そんなこんなの彼岸も、明けてしまいました。
今年の彼岸は、前半は真冬並み、後半は春真っ盛り・・・
彼岸の入りの17日、慌てて御墓のお掃除に行ったねこ婆・・・
その前の週は、体調絶不調でくたばってましたので、とてもあの山の上の墓地まで
登る元気がありませんでした・・・・
それでも週が変わり、ソコソコ動くことができたので父ちゃんと水やお花をもって・・
ところが、寒いし風は強いし、体力は落ちてるしで半日かかってしまいました。
御近所さんが、「お花を取りにおいで~」と言ってくれましたので、お花を頂き
そこそこの掃除をして、お参りをしてきました。
古い汚い御墓なんです・・・・
磨いても、もうきれいになりません・・・・
今後下にさがってまとめて建て直そうか?
墓終いをしようか?
目下思案中の我が家です。
息子たちは遠方に居を構えていますし、私たちの代で家も終わりですし・・・
そんな思案の週でしたので、体調復活と好天に後押しされて
やっと、車庫の2階の古本と我が家の居間の本棚の古本を処分に・・・
車庫の2階は、文庫本ばかり・・・
おまけに、すでに友人に1000冊近くもって行って貰ってますので残りを
段ボール箱(少し小さ目)8箱に詰めブックOFFに・・・
今丁度買取還元デーってことなので、結構持ち込む人が多かったです。
午後現金引き取りに行きましたら、99冊で1170円・・・
一番高額で50円が2~3冊、後は30円20円10円0円・・・・と
まだあと100冊位ありますが、父ちゃんが読むからと・・・???
で昨日は、母屋の本棚に手を付けました。
此方は単子本が多く、更には年代物のどうしようもないもの・・・
値段がないものも処分をお願いしましたので、ほとんどがそうだろうと思ってましたら
570円と・・・
更にくじ引きで50円引きが2枚当たり、ラッキー
前日百科事典は、ダメ!と言われてましたので、これは表紙を取って雑紙のコンテナへ
後日もっていくしかないかな?と
それが片付いたら、中の古い頂き物のお土産とか、子供たちの作品とかの片づけ・・
少し、すっきりした感がありますが、私が大人買いした漫画(あだち充の作品)が結構残ってます・・・
自分的には、これらの方がまだ文庫本よりは高いかな? な~んて思ってるんですが・・・
それはさて置き、この本棚はここを改築した47年前、建具屋さんに注文して作って貰いました。
建具屋さんが、この大きさ(1間半)のは初めてと緊張してはめ込んでくれました。
白木ですごくきれいだったのが、日に焼けたり経年劣化によりかなり汚れています。
まず、中が空になってきましたので、父ちゃんと塗装をしようと話してます。
建具屋さんも、もう高齢ですし50年近く経っているので、私たち素人がやってもいいだろうと・・・
ついでに、洋間の床も塗装したいしやりたいことは一杯あるんですが
ハタと考えると、後数年で空き家になる?家・・・・ちょっと考えるけどね・・・
まあ、いずれにしてもお金を掛けずに片づけや修理をしていくしかないかな~~~
そんな暖かな日が続いてますので、一ヶ月振りくらいにエコパに歩きに行ってきました。
と言っても、今までの半分位しか歩けませんでしたが・・・・
名残の枝垂れ梅が少々・・・
そして、河津桜が満開でした。
ソメイヨシノは、今年は遅れて居るかも?
まだまだ蕾が固かったです。
それでも、遠方の孫王子は桜が咲いたようなのでジジババはやれやれです。
わが家の花は、先日UPしたのと変わり映えがありません・・・
少しは花がふえたかな?
花にら・・
アネモネ・・
昨年は咲かなかったんですが、今年はいい色のお花が咲きました~~
明日は通院日、そしてまた3週間服薬が始まります・・・・
もうそう思うだけで、胃のあたりがムカムカしてしまうんです。
さあ気分を入れ替えて、💊がなんぼのもんじゃい!!と行きましょう。
積読(つんどく)じゃなくて、全て読破!された「本」ですね。
孫ちゃん達が 近くなら好きな様に 読ませてあげられるのにね~!。😍
で!家の事、お墓の事、庭木の事、健康の事、断捨離の事を 考え出したら切りがありません!。🤣
もう、開き直ってなるように成ると
(ケセラセラ)で 過ごさないと、それこそ悩み倒れの重病人になりますよ~?。(笑)🤩
兎にも角にも 今現在の(御身)を大切にして、
(💊がなんぼのもんじゃい!!)と 強気で 楽しく 養生して 過ごしましょう。goo!
色が好きで河津町まで見に行きましたよ。満開の桜の下は気持ちよかったなあ~
ねこママさんもウオーキングできるまで回復してよかったです。
お墓守りも色々ありますが頑張りましょう・・・我が家も長男に頼んできました。一番近くにいるのでね。
断捨離もすすんでますね~
私もまず本から・・・少し段ボールに詰めましょう(笑)
ねこママさん見習って・・・(笑)
明日からまたお薬ですか?強気で乗り切って下さいね。
応援してますよ(*^-^*)
>それでも、遠方の孫王子は桜が咲いたようなのでジジババはやれやれです。
孫王子様、高校に合格された様ですね。
おめでとうございます。
お孫さんの力にはなれないでしょうが、ホッとしますよね。😄
お墓参り、お疲れ様でした。
私も今日行ってくるつもりです。
場所は近いですが、寒い日が多かったので今日になってしまいました。
お墓の両親が怒っているでしょうね。😅
>やっと、車庫の2階の古本と我が家の居間の本棚の古本を処分に・・・
車庫の2階は、文庫本ばかり・・・
大変な数の本ですね。
値段はともかく、処分出来てよかったですね。
うちは本棚にあるだけなので、50冊ぐらいしかないと思います。
百科事典は受け取らないんだ。
表紙を外して雑誌のコンテナまで持って行けばいいんだ。
参考になりました。
>ソメイヨシノは、今年は遅れて居るかも?
桜の開花予想では、3月中に咲くそうです。
近くの公園で咲くのが楽しみです。
>明日は通院日、そしてまた3週間服薬が始まります・・・・
もうそう思うだけで、胃のあたりがムカムカしてしまうんです。
さあ気分を入れ替えて、💊がなんぼのもんじゃい!!と行きましょう。
間も無く春がやって来ますし、暖かくなったので、気分を入れ替えて薬を飲んで下さい。
お墓 山にあると坂が結構こたえます・・;
お疲れ様でした
本ね 重いから
よく思い切られました
片付けって本当に大変でしたでしょう
先のことを考えると 最近めっぽう気弱になっている私です
でもお墓のこととか、ねこママさんちのご子息様のお暮しとお福んちの愚息たちの暮らしだけはちがうなぁ、とね。お福んちの長男はスープのさめない所に住んでいるし、次男は車で5分くらいの所に住んで、お~い、と言えばすぐに駆けつけられるところ。
なのでお墓も安泰でしょうし、娘は嫁にも行かず、今は大倉山というところに住んでいますが、定年になれば戻ってくるでしょうから古い家もそのままでしょうしね。
ねこママさんの、墓じまいをしようとか、代で家も終わりとかお言葉を聞くとお福とっても寂しくなってしまうんです。
凄い量の本ですね。本がお好きなんですね。
息子も本が好きでね。家中本だらけ。安普請の家、底が抜けてしまいそう。
数年前、裏の空き地にプレハブ小屋建てて本を詰め込んでました(笑)
ブックオフに持って行け―、と言ってやりました。
昨日は治療日・・・
血液検査があるために、朝6:45に家を出ました。
それでもお弁当をもって行かなく手もいいし
夕方までいなくてもいいって、少し気が楽・・・
9時ころ診察が終わりましたら、「今日は吸入やって行ってくださいね~」と
吸入40分、その後口腔外科と、なんだかんだと忙しかったです。
それでも、着実に春は来ています。
気分明るく、頑張りますね~~
只、こちらは風が強くてね~~
河津桜、満開でそろそろ終わりかな?
ピンクがきれいで、鮮やかなさくらですよね~~
で、同じ県内でも河津まで行ったことは1度だけ・・・
結構アッチコッチにありますので、近場で楽しんでいます。
断捨離、ほんのさわり・・・
もう見るのも嫌って感じなんですがね~~
お互いに、まずはボチボチとね。
遠方に居ますので、どこに行くのかなんて聞いてもいませんが
とにかく、希望の所に行けるならそれでOKと・・・
ジジババは、ほんの気持ちのお祝いを送るだけです・・
ソメイヨシノも、ここに来ての暖かさで一斉に開き始めるのでは??
アッチコッチで入学式のころに満開だといいのですが・・・
此方も、風がハンパないんです。
風強いと、体感温度が寒く感じますよね。
それでも、今日はちょっと動くと汗ばむほどになります。
着実に春が来てると感じます。
御墓ね~、山の上なんですよ~
横須賀城主の立派なお墓よりまだ上に有って
いいのかしら?って思ってしまいます。
若いころはなんでもなく行けたのに、最近はハアハア・フウフウ・・・
年だな~~と・・
私もね、最近めっぽう気弱になってますよ~~
空元気だけで、生活してます
え~~!!
お福さんちの暮らしと、我が家の暮らしなんて雲泥の差ですよ~~(笑)
我が家は、ただの田舎の小百姓・・・
生活している環境は、昔からの因習を大事にしている地域で似ているかもしれませんが・・・
でね、ここは産業も何にもない地域・・・
どうしても家を継がなくてはいけない家柄でもなく
子ども達の好きなようにすればいいと言ってきましたので
今の結果は当然の事なんですよね~
なのに、年と共に廻りがうらやましく感じたり・・・
人間なんて、欲張りで「隣の芝生がなんと青いことか?」と・・・
私たちも、墓終いにはもろ手を挙げてとはいきません。
今時笑われるかも知れませんが、私たちがつつがなく暮らせているのも
御先祖さがが守って下さってるから・・・
平和に暮らせるのも、戦争で命を落としたご先祖様のおかげ・・・
そう思っていますし、お参りの度に子供や孫たちをお守りくださいとお願いしてます。
たとえ、遠方で来られなくても子供たちが年をとり
故郷に帰って、手を合せたくなる時があるかも?
なんて、色々考えてしまいます。
ずーと、神仏を大切にお祀りしてきた身ですので
中々サラっと割り切れないんですよ。