<1票の格差>上告棄却も参院選挙制度見直しに初めて言及
==毎日新聞 09月30日21時06分==
選挙区間の「1票の格差」が最大4.86倍だった07年7月の参院選は、法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、東京と神奈川の弁護士が各都県選管を相手に選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允<ひろのぶ>長官)は30日、定数配分規定を合憲と判断し、原告側の上告を棄却した。
その上で「定数振り替えだけでは格差の大幅な縮小は困難で、選挙制度の仕組み自体の見直しが必要。国会の速やかな検討が望まれる」と指摘した。参院の選挙制度見直しの必要性に言及したのは初めて。
裁判官15人のうち竹崎裁判長ら10人の多数意見。中川了滋裁判官ら5人は「違憲」と反対意見を述べた。
ーーー中略ーーー
一方、4.86倍の数字そのものについて合憲か違憲か明言しなかったが、「憲法が要請する投票価値の平等の観点からは、大きな不平等がある」と指摘。
「選挙制度見直しには参院の在り方も踏まえた高度に政治的な判断が必要で、課題も多く時間を要する」としながらも、国会に投票価値の平等の重要性を踏まえた早急な検討を促した。
金築誠志裁判官は補足意見で「目安とすべき2倍の格差をはるかに超え、著しい不平等」と違憲状態を指摘。
反対意見の5人は「投票価値の平等を大きく損なう」「抜本的な改正がなされていない」などとして違憲と指摘したが、公益性を考慮し選挙は有効とした。
ただし、近藤崇晴、宮川光治両裁判官は抜本的な見直しがなければ、将来は選挙無効の判断があり得ることも指摘した。【銭場裕司】
★原告団の話 選挙制度の仕組みを見直す必要があるとはっきり述べた画期的な判決。「速やかな検討が望まれる」と指摘を受けた国会は、真摯(しんし)に受け止めてもらいたい
= = = = = = 引用終了 = = = = = =
>「定数振り替えだけでは格差の大幅な縮小は困難で、選挙制度の仕組み自体の見直しが必要。国会の速やかな検討が望まれる」と指摘した。
それは、国民の目を↓のような問題から逸らして、マニフェスト(比例代表の議員削減)を強行、ということをするなということを含めて、改善しろという意味なのでしょうか?
「多数の民意切捨ての選挙制度」、「政策<議員戦略 の選挙制度」 =小選挙区制度 の仕組み自体 ですか?
2009年09月01日 民意を歪める小選挙区制はやはり廃止するしかない!
小選挙区選挙における各政党の得票率と議席占有率の乖離の問題等
↑↓以前にも、そしてブックマークでも紹介している、上脇博之先生のブログより。
2009年09月05日
09年総選挙の 小選挙区選と比例代表選の 各得票数の乖離と政策選挙
>参院の選挙制度見直しの必要性に言及したのは初めて。
なぜ今までは言及できなかったのでしょうね?
==毎日新聞 09月30日21時06分==
選挙区間の「1票の格差」が最大4.86倍だった07年7月の参院選は、法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、東京と神奈川の弁護士が各都県選管を相手に選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允<ひろのぶ>長官)は30日、定数配分規定を合憲と判断し、原告側の上告を棄却した。
その上で「定数振り替えだけでは格差の大幅な縮小は困難で、選挙制度の仕組み自体の見直しが必要。国会の速やかな検討が望まれる」と指摘した。参院の選挙制度見直しの必要性に言及したのは初めて。
裁判官15人のうち竹崎裁判長ら10人の多数意見。中川了滋裁判官ら5人は「違憲」と反対意見を述べた。
ーーー中略ーーー
一方、4.86倍の数字そのものについて合憲か違憲か明言しなかったが、「憲法が要請する投票価値の平等の観点からは、大きな不平等がある」と指摘。
「選挙制度見直しには参院の在り方も踏まえた高度に政治的な判断が必要で、課題も多く時間を要する」としながらも、国会に投票価値の平等の重要性を踏まえた早急な検討を促した。
金築誠志裁判官は補足意見で「目安とすべき2倍の格差をはるかに超え、著しい不平等」と違憲状態を指摘。
反対意見の5人は「投票価値の平等を大きく損なう」「抜本的な改正がなされていない」などとして違憲と指摘したが、公益性を考慮し選挙は有効とした。
ただし、近藤崇晴、宮川光治両裁判官は抜本的な見直しがなければ、将来は選挙無効の判断があり得ることも指摘した。【銭場裕司】
★原告団の話 選挙制度の仕組みを見直す必要があるとはっきり述べた画期的な判決。「速やかな検討が望まれる」と指摘を受けた国会は、真摯(しんし)に受け止めてもらいたい
= = = = = = 引用終了 = = = = = =

それは、国民の目を↓のような問題から逸らして、マニフェスト(比例代表の議員削減)を強行、ということをするなということを含めて、改善しろという意味なのでしょうか?
「多数の民意切捨ての選挙制度」、「政策<議員戦略 の選挙制度」 =小選挙区制度 の仕組み自体 ですか?
2009年09月01日 民意を歪める小選挙区制はやはり廃止するしかない!
小選挙区選挙における各政党の得票率と議席占有率の乖離の問題等
↑↓以前にも、そしてブックマークでも紹介している、上脇博之先生のブログより。
2009年09月05日
09年総選挙の 小選挙区選と比例代表選の 各得票数の乖離と政策選挙
>参院の選挙制度見直しの必要性に言及したのは初めて。
なぜ今までは言及できなかったのでしょうね?