蒸し暑い日が続き、九州では梅雨入りしたとか?
我が家の廻りでは、田んぼの風景が綺麗な時期になりました。
水の張られ田んぼに、小さな折れそうな苗が風に揺れています。
鳥たちが、それぞれに餌を啄んでは、アチコチの田圃をめぐっています。
何か合言葉でもあるのかしら?
鳴きながら、群れに成ったり離れたり・・・🐤🐥🐦
そんな昨今
ねこ婆ちゃんは、お茶工場のお手伝いやらとうもんやらと、いつもと違う生活が・・・
でもね、大したことはやっていないんですが、何しろ思った以上に体力が落ちていて
当然無理は効かない・・・
ボチボチって感じです。
先日は、我が家の裏の道(狭いんですが町道なんです)にお寺さんの竹垣があります。
その竹垣が、もう何年も放置されていて竹が腐って我が家の方に倒れてきていました。
お寺さんのご住職は、高齢で尚且つ脳梗塞で身体が不自由になり、介護施設へ・・・
息子さんは、隣町に住んでいて昨今お寺さんだけでは生活ができないため、
市の職員としてお勤めをしています。
定年まではまだ数年あり、そこまでは二足のわらじ状態ですので、葬儀法事等が精一杯。
お寺の管理までは手が回らず、敷地や山は荒れ放題?って感じです。
お寺の役員の方々も遠方の方が多く、状態を見ることもほとんどないです。
手を出しすぎてもいけませんが、しかしたまに郵便配達の方が通る道・・・
危ないですので、お寺さんの奥さんに断って父ちゃんと二人で直しました。
竹はいくらでもあるから、どんどん使ってくださいと・・・
確かに、孟宗竹の広い竹林です。
そこから、竹を切り出して笹の枝を落とし、その枝をまとめてまた竹林の根本に廃棄・・
この作業が大変なんです~~
孟宗竹1本は8~10mくらいの高さ、根本は直径10cm以上に太い・・・
そして、生竹の重いこと・・・
父ちゃんが、竹林で切った物をねこ婆がズルズルと引きずって来て
のこぎりとナタで笹枝を落とす・・・
午後3時過ぎまで続けてもやっと5~6本・・・
竹は上半分以上は細くて垣根には使えず、廃棄するしかありません。
2人で朝から晩までやっても垣根は半分もできず、翌日はねこ婆とうもんですから
竹だけ、並べて置いて翌日父ちゃんが一人で完成?させました。
1本づつ固定しますので、2人で裏表でやると早いのですがね~~
父ちゃんもねこ婆も不本意な出来栄えですが、支柱を抜いて買ってきてまでやるのは
大事ですので、2~3年持てばまた考えてもらうこととして良しとしました。
本当は、上が綺麗に揃っていると見た目が綺麗なんですが・・・
あっちこっち動き、立ったり座ったり中腰になったりで、ヘトヘトになってしまいました。
なんと万歩計は14839歩になってました・・・
下の土も平らではなく、竹の太さもバラバラで半分に割って使う物、そのまま使う物と
なんだかね~~~
ボランティアですから、そこは大目に見て頂いて・・・・
父ちゃんと冗談に
「お葬式の時は、御経が5分位長くやってくれるかも?」と・・・
そんなこんなで、ジジババはその夜は早々に爆睡でした~~~
よそ様の管理どころか、我が家の花壇の管理もできていない状態ですが
それでも時期が来れば、お花は咲いてくれます。
鉢物のアジサイが、蕾を付けはじめ「山アジサイ」白い可憐な花が咲きだしました。
↓これは何だろう?
黄色の小花が咲いて、赤い実がなるんですよ。
これから、色々な種類のアジサイが咲きますので楽しみです・・
そして、花壇の矢車草や金盞花もまだ頑張っていますし、アストロメリアも咲きだし
リアトリスも大きくなってきました。
それから、↓これ水仙なんです。
「変り水仙だからあげるね」と近所のお婆ちゃんから頂きました。
待てど暮らせど咲く気配がなかったのですが、やっと花が咲きました。
可愛い、可憐な水仙でしたよ~~
母の日のカーネーションは、注意書きに必ず戸外に出して育ててくださいと・・・
玄関前に置きました~~
次から次へと咲いてくれます~~
陽気は不安定で鬱陶しい日が続いていますので、お出かけは出来ませんが
まあ、狭い庭の花を眺めたり草を取ったりで、変わらぬ生活を楽しんでいます。
で、一応はてなブログのIDは取りました。
gooブログの引っ越しはしない予定です。
今までのデータが10月で消えてしまうのも、終活で潮時かと・・・
又、ブログを書きたくなったら、はてなさんで始めようかと・・・
みなさんの所にもお邪魔できますしね。
それまでは、gooさんで綴っていきますので今まで通り宜しくお願いします
体力が落ちている状況で、
>しかしたまに郵便配達の方が通る道・・・
危ないですので、お寺さんの奥さんに断って父ちゃんと二人で直しました。
竹はいくらでもあるから、どんどん使ってくださいと・・・
確かに、孟宗竹の広い竹林です。
そこから、竹を切り出して笹の枝を落とし、その枝をまとめてまた竹林の根本に廃棄・・
この作業が大変なんです~~
孟宗竹1本は8~10mくらいの高さ、根本は直径10cm以上に太い・・・
そして、生竹の重いこと・・・
父ちゃんが、竹林で切った物をねこ婆がズルズルと引きずって来て
のこぎりとナタで笹枝を落とす・・・
午後3時過ぎまで続けてもやっと5~6本・・・
竹は上半分以上は細くて垣根には使えず、廃棄するしかありません。
2人で朝から晩までやっても垣根は半分もできず、翌日はねこ婆とうもんですから
竹だけ、並べて置いて翌日父ちゃんが一人で完成?させました。
1本づつ固定しますので、2人で裏表でやると早いのですがね~~
父ちゃんもねこ婆も不本意な出来栄えですが、支柱を抜いて買ってきてまでやるのは
大事ですので、2~3年持てばまた考えてもらうこととして良しとしました。
本当は、上が綺麗に揃っていると見た目が綺麗なんですが・・・あっちこっち動き、立ったり座ったり中腰になったりで、ヘトヘトになってしまいました。なんと万歩計は14839歩になってました・・・
下の土も平らではなく、竹の太さもバラバラで半分に割って使う物、そのまま使う物となんだかね~~~
ボランティアですから、そこは大目に見て頂いて・・・・
こんな重労働をされるなんて。
ご主人もねこママさんも大変立派です。
人間が出来ていますね。
私ならやりません。
ボランティアなんて、考えたこともないです。
私は自分が生きるだけで精いっぱいなので。
>gooブログの引っ越しはしない予定です。
今までのデータが10月で消えてしまうのも、終活で潮時かと・・・
又、ブログを書きたくなったら、はてなさんで始めようかと・・・
みなさんの所にもお邪魔できますしね。
6月からはてなブログに移動しますが、時々gooブログに来ますので、ねこママさんのブログを拝読しますね。
それまでは、gooさんで綴っていきますので今まで通り宜しくお願いします
みなさんの所にもお邪魔できますしね。それまでは、gooさんで綴っていきますので今まで通り宜しくお願いします
体力が落ちている状況で、
>しかしたまに郵便配達の方が通る道・・・
危ないですので、お寺さんの奥さんに断って父ちゃんと二人で直しました。
竹はいくらでもあるから、どんどん使ってくださいと・・・
確かに、孟宗竹の広い竹林です。
そこから、竹を切り出して笹の枝を落とし、その枝をまとめてまた竹林の根本に廃棄・・
この作業が大変なんです~~
孟宗竹1本は8~10mくらいの高さ、根本は直径10cm以上に太い・・・
そして、生竹の重いこと・・・
父ちゃんが、竹林で切った物をねこ婆がズルズルと引きずって来て
のこぎりとナタで笹枝を落とす・・・
午後3時過ぎまで続けてもやっと5~6本・・・
竹は上半分以上は細くて垣根には使えず、廃棄するしかありません。
2人で朝から晩までやっても垣根は半分もできず、翌日はねこ婆とうもんですから
竹だけ、並べて置いて翌日父ちゃんが一人で完成?させました。
1本づつ固定しますので、2人で裏表でやると早いのですがね~~
父ちゃんもねこ婆も不本意な出来栄えですが、支柱を抜いて買ってきてまでやるのは
大事ですので、2~3年持てばまた考えてもらうこととして良しとしました。
本当は、上が綺麗に揃っていると見た目が綺麗なんですが・・・あっちこっち動き、立ったり座ったり中腰になったりで、ヘトヘトになってしまいました。なんと万歩計は14839歩になってました・・・
下の土も平らではなく、竹の太さもバラバラで半分に割って使う物、そのまま使う物となんだかね~~~
ボランティアですから、そこは大目に見て頂いて・・・・
こんな重労働をされるなんて。
ご主人もねこママさんも大変立派です。
人間が出来ていますね。
私ならやりません。
ボランティアなんて、考えたこともないです。
私は自分が生きるだけで精いっぱいなので。
>gooブログの引っ越しはしない予定です。
今までのデータが10月で消えてしまうのも、終活で潮時かと・・・
又、ブログを書きたくなったら、はてなさんで始めようかと・・・
みなさんの所にもお邪魔できますしね。
6月からはてなブログに移動しますが、時々gooブログに来ますので、ねこママさんのブログを拝読しますね。
それまでは、gooさんで綴っていきますので今まで通り宜しくお願いします
お寺さんの塀ご修理 骨身を惜しまず
ご立派です
ねこママ様とご主人様に良い事たんとありますように
本当にお疲れ様でした
きっと ご夫婦に、近々 (お寺さま)から
大きな「徳」がありますよ!。
で、「はてなブログ」の「ID」を取られたならば、
今の「goo!ブログ」の データーを「ダウンロード」して、
入れて置くだけでも 良いんですよ!。
なん年らいで 蓄積した「ブログ」を
みすみす!破棄するには 寂しすぎます。
終活で整理するときは
「ワンクリック」で「断捨離」出来ますからね。
お寺さんの竹垣は、我が家に入る時真っ先に見える所です。
ずっと気になってましたが、限界ですので我が家で直しました(苦笑)
今お寺さんには90歳近い女性が1人住まいですしね~
ですから、もうずいぶん手抜きで不本意な出来栄えですが良しとしました。
もう今年が限界ですね。
ブログですが、みなさんの所にお邪魔するだけでオロオロしています。
これからゆっくり、コメントが書き込めるように勉強していきますね。
お寺さんに限らず、当地域も高齢化が進み老人家庭が多いです。
出来ることができる内はね~
でもソロソロ限界かも?
今まで、功徳とは縁遠い生活・・・
最後に、閻魔様にゴマをすっておきました(笑)
「竹垣」ねえ~・・・
時間と体力があれば、もう少し綺麗にできるのですが
材料も竹やぶから調達ですので、そこまできれいに揃いませんでしたね。
大きな功徳はないですが、閻魔様にチョコとゴマすりを・・
で、はてなブログのIDは取りましたが、まだしっかり勉強してありません。
koutokuさんのブログも、しっかり拝見できますが
★をポイントするだけで、コメント入力場所が分かりません・・・・
以前1回入ったのですが・・・
又色々教えてくださいね。
初心者マークですので、イロハからお願いします
生垣 素晴らしいですよ
中々ここまでできないと思います。
お庭のお花達 咲きだすと綺麗ですね~
楽しみがあってよいと思います。
ブログ 続けて下さいね。
老後の楽しみに私は書いてますよ(笑)
孫達の成長過程ものってまうから 大きく成ったら読んでくれるかと・・・(笑)
IDがあればすぐ作れますから・・・
楽しみに待ってますよ(*^-^*)
誰に頼まれたわけでもなく自ら進んで・・
竹垣を見て通る皆さんは
感謝していることでしょうね。
我が菩提寺には護持会なるものがあり、役員がいて
清掃や下刈りをやっていますよ。
さすが ねこママ様ご夫妻ね。
「加持」「護念」がきっとお二人に注がれますよ。
ブログ止めずに続けて欲しいわ。
いま 私も頑張っています。
折角知り合いになれ同じ県内に住んでいる・・それがとても心強いですし、身近に親戚がいる
そんな気持ちです。