のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

長い歴史 知るも語るも 難しき  放送を聴いて・・・

2018年06月29日 01時45分29秒 | うたごえ

鹿児島・FM銀河の月に一度は 伊敷歴史研究会のメンバーが その知識を語る

大河ドラマ せご(西郷)どんの 好評によって 歴史について更に興味を増した方もおられるだろう

最近のテレビ放送は 各局とも歴史について特集を組み 様々なテーマについて興味をそそられるものが毎週幾つもある

 

歴史ヒストリー 諸説あり あるいは 秀吉に絞ったもの 島津家に関するもの 私はそれらを殆ど録画して見るのが好きだ

私たちの知らない世界について そんなこともあったのか 裏話も含めて ますます歴史の面白さについて深入りをしていく

ただ今回の分については てんがらもんファン 鹿児島愛の私としては 何か物足りないものを感じてうまくまとめられない

 

 

何故ならば 奈良時代から始まって 戦国時代に至るまで 短い時間に語れば それは歴史の年代表を見ているようだった

どこかに焦点を絞らねば あるいはテーマを作り それに沿って説明した方が リスナーにとって なるほどと尊敬するものになる

歴史好きの前迫女史が いつもは活発に突込みを入れるのに その間が無いほどであった 聴いた後の余韻が残っていないのだ

 

 

ただ 今後は ぐっとテーマを絞って 深堀した歴史の話をされるそうだから それに期待したいと思う

敢えて 苦言に近い放送の感想になるが これも てんがらもん愛と察して頂ければ幸いと思う 私の偏見もあり他の方は違うかな

歴史は事実 ドラマは脚色が加えられるが その上に勝者の歴史であることも 忘れてはならない

 

 

私の愛読書 もうポロポロ 棄てられない 前沢桃子著 ナツメ社

 

2時間の番組の中で いつも感心して ブログに入れていないが ひげ爺さんの こども見守り隊 の子どもとの会話が楽しい

知らない人とは話をしてもいけませんと言う現代の世相の中で 見守るおじさんと 子どもの会話が信頼関係に基づいて微笑ましい

その 子どもたちも成長して 中学生 高校生になっても ひげ爺さんと挨拶して行くような話も ドラマの様に私は聞く

 

おばあちゃんの知恵袋 パーソナリティの皆さんが 一面では おばあちゃんであり主婦でもある

この方たちが 知恵袋を開ければ 踏む踏むと納得するような説得力もある

てんがらもんラジオ 私たち中高年向けであり 全国でもユニークな番組と私は思う 是非一度は聞かれることをお勧めします

 

てんがらもんラジオ ここから聴けます

http://www.ustream.tv/recorded/115814756

 

  

下町のうたごえ バンド コーヒーブレイク生伴奏 in 本所地域プラザ

   YouTube 君恋し

  https://youtu.be/DOzbG3hv3IY

  YouTube バラが咲いた

  https://youtu.be/Dln0ndE-4Ho

  

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

   (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝ドラの 駅が気になり 思... | トップ | うたごえは 人生悲哀 吹き... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早速ありがとうございます (chidori)
2018-06-29 05:23:44
おっしゃられる件、実は前日に前迫が的を絞って話す

方がインパクトが強いので、と電話で話したのですが、

ご自身が、どうしても順を追って話さないとそこにたど

り着くわけにいかないとしきりに言われたのです。

でも、なるべく間に質問❓的なことは入れないで欲しい。
とも?あえて黙っていたのです。

だからのびたさんの言われることはまさに当たっています。

でもこれがむつかしいところで、ゲストさんが筋道立て

て話されることに、私たちがあまり注文つけられない、

つける余裕もない。前日に会って話し合うなどはなか

なかできなくて。

それどころか前迫は当日も7-8月はかなり厳しく 休

ませてほしい相談。なんとか無理をとお願いするような次第です。

大体1時間ぐらいで講演をされてきている方だそうで

す。お話の内容には自信もある方ですし、またこういう

感想も耳を傾けてくださる方です。

私たちの側に問題がある。専門家の方にどう話をいた

だくかをあまり口出しできない(不勉強で)

ということでご理解くださいね。

歴史研究会の場合は前もって話の内容を、前迫に箇

条書きで送ってもらい、どう切り込むかを判断する

と言っても時間をかけてはできない現状です。

昨日のはあえて途中で切り込まない約束だってのです。

貴重な感想ありがとうございます。
返信する
おはようございます (light77g )
2018-06-29 07:49:24
おはようございます
歴史の裏話は生活の匂いもすることがあり興味深いです
先生のお気持ちのあるアドバイスはラジオに届くと思います
歴史は勝者のもの…納得です (^-^)/
お疲れ様でした。
返信する
歴史・・ (屋根裏人のワイコマです)
2018-06-29 08:41:02
戦中の歴史すら日本国内でも大きく違う
なかで
維新の時代、江戸や戦国時代そして更にその前
いろんな書物を読んでその中から推理して昔の
歴史を想像する・・それは各人がそれぞれ
心の中で歴史を学んでその見解を・・
でも 他人の歴史見解を聞くのは・・面白く
興味津々ですね 自分の歴史ですら・・
まとめられないのに・・と思いつつ聞き入ります
返信する
歴史 (ゆり)
2018-06-29 08:43:17
おはようございます。

>歴史は事実 ドラマは脚色が加えられるが その上に勝者の歴史であることも 忘れてはならない

そうですね。
語られる歴史は勝者の側からのものですね。
そして歴史家が歴史を作ってるような(どの事実を救い上げるかが歴史家の手による)なんて思うのです(;^_^A

さてさて、今日も始動です(今早いティータイム)。
返信する
歴史は面白い! (ひろ)
2018-06-29 11:06:16
こんにちは。
テレビの歴史関連の番組、面白くて見ています。
色々な見方があっったり、裏話が有ったり・・・
書き残されたものは勝者の歴史なんですね。
私が生まれた頃の事でさえ、見方次第で評価が違って
いますね。
これが面白いのですが・・・聞いたこと見たこと、すぐ忘れるのです (涙)
返信する
のびたさんへ (まりも)
2018-06-29 11:10:03
またここに来て ラジオを聞いているようです
歴史好きの方は やはり自分の好きな時代が有り
ひいきの家もあのでしょうから 難しとこですよね
でも これからまた何度も出演され お話を聞くのは 楽しみですね
こちらも 先程から風が出て来ました
返信する
cihidoriさんへ (のびた)
2018-06-29 16:42:04

すみません 辛口感想になってしまいました
歴史講座と放送用のゲストは リスナーと言う不特定多数の存在を意識せねば 異質のものとなってしまいます
従って ただ歴史の流れを連綿と語っていても 聴いていて面白いと言う感情が湧いてきません
表面上の歴史は 語られずともみんなが知っていることに過ぎないのです 
これを如何に そうだねと共感を呼んで惹き込んで行くのがラジオのゲストでは無いでしょうか
その為には 前迫さんの存在も大きいのです
今回は見出しだしと捉え 次には深く突っ込んでテーマを絞って頂ければ私たちの興味を増すでしょう
返信する
light77Gさんへ (のびた)
2018-06-29 16:45:45

歴史をみんなが知っている事実だけで語れば 教科書になってしまいます
これを面白い観点で解きほぐし 背景 考え方などを付け加えれば 話しに惹き込まれて行くでしょうね
歴史は面白いです まだまだ 知られていないものが沢山あるでしょう
返信する
屋根裏人のワイコマさんへ (のびた)
2018-06-29 16:49:52

歴史は勝者によって作られたもの 当時は知られて不味いものは抹殺する この繰り返しが歴史でしょうね
そして語るときは その方の考え方味方でも また違った面白味も出てきます
そんな話を私たちは求めていますね
今はテレビでも 歴史はブーム 女性でも歴史大好きな方が多いです
こうしたリスナーの存在を意識しての放送であってほしいです
返信する
ゆりさんへ (のびた)
2018-06-29 16:54:52

歴史は興味を持てばもつほど 面白いし 隠された未知の事実が多いでしょう
古墳さえ 現在は宮内庁管理 全部を調査して行ったら 歴史が変わるかも知れませんが 手を付けることも許されていません
小惑星探査の夢もわくわくするし 足元の歴史は事実を掘り起こす楽しみもあります
立場が変わると 悪人も善人になります
吉良上野介 井伊直介なども同じですね
返信する

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事