のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

修禅寺の 初の公開 庭を見る

2017年11月28日 09時09分54秒 | うたごえ

平安時代に弘法大師が開基となった 『修禅寺』を訪ねた

添乗員現役の時代は 春の梅 秋の紅葉のシーズンで何度かご案内した地である

寺の長い歴史 鎌倉時代の源頼家の幽閉・暗殺などを秘めた寺でもある

 

 

日曜日でもあり 外国人の方も含めて かなりの人出でもあった

近くの 修善寺もみじ林で 一面の紅葉を愛でてきたが この寺にも紅葉が目立つ

創建時には 「伊豆国の寺院一千を束ねる」寺の厳粛さと 紅葉が私たちに何かを語りかけている

 

 

今までは参拝だけで終わっているが 今年から始めて期間限定の中庭が特別公開された

皇族の小松宮彰仁親王の別邸を 明治38年に拝領、移築して修禅寺方丈及び書院とした

それを機に達磨山山麓の水を引き 岩や滝を造り 背後の山を借景とした回遊式庭園である

 

京都などの寺院の庭園などと比べると 規模としては少し奥行きも小さく感じられる

明治40年に大正天皇が皇太子時代にここを訪れ 「東海第一の庭園である」と称せられた

以後 この庭園は 「東海第一園」と呼ばれるようになった

 

ここまでが 本殿前 中庭の紅葉 素晴らしいものであった

今度は 境内を少しご案内します

 

修禅寺 寺院前の道路です 近くには独鈷の湯 竹林の小路などがあります

明日以降にまた ご案内します

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絶好の 紅葉と富士の バス... | トップ | 修禅寺の 周辺散歩 束の間に »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
修善寺 懐かしく (屋根裏人のワイコマです)
2017-11-28 09:26:00
修善寺、懐かしく拝見させて頂きました
この紅葉の時期には訪れた事が無くて
久しぶりに違った景色で見させて頂きました
石像や鐘楼は相変わらずで・・沢山の写真に
懐かしく修善寺を偲ばせてもらいました
ありがとうございました。
おはようございます (kao)
2017-11-28 09:33:43
ほんとに旅行できたみたいでした。・
楽しかったです(^^♪
のびたさんいろいろ行動範囲が
広くてすごいですね・
お庭も素敵でした・
足のつりはもうだいじょうぶでしょうか?
お大事になさって下さい・・
素敵な修善寺! (ひろピー)
2017-11-28 10:20:33
紅葉の修善寺、じっくり拝見させていただきました。
美しい富士山を眺めながら、のバスツアー。
カラオケもたっぷりで、皆さんお元気ですね。
のびたさんの心のこもったご案内で、
マンションの皆さんは大満足だったことでしょう。
脚のつりは本当に痛いですね。私も今朝がた体験しました。
ご多忙な毎日、どうかご自愛ください。
こんにちは (pooh)
2017-11-28 14:25:15
修善寺は行ったことがあるのですが修禅寺は行ったことがありませんでした。
綺麗なお寺ですね!
弘法大師が開基されたんですか。
機会があったら是非訪れてみたいです。
のびたさんへ (まりも)
2017-11-28 15:09:29
お天気に恵まれて 紅葉も映えますね
お庭を歩くのも 目があちらこちらに行ってしまいますね
一緒に旅したみたいです
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2017-11-28 15:11:25
紅葉が綺麗ですね(^^♪
何時の時期だったか修善寺には一度だけ
行った事が有ります。
石段を登ってお参りしに行ったのを覚えて居ますが
短い滞在で残念だったのも覚えて居ます((+_+))
おひさしぶりです (風華)
2017-11-28 17:19:31
修禅寺の紅葉ですか。
緑もあるせいでしょうか、あざやかで みごとですね。。
お天気がよいので 一層 美しいです。

のびたさん、良い時期に出会えて幸運でしたね。

修禅寺 (ひろ)
2017-11-28 21:03:59
お芝居の修禅寺物語をテレビで見て 行ってみたいと思いながら
行く機会がないままでしたが、素晴らしい紅葉の中の修禅寺を
見せていただきました。
機会があれば行ってみたい所ですね。

少しはお疲れ取れたでしょうか。
Unknown (ボブ!)
2017-11-28 21:56:33
日本の庭園は春夏秋冬を楽しめる様に
工夫されていますね、
それに遠くの山を借景にして
実に雄大な世界が作り出されているようです
外国の庭園には見られない
宇宙感の様な気がします。
修禅寺が 「東海第一園」と呼ばれるのが解る様な気がします。
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2017-11-29 08:28:57

修禅寺 訪れたことがあると仰っておりましたね
紅葉の盛りとなると景色も一変します
普段は華やかさは無い静かな風景ですね
周辺を今日載せますのでラストに楽しんで頂ければ幸いです

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事