午後2時 下町のうたごえ開始 短い挨拶をして すぐ歌に入る
発声練習も兼ねて 最初は童謡唱歌で声ならし 昨日だと「鯉のぼり」「おお牧場はみどり」
それからは リクエストが主体 一画面で19曲のタイトルをスクリーンに映し出す
何番~と会場から声 はい ○○の曲ですねと確認
歌の合間のトーク 解説したり 地方の話 脱線してしまったり
その間に 相棒が楽譜をさっと探し ピアノの譜面台に載せる
ピアノの譜面台を見て数秒で前奏に入る これも演奏技術のうち
相棒から ハイ 休憩と合図が来る あれっ もう休憩か 早やいねぇ
50分歌って 10分休憩 更に50分 あれっ もう! これが毎回の心境だ
今朝 テレビで ウイーン少年合唱団 まさしく 天使の歌声 昔 コンサートに行った
リクエスト曲
鯉のぼり こいのぼり おぼろ月夜 おお牧場はみどり 黄金虫 サザエさん
男はつらいよ 追憶 南の花嫁さん 越後獅子の唄 あわてとこや 青い山脈
小さな日記 幼なじみ ブルーシャトー 津軽海峡冬景色 大阪ラプソディー
誰か故郷を思わざる 岬めぐり ふるさと(五木ひろし) 二人でお酒を みちずれ
上海帰りのリル ブルーライトヨコハマ エリカの花散るとき 白いブランコ
大空と大地の中で お久しぶりね 旅人よ 誰もいない海 昔の名前で出ています
おお牧場はみどり (チェコ民謡)
大空と大地の中で / 松山千春 (歌詞入り)
コンサートに行くのが楽しいですね。大好きです。頑張って下さい。
そう言えば、私 先日フォークジャンボリーに出た際にデイサービスと老人ホームの方から声をかけられて、是非お年寄りの前で歌いピアノ弾いてくださいって頼まれましたよ。ただし、昔の歌をって・・笑。場所も名古屋地区だし遠いし、のびたさんのように演歌は弾けない?のでお断りしちゃいましたわ。
やはり プロ並みと感心 感銘しております
私のうたごえ 参加されるのは平均80歳くらいかもしれません
この年代は 童謡唱歌 歌謡曲 演歌ですね
最近は 昭和歌謡がブレイクして 若い層も演歌まで歌っていること 嬉しいものです
介護施設や老人ホームの方が たいぴろさんに目を付けたのは正解!
私はボランティア活動で これらの施設に数多く訪問しておりました
演歌を聴かせるグループも居りましたよ
それも一つですが 私は入所の皆さんに歌わせたいと伴奏とトークだけにしました
他人の歌を聴くだけでなく 自分が歌う これが意欲の増加にもなりますね
音楽療法の効果も認められています
たいぴろさんなら 知らない歌でも伴奏出来そう!
いつか 訪問してあげて下さい
東京は コロナ禍以後 どこもボランティア活動を遮断しているようです
まだコロナが完全に終わっただけでなく お年寄りは感染免疫力が弱いからですね
私も今夕、3月までの同僚たちと
会ってきましたが、もう時間?っていうくらいに
時間の経過が早かったです。
季節の歌が多くなりますね。
ちなみに、今月の勤務校の朝の歌は「茶摘み」です。
1年生の子供たちは、難しくてまだ覚えていません。
今どきの歌なら(もう古い曲の一つかもしれませんが)
「ハナミズキ」をリクエストしたいです。
私の住む町の街路樹には、わりと多く見かけます。
ゴールデンウィークでも普段と変わらずにうたごえはあるのですね。
私もウィーン少年合唱団が好きでした。レコードも持っていたし、ファンレターも書いて送りましたよ~♪
ハナミズキの歌も良いですね
街路樹になってきたのは 30年前あたりでしょうか
アメリカから来た花と聞いています
楽しいと時間は短いですね
昔 菩提樹と言う映画があり感動でしたね
ウィーン少年合唱団を描くものでしたよ