goo blog サービス終了のお知らせ 

のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

豪雪の渓谷(たに)行くバスのスリリング

2017年01月19日 00時47分05秒 | 旅行

自身の企画したバスツアーでは無い 一般ツアーに参加したのは いつだったろうか

クラブツーリズムのツアーに参加したのも 添乗員を辞めてから2.3度目だ

その大きな理由は どうしても11年も勤めた添乗員 ゆえにその経験が邪魔して落ち着かないのだ

 

私ならこうするなぁ とか そろそろこんな案内があってもいいのじゃないかと 余計なことを考えてしまう

従って行くとすれば 添乗員の乗らないツアー 飛行機で行くツアーに限定してきた

今回は中年の女性添乗員 もしかしたら北海道の添乗は殆ど無いから 季節限定で内地に来ているかも

 

そう思っていたら的中した 北海道・旭川の方であった そのため地理的にはまだ完全に把握していない

高速道路は中央道 松本インターを降りて 次のトイレ休憩は 「かざあなの里です」 と言う

違うよ そこは 「ふうけつの里」 と言うんだよと心では思ったが可哀想だから言わない

 

さて前置きは抑えて 今回のツアーの最寄地は 白川郷 高山 飛騨の里 かしもの明治座見学

それと私が楽しみにしていた 高山本線 高山駅から久々野駅まで乗車だ

この周辺 古川も含めて 添乗員で案内したのは季節を問わず20回は行ったただろうか

 

上野から乗車して 新宿でのお客様を乗せ いざ バスは出発 天候は晴れで寒いが景色は良い

笹子トンネルを抜けて しばらく甲府盆地を大きく迂回する

目の前には真っ白な南アルプスの山々 大菩薩あたりも見えて来る

 

 

二葉SAでは 富士山も見えるし 八ヶ岳連峰も見える

南アルプスの白銀の神々しい山々の西側山麓には かつて私が小学校時代を送ったふるさとがある

あの山の遥かふるさと懐かしく

 

上 南アルプス駒ヶ岳 下 入笠山スキー場?

 

諏訪湖SAでは オプション昼食で頼んでおいた おぎのやの釜めし が座席に届く

有名な峠の釜めし 本来は信越線・横川駅の名物だった 容器は 釜の形をした焼き物である

昔は これを持ち帰り 時にはおかゆを炊いたり 花を活けたりして楽しんだものだ

 

 

最近 この容器が時代の波に押されて紙製のパックにとって代わった

棄てるにも大変で 食べ終わったら厄介者扱いされたが 現在は燃えるごみで便利になった

ご飯や中身については 昔からの内容に変わりは無い

 

諏訪湖の西から天竜川が太平洋まで流れ出る

鉄道は昔 岡谷の先から塩尻峠を大きく迂回して辰野周りであった

今は鉄道も中央道も 塩嶺峠を一気にトンネルで抜けて あっという間に塩尻である

 

中央道と長野道分岐 上は名古屋方向 右は松本方向

 

塩尻に入ると ああここはブログで交流のある ワイコマさんの住む町だなと思う

ブロ友でも誰かが住む町は 何故か親近感が湧き 東京と距離感がすごく縮まるものだ

松本インターを降りると道はアルプス街道を行く 夏なら上高地へ行く観光客でにぎわう

 

 

途中から 少しの間 松本電鉄と並行する リンゴ畑があったり長閑な風景が見られる

やがて道は山間部へと入って行く 山はだんだん迫り 谷は深くなって行く

そして 風穴の里でトイレ休憩 ここには 稲核菜(いねこきな)があり おそらくこの辺しか栽培されない

 

道の駅でもある 風穴の里

 

東京電力管轄の 奈川渡ダムが見えると 手前にトンネルがあり中で2方向に分かれる

一つは私たちが行く上高地・安房峠 左に曲がって行くと野麦峠を越えて飛騨に入って行く

あの 悲劇の製紙工場に働く女工哀史で有名にもなった

 

奈川渡ダムの堰堤を渡る 反対側は目のくらむ谷底である

 

渓谷は更に山高く 谷深くなる 雪も道路に積雪も多く 見下ろす谷に落ちはしないか スリルはある

白骨温泉への分岐も見える この温泉は白濁した温泉の露天風呂が風情ある

中里介山の大菩薩峠 その終盤に登場することでも知られている

 

安房トンネル入り口付近 幻の橋脚がある 松本までの開通は予定が立たない

 

上高地へ向かう釜トンネルは 冬季は閉鎖されるが この手前を道は分岐して いよいよ安房トンネル

中部縦貫道の表示があるが このトンネルのみ 高速道路仕様になっており 道幅も広い

計画では 松本からこの安房トンネルを経由して 高山市街 そして 東海北陸道へと結ぶ予定だった

 

しかし この安房トンネルの松本側で工事中 高熱の大爆発を起こし犠牲者もかなり出た

すぐ近くには 昔 道路沿いに露天風呂があり入浴風景も見られたが今は噴煙だけが小さく上る

トンネルを抜けると そこは奥飛騨温泉郷の一つ 平湯温泉である

 

平湯料金所

 

ここから広範囲に温泉が各地に湧き まとめて奥飛騨温泉郷と呼ぶ

温泉の湧出量も豊富で 民宿などでも全て露天風呂があることが珍しく 有名でもある

昔なら安房峠は乗用車でも曲がりくねった山道で 平湯はまさに高山方面からの最奥地であった

 

平湯温泉街入り口

 

写真と紀行文で紹介しようと思います まずはここまで

 

     最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m

 

 ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 にほんブログ村

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

(メルアドは入力しなくてもOKです)

 

 

コメント (38)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16分これがツアーを決めたわけ | トップ | シニアでもパーソナリティ逞しく »

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひろピーさんへ (のびた)
2017-01-20 09:20:28

お客さんとしてツアーに乗るのは随分久しぶりでした
時には添乗員目線になってしまって ダメですね
温泉だけは何度でも良いですが・・・(笑)
明日 続きを載せますね
返信する
「忙中閑あり」を楽しまれましたね (ひろピー)
2017-01-20 08:52:38
おはようございます。
のびたさんがツアーでお客さんとしての旅とは
どのような目線で?
20回もお客さんを案内なさった地へ!?

このところ寒さに弱くなったひろピーは
暖かい部屋に居ながらにして、のびたさんのご案内で
雪深い風景を眺めながら楽しませていただきました。
返信する
わだじゅんさんへ (のびた)
2017-01-19 23:44:38

私も久しぶりのツアー参加でした
豪雪の今年 高山でも例年の3倍の積雪だそうです
見る分には感動ですね
峠の釜めし もしかしたら横川ではまだ益子焼容器かも知れませんね
皆さん 一応は取っておくのですが 最後は捨ててしまうのが多いようでした
返信する
こんばんは (わだじゅん)
2017-01-19 22:34:22
お久しぶりでした。

久々に旅行気分を味わうことができました。
寒いのは苦手ですが、雪の風景は大好きです。
峠の釜めし・・・容器が変わってしまったのですね。
時代の流れですね。
我が家で7~8年前に旅行した時の容器は
オリズルランを入れてます。
返信する
マリババさんへ (のびた)
2017-01-19 21:40:10

仕事的には天性ともいえる添乗員になれたことは幸せでしたね
ただツアーに参加すると どうしてもその目線になってしまうのが残念?です(笑)
旅は人生の異空間ですね
返信する
そらママさんへ (のびた)
2017-01-19 21:26:13

現役辞めてから久しぶりのツアー参加でしたが どうしても添乗員目線になってしまうのが 哀しいですね(笑)
峠の釜めし つい買って帰るとしばらく大切に取っておきますね
ついで役に立つことが無くて捨てた経験はあります(笑)
奥飛騨温泉の宿は どこへ泊っても湯量が豊富ですね
返信する
ひろばあちゃんさんへ (のびた)
2017-01-19 21:22:09

今回行ったコースは 冬定番のコースです
ただローカル列車は最近の企画でしょうね
神経痛があるとのこと これは暖かくなってからが良いかもしれません
高山の春の例大祭 古川の街並み 下呂温泉あたりがお勧めですね
返信する
のびたさんへ (マリババ)
2017-01-19 21:21:42
添乗経験があるといろんな思い出があるよね。
冬は、この冬景色楽しみに行くツアーがあるんだ。
今日マリババは、公民単に旅の楽しみ方の講演会はあり聞きに行きました。
講師は、72歳の昔、原爆ドームの館長されてた
原田さん6歳の時から今まで旅した距離が地球8周分とのこと、いろいろ聞いてきましたよ。
返信する
お帰りなさい。 (そらママ)
2017-01-19 21:16:47
こんばんは、
無事帰られて良かったです、
お疲れになったでしょうね、
添乗員とお客目線で見てしまうなんてわかる気がします、
峠の釜めし容器が変わったのですね、
初めて食べた時は容器を大事に持っていましたが使い道がなかった、
暫くしてから捨てました、
奥飛騨温泉は行ったことがないですが近くの温泉には
行きました、
続きの旅楽しみにしております。
返信する
くーばあちゃんさんへ (のびた)
2017-01-19 21:08:23

今日は 下町のうたごえ 楽しく2時間 皆さんと過ごしていましたが 足が疲れていました(笑)
ブログで紀行文にしていくと つい 昔のくせが出てしまい
ガイドまでしてしまいます(笑)
平湯の温泉も何度も入りましたよ
時には連泊ツアーもありました
スキーのお供! 寒い時ほど温泉が有難いですね
返信する
風のたよりさんへ (のびた)
2017-01-19 21:00:40

乗鞍高原に住まわれていましたか?
どちらかと言うと別荘感覚でしょうか
鈴蘭あたり 大滝 そして乗鞍山頂と白骨温泉 ここも何度も案内しましたので  私も地名が懐かしいです
ツアーバス 乗れば後はお任せ 効果的に観光地を回ってくれるし 時間的制限はあるものの かなり割安感はありますよ
時には良いかもしれません
優しい添乗員さんに巡り合うかもしれませんよ 
返信する
こんばんは (ひろばあちゃん)
2017-01-19 20:53:50
のびたさんの説明付きの旅ブログを拝見しながら
私も行ってみたい所なのでじっくり拝見させて
頂きました。
高山の近くまでは行ったのですが、のびたさんが行かれた方面にはまだ一度も行ったことがありません。
冬は神経痛に良くないので暖かくなったら私も
ツアーバスで旅をしたいなと思っています。
返信する
蓮の花さんへ (のびた)
2017-01-19 20:46:23

正直 ツアーに参加しても お客としてなりきれない悲しさがありますね
どうしても添乗員の性が抜け切れません(笑)
それでもお風呂や食事は楽しみました
返信する
makoさんへ (のびた)
2017-01-19 20:40:08

私も添乗員辞めてから久しぶりのツアー参加でした
ガイドでしたら私の得意とするところ つい長い文章になってしまいそうです
バスツアー それなりに楽しいですね
返信する
そよかぜさんへ (のびた)
2017-01-19 20:34:41

ちょっと長い紀行文になりそうですが 久しぶりにツアーに参加したのでご容赦を!(笑)
返信する
ぴあのんさんへ (のびた)
2017-01-19 20:26:38

写真で少しは楽しめましたか?
ぴあのんさんの平湯の想い出は難でしょうね
奥飛騨ツアーか温泉でしょうか(笑)
返信する
コスモスさんへ (のびた)
2017-01-19 20:19:21
{/rabi_love/
やはりツアー全体 添乗員の眼で見てしまいます
実際の単価もある程度知っているので こんなものでしょうと冷めている部分もありますね
お客にはなりきれない悲しさ(笑)があります
ちょっと長めの報告になってしまいますが よろしくね
返信する
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2017-01-19 20:12:06

カメラの精度が落ちているので 大分写真を撮りましたが
かなりボツにもしました
ワイコマさんの住む町の雰囲気だけでもとシャッターを押しましたが良く撮れていなかったのが残念です
でも 今まで以上に塩尻に親近感が湧いていることだけは確かです(笑)
返信する
ひろさんへ (のびた)
2017-01-19 20:07:16

このコースは 現役中に幾度となくご案内した定番コースです
懐かしさも加わりました
ツアーは時間に無駄が無く 安く回れますがちょっと疲れますね
返信する
かりんさんへ (のびた)
2017-01-19 20:04:35

軽井沢の帰りに購入した釜めし 横川駅の峠の釜めしとして発祥の地です
ここだけは陶器製の容器を守っているかも知れません
久しぶりの写真紀行文が出来そうです
返信する
cihidoriさんへ (のびた)
2017-01-19 20:02:10

自分がお客として参加するツアー 久しぶりでした
雪深い岐阜の各地 いつも見てきた風景とは少し違いました
そして白川郷は冬はライトアップツアー 現地宿泊ツアーなど仕事で行っていたので懐かしさもありました
今日はしたまちのうたごえ かなり快調に伴奏してきました
返信する
風香さんへ (のびた)
2017-01-19 19:58:06

そうですね 私が旅と言えるツアーに参加するのは かなり久しいです
雪深い風景 風情がありますね
北海道は寒さにも慣れてていると思いますが 逞しく生活していることも感じます
北海道の添乗員は 冬の間 仕事が無いので東京へ出稼ぎ?しています
返信する
kaoさんへ (のびた)
2017-01-19 19:53:41

それなりに楽しめたツアーでした
添乗員の間違い あ~あ と心で笑ってしまいました
でもね 新人だろうがプロだろうが 相手はお客様 間違いに本来は同情は禁物なのです
峠の釜めし どこか物足りないのは 前を知っているからでしょう
返信する
まりもさんへ (のびた)
2017-01-19 19:13:17

昨日の夜遅く無事に戻りました
そして今日は 下町のうたごえに行ってきました
荻野屋さんの釜めしの器 陶器製も良かったですが 後始末が大変でしたね
何年ぶりかのツアー参加でした
返信する
旅ブログ 楽しく拝見しました♪ (くーばあちゃん)
2017-01-19 18:02:14
のびたさん、こんばんは。
お疲れではありませんか?

ブログ綴り、きっと添乗員されていた時こんな
だったのでしょう。わかりやすくて、お上手ですね。
平湯のお湯は入られましたか?息子たちのスキー
のお供で泊まったことがありますが。

今は変わったでしょうが、風情のある奥飛騨温泉
でした♪

眩いばかりの雪で素敵な旅でしたね♪
返信する
懐かしい風景です (風のたより)
2017-01-19 14:17:02
稲核、奈川渡、懐かし風景です
昔、乗鞍高原に住んでいました
雪の道、凍った道、何度通ったことか、トンネルをいくつも越えて別天地へ・・・
いい所です!
私はツアーバスに乗ったことがありません
そろそろ初体験をと考えています
のびたさんみたいな添乗員さんだったらいいなぁ

返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2017-01-19 14:14:50
仕事を離れてのバスの旅は如何でしたか?
添乗員時代と私的で行く旅行は違った趣が
あったと思います。
返信する
私も♪ (mako)
2017-01-19 12:24:41
居ながらにして旅気分。
特に釜飯に♪

そう言えば、バスツアー行ってないです。
最後に行ったのは駿河湾の苺狩りだったかしらん。
返信する
のびたさんへ (そよかぜ)
2017-01-19 11:19:12
こんにちは
今日はのびたさんと楽しいツアーに参加させて頂きました(^^♪
朝から良い気分です^^
ありがとうございます(^^)/
返信する
寒いツアー (ぴあのん)
2017-01-19 10:22:04
一緒に参加した気分になりました。
平湯のバスターミナル、覚えています。
返信する
おはようございます (コスモス)
2017-01-19 09:21:42
お帰りなさい~

添乗員していた方が ツアーに参加の旅
私が 添乗員さんに見るのと 見る所が
違うのでしょうね

写真を見ていると
一緒に行ったかと錯覚しそうです
いい天気だったようで 
続き たのしみです~
返信する
有難うございますm(__)m (屋根裏人のワイコマです)
2017-01-19 09:16:38
飛騨への旅・・東京からですとこのコースが最短
もしやと思っていましたが・・案の定中央道を岡谷
そこから長野道で松本ICそこから158号で高山に
途中の景色、塩尻の紹介まで頂き感謝に耐えません
このコースの紹介どころを全てポイントを押さえて
さすがもとプロの貫禄で素晴らしい解説でした
この続きが 更に楽しみです
ありがとうございました。 <(_ _*)>
返信する
お帰りなさい! (ひろ)
2017-01-19 08:45:07
雪深い写真とお話でのびたさんと一緒に
旅した気分です。
添乗員さんの気持ちとお客さんの気持ち両方を
体験されるなんて・・・想像して 楽しくなりました。

また続き楽しみにしています。
返信する
おはようございます (かりん)
2017-01-19 08:36:45
のびたさん バスツアーに参加されたんですね。

峠の釜めし、2年前の秋、軽井沢から帰る途中で
購入した時は、瀬戸物の釜でした。
変わったんですね。

東京から高速道を走り、雪景色の信州から平湯
温泉郷へのご案内、見せていただきました。
素晴らしい旅行記ですね。

お疲れ様でした。
ありがとうございます。
返信する
いい旅をされましたね (chidori)
2017-01-19 06:13:43
いつも人のためにだけ計画されたたびも、参加する側になると、いろいろなことが目につきますね。
雪の中の風景、めったに目にしない道中で楽しませていただきました。この時期バス事故などに合わずに無事のお帰り安心しました。今日は木曜日です。鹿児島は15度になる予定だとか。比べ物になりませんね。
ゆっくりお休みください。
返信する
めずらしい (風香)
2017-01-19 05:00:00
おはようございます。

のびたさんの旅ブログは 余りないので珍しく拝見しました。

雪深い山里風景って、風情があって大雪でも不思議と寒く見えません。

旭川からの出張添乗員ですか。
地理不案内も理解できますね。

良い風景を見させていただき、ありがとうございます。
返信する
おはようございます (kao)
2017-01-19 03:56:21
ご無事にかえられて
なによりです。風穴の里。。。
訂正しないのはのびたさんのお優しさ。
いつもながら脱帽です。
峠の釜めしおいしそう~
しばらく食べていません。
この続きも楽しみにしておりますね^^
返信する
のびたさんへ (まりも)
2017-01-19 02:26:17
お帰りなさいなのでしょうか
それとも、途中ですか
大雪にならずに、良かったですね
おぎのやさんの釜めし、あの容器が良かったのに
ちょっと残念です
そして、懐かしい風景名添乗員さんの
のびたさんのおかげで、ワタシも旅をさせてもらいました
続き楽しみにしています
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事