今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

猫らしく生きたい ~難治性口内炎とサクラの覚悟~

2024年05月27日 | サクラ(新顔)とキジロ(黄白)
ほぼ2ヶ月ぶりとなったサクラの近況です。
投薬や食事介助のために保護者が強制的に介護部屋に追い込むのを除けば、
2階には殆ど行かなくなりました。
シロキの終末期、まだ少し元気だった頃は2階でサクラといることが多かったのですが。


生前のシロキ(手前)とサクラ、オバン部屋にて

1階ではぶらぶら所在無げで人間から逃げてウロウロ。
定位置(根城)も定まらずリビング出窓の箱中やピアノ下の隙間に隠れたり。
どこにいても長いこといられずまたウロウロするばかりだった。
保護者もサクラを驚かさないようにわざわざ遠回りしたりと、結構気を遣っています。
不憫ではあったけど、自分で決めなければ納得できないだろうと見守っていた。
幸いなのは、これまでの食事介助の実績で保護者にはそれなりに慣れていること。

リビングソファ上のサクラ(左)、保護者が動くので落ち着かない(右はリン)

今月初め頃になって、ようやく自分の場所を見つけました。
洗面所は風呂場入口の横にある棚の一番下。たまたま空いてるのを見つけたようだ。
それまでは何かと保護者から与えられてばかりだったサクラ、自分で見つけたのがよほど気に入ったらしく、人が洗面所使っても風呂に出入りしても洗濯しても、とにかく隠れた気分になって出てきません。

風呂場入口の棚に隠れるサクラ(カーテンで覆われています)

でも、トイレの他に1日に4回は出て来る機会がある。
朝のウェットカリカリ、夜のウェットカリカリ。保護者が猫飯の支度を始めた時です。
洗面所から出て来てお腹を空かした連中と一緒に待機。
食べたくない時も多いようだけど、それでも何となく出て来ることも。


「腹減った~」とわめくヒョウ(左)と並んでご飯待ち

結局サクラは、家庭内ノラの道を選んだようです。
口内炎の痛みと共存していく覚悟ができたのでしょうか。
実際見ていると、普段は落ち着いているので大丈夫そう。
食べているときに、一度はグアッとのけぞって首を振ったり両手で口を掻きむしったり。
口の中の食べ物をまき散らしてすっきりするとまた落ち着くようだ。
「グアッ」はカリカリの時に多いが、口の中の患部に触れてしまうらしい。
今まではそれで食べるのを止めてしまったけど、今は気を取り直してまた食べ始める。
サクラ用に特別なご飯を作ってもそれを食べずに他猫の残りを漁って食べるので、今ではみんなと同じものを出してます。
みんなと同じように扱う。それがサクラの望みだと思うので。

ちび太顔負けの盗み食い常連に

サクラが普通の生活になって思うこと。実は大変なムラ食いなんです。
まったく食べなかったりいつもの3倍以上食べたり、嗜好もその都度変わる。
同じご飯でも、前回はガツガツ食べたのに今回は見向きもしない。
そんなことが日常茶飯事、サクラにとってはそれがルーティンなんだろう。
水を飲む量も他の猫よりは少ないようだ。

それで思った。そんなサクラの特質も知らずに飲食の介助をしていた。
ノルマ的に飲まされ、食べたいときじゃないのに人の都合で食べさせられる。
サクラにとっては苦痛の日々だったのかもしれない。
そんな生活をもう1年半も続けたサクラ。逃げ出したくなるのも当然?

投薬の時だけは2階の介護部屋に追い込んで、以前のようにチュール等でのませています。
頑として飲まないときもあるけど、お腹の空いているときにやれば成功率が高い。
しばらくはこの状態で様子を見ようと思っています。

飲食介助の定位置に来ると、何をするのかサクラもわかっているようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする