ越し先の実態を良く見て
求める基準 データ 記事の保存など検討しましょう
なるべくなら 皆さんと同じサイトへ移行したいですね
折角のご縁 これだけは宝物です
でも 応援ありがとうございます
ブログの存続は 徐々に少なくなってきました
企業としても費用対効果が合わないのでしょう
明日公開の 推奨引っ越し先 私たちにとって 課題は何か 求めるものに
十分合致しているかを見極めましょう
何万という方が大移動です
少し落ち着いて 判断しましょうか
出来るなら 同じサイトに引っ越ししたいですね