goo blog サービス終了のお知らせ 

アートセラピストのイギリス便り

アートセラピスト間美栄子のシュタイナー的イギリス生活のあれこれを綴った友人知人宛のメール通信です。

第九十一話 渡りの時

2011-06-30 22:49:36 | 社会

                            (毎日の通勤路- Dog Rose)

 

 

*今日から7月。我が家の庭では真っ赤なばらが咲いていて、いまイギリスは花盛りの季節です。隣の家のバードテーブルには、樫の木の枝を伝わってリスがえさを食べに降りてきているのが見えます。 

うちの庭にもきつねがよくやってくるのですが、狐がまるで犬のように道をぶらぶらのんきに歩いているのは、どうも野生であるといった警戒心がないような、妙なかんじ。きっと自然環境も変わり、年月をかけて動物も習慣を変えていくのですね。

第九十一話 渡りの時

 

ここ数日暑い日があり、じりじりとしたお日様にさらされると、わたしはホームシックになるのです。イギリスの一年中、涼しいか、寒いかといった気候に慣れていると、「暑い」がかえって懐かしく、暑い日ふと、出て来た日本のことを思い出したりします。

 

毎日の通勤路に私が選んでいるのは、湖を横切る細いフットパスで、このごろは、両脇からネトルや、ブラックベリーや、アザミといった、トゲとげした植物が生い茂ってきていて、注意深く自転車をこいでいかねばいけません。

ここからは、定住しているガンたちの、春にうまれた子供たちもずいぶん大きくなっているのが見えます。

私の故郷新潟市にも鳥屋野潟という大きな潟があり、夏にはお父さんのバイクの後ろに乗っけてもらって、竹の簡単なさおでつりにいったことがあったのを覚えています。

 

今、梨木香歩さんの随筆集「渡りの足跡」を読んでいるのですが、そこにはなにげなく見かける、かもや鳥たちも、旅をし、命をかけて渡りをしているということが、鳥たちの視点から愛情深く描かれています。

鳥たちも、定住するのか、それとも「渡る」のかは、それぞれの個体の判断によるのだといいます。

鳥も人間も「渡る」決心をするのは、もちろんそれが、さしせまっているからで、もし、その場所が、自分が生活し、子孫を産み育てるのに何の不足もなければ、「渡る」ことはおこらないのでしょう。

 

私の祖父の実家は、雪深い新潟県松代で、材木を取り扱っていたのが、あるとき大雨で、材木がみんな流されてしまった。夜逃げのようにして、4人の兄弟は村を出、それぞれの人生を歩むことになります。

 

末っ子の四男坊は新潟市で懸命に料理の修行をし、やがて所帯を持ち寿司屋を始めます。そこで子守に呼ばれたのが松之山に生まれ育った姪である私の母で、 「山の向こうに何があるのかもまったく知らなかった」少女が、おしんのように親元を離れて、都会に出てきたのでした。

 

少女だった私の母の新潟市への移住は、わたしがイギリスに移住したのと同等の大きなカルチャーショックを起こしたに違いありません。それでも何年かして、すっかりと町の暮らしに慣れ、結婚をし、家族を持ち、家を建て、定住したのでした。

 

イギリスでは成人すれば親の家に住むことはまれで、どんどんと引越し、住む町をかえ、家を買い換えていくのが普通ですから、わたしのような「渡り」をしやすい性分が多いということですか。

私の渡英の決心は私の魂の生のために、そうせざるを得なく切羽詰ってしたわけですか、十数年たった現在、KENTで家を買いながらも、家族とも住んでいなく、イギリス人の隣人ともあまりかかわらずに暮らしていると、それはきっと、定住というより「迷い鳥」のようなさまであることでしょう。

 

ニュースを見聞きしていて、心が痛むのは、福島に留まっている方たち、特に子供や若い人たちへの放射能物質の深刻な影響のことです。わたしのように、娘以外は何も持ってないという、身軽な人間の「渡り」とはまったく桁のちがう重さで、避難、移住、ができかねているのだと思いますが、命と健康あっての家族、仕事や家、財産、ふるさとで、子孫代々のことを考えて決心をする時なのではないかとあんじています。(それは住民の決心だけでなく、東電と政府の責任として、その費用および、補償をしっかり支払って避難、移住を促すことがことが必要なのではないでしょうか。そして私たち一人ひとりのおとなは東電と政府に責任を果たさせるよう抗議していかなければならないのではないでしょうか。)

 

イギリスにきてすぐ、わたしは両親になぜ、「渡り」をしなければならなかったか、長い手紙に書いて送りました。それから十数年間、両親は私を信じて、私となずなが元気で幸せであれば、それでいい、と遠くに暮らす親不孝に愚痴をこぼすこともなく、ずっと応援してきてくれました。そんな両親や、友たちとも離れていて、かつ「空の巣症候群」を患う親鳥でありながらも、やっぱり、ここで仕事をし、暮らしていく意味があると、考えながらきょうも自転車をこいでいます。

 

 

(間美栄子 2011年 71  http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef

 

 


The Calendar of the Soul (June 30 - July 6)

2011-06-28 20:16:56 | 魂のこよみーセカンドスパイラル

The Calendar of the Soul

 by Rudolf Steiner

13. Thirteenth week (June 30 – July 6)

 

And when I live in senses’ heights,

There flames up deep within my soul

Out of the spirit’s fiery worlds

The gods’ own word of truth:

In spirit sources seek expectantly

To find your spirit kinship

 

 

私が感覚の高みにあるとき

私の魂のうち 奥深く 炎があがってくる

 

スピリットの 燃えるような世界から

真実を告げる神々の 自らの声があがってくる

 

スピリットの源泉に 予感を持って 探しにゆきなさい

あなたのスピリットのきずなを見つけるために


The Calendar of the Soul (June 24 - 29)

2011-06-23 23:49:34 | 魂のこよみーセカンドスパイラル

The Calendar of the Soul

 by Rudolf Steiner

12. St John’s Tide (June 24 - 29)

 

The radiant beauty of the world

Compels my inmost soul to free

God-given powers of my nature

That they may soar into the cosmos,

To take wing from myself

And trustingly to seek myself

In cosmic light and cosmic warmth.

 

世界の輝くばかりの美しさが

わたしの内なる魂を自由へと向かわせる

 

神様が与えてくださった わたしの本来の 聖なる力

それは 宇宙へと高く舞い上がらせてくれる力

 

さあ その羽を広げて 自信を持って

自身を見つけに行くために

宇宙の光と あたたかさの中へ行くために

 


第九十話 イギリスならではのお仕事

2011-06-17 23:44:03 | 子育て

                 (my old garden)

*前の家ではフォックスグローブや、マーガレットなど野花がいっぱいでよかったのになあ、と感じるのは私がメランコリー気質だからであって、実はいまの我が家の庭は年季の入ったShrubsたちが次々と花を咲かせてくれているので、それはそれでいいものです。今は鮮やかな黄緑色の葉でちいさなピンクの花がびっちりついた木、それから黄色の大輪の花の木。過去を手放し、いま与えられているものに感謝する心が大切ですね。

ナメクジもここまでは登ってこないだろうと、テーブルの上に置いた鉢植えにしたインパチェンス、ペチュニアなどひと夏だけの花たちも色も鮮やかに咲いて目を楽しませてくれています。

第九十話 イギリスならではのお仕事

 

井形慶子さんの「Mr  Partner」という雑誌の5月号「イギリスで働こう」という特集記事にわたしのことが載ったのですが、フルタイムのアートセラピストというのは確かに、日本にはないとも言えるでしょうが、取材を受けながら、なずなの方がもっといろいろ「イギリスならではのお仕事」を体験しているなあと感じていました。

 

なずなの最初の仕事はパーティのウェートレス。たとえば、年をとった父親の誕生パーティをエジプトをテーマに娘が企画したとか。来客はもとよりウェートレスまでエジプトらしいコスチュームをさせられたそうです。

ジューンブライドや夏の間は結婚披露宴。イギリスのウエディングは農場に建てた大きなテントにシャンデリアを吊り下げ屋外でやるパーティも多いのです。「カナッペはいかがですか?」と来客の間をまわったりしながらのヒューマンウオッチング。いつも帰宅するとどんな変わった来客がいたかみぶりてぶりで話して笑わせてくれました。

 

それから、チャリティの寄付の勧誘電話。日本ではたぶんない仕事でしょう。海外協力、子供の保護、動物保護etc、さまざまなチャリティ団体から電話がけを委託された会社で、人間の心理など、みっちりトレーニングをうけての電話がけ。私にまでなぜチャリティに寄付しないのか問い詰めてきてうるさいくらいでした。北のほうのアクセントで話すと成功率が高い、などといっては実験をしていたようです。

 

そんな風にして働いて貯めたお金で買ったカメラも、携帯電話も、iPodも、おまけにパスポートも、みんな入っていたかばんをナポリでバイクに乗ってきたひったくりに盗られてしまったなずな。「またゼロからやり直しだ。」なんていってまた、新しいアルバイト探しに励んでいます。

 

  ( Nazuna has recovered from the shock of being mugged)

 

間美栄子 2011615http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef

 

 


The Calendar of the Soul (June 16 - 23)

2011-06-16 21:57:28 | 魂のこよみーセカンドスパイラル

The Calendar of the Soul

 by Rudolf Steiner

11. Eleventh week (June 16 - 23)

 

In this the sun’s high hour it rests

With you to understand these words of wisdom:

Surrendered to the beauty of the world,

Be stirred with new- enlivened feeling;

The human I can lose itself

And find itself within the cosmic I.

 

夏至の高い太陽のもと

知恵なることばを聞くのは あなた

 

世界の美に囲まれ

新たに活性化された感覚で感じ

ひとは 自分を捨て去り

宇宙の中の自身を見つけることができるのです


The Calendar of the Soul (June 9 - 15)

2011-06-09 19:38:41 | 魂のこよみーセカンドスパイラル

The Calendar of the Soul

 by Rudolf Steiner

10. Tenth week (June 9 - 15)

 

To summer’s radiant heights

The sun in shining majesty ascends;

It takes my human feeling

Into its own wide realms of space.

Within my inner being stirs

Presentiment which heralds dimly,

You shall in future know:

A godly being now has touched you.

 

 

夏の輝くばかりの盛りに向けて

光輪にかこまれた太陽は昇っていく

 

太陽は人間の感受性を

広い宇宙の領域にへと連れてゆく

 

わたしのうちでなにかが動きはじめている

わずかに伝わってくる予感

 

おまえもいずれわかるだろう

神なる存在が

いま おまえに触れはじめた

ということが


The Calendar of the Soul (June 2 - 8)

2011-06-02 22:46:11 | 魂のこよみーセカンドスパイラル

The Calendar of the Soul

 by Rudolf Steiner

9. Ninth week (June 2 - 8)

 

When I forget the narrow will of self,

The cosmic warmth that heralds summer’s glory

Fills all my soul and spirit;

To lose myself in light

Is the command of spirit vision

And intuition tells me strongly:

O lose yourself to find yourself.

 

ちっぽけな自分の想いなんて 忘れたとたん

夏の輝きを予告する 天のぬくもりが

私の魂とスピリットを いっぱいにし始める

 

光の中で 自分を忘れることができたら

霊的な予言も 実現できるようになるし

直観が強く強く何度も こういっているのが聞こえてくる

 

おーい、自分を忘れて 本当の自身を見つけるんだよー。

おーい、自分を忘れて 本当の自身を見つけるんだよー。

 


第八十九話 Holiday in South East England

2011-06-01 22:46:39 | イギリス旅行

                                            (South coast)

*我が家の庭では赤紫のシャクナゲと朱色のバラが満開。お休みの日には花を眺めながら外のテーブルで昼ごはんを食べたりしてくつろいでいます。庭仕事をしていると隣の家の猫たちが「何をしているの?」とよってきて、ますますのんびりしたムードがいっぱい。

第八十九話 Holiday in South East England

 

先週は日本から高校時代の友人が遊びに来てくれたので、わたしも年休を一週間とって、海やガーデンなどいろいろなところに一緒に行ったのですが、「観光」というのはまさに字のごとく光を見るということで、美しいもの、珍しいものをみれば心に光が入って元気が沸くということなのですね。自宅からの汽車での毎日一箇所づつのゆっくり日帰り旅行をいくつか楽しんだので、紹介してみます。

 

リーズキャッスル http://www.leeds-castle.com/land.php  (Black swan)

湖とお城の組み合わせがうつくしい。Kent の田舎の広い敷地を生かしたお城。お庭は、バラやさまざまな花が、これでもか、といわんばかりに満載。川に面したテラスも木や花とベンチが置かれていて、座ってぼんやりするのもいいかんじ。

 

セブンシスターズhttp://www.sevensisters.org.uk/

チョークの真っ白な断崖が連なっている南海岸。かもめが崖にあたって出来る上昇気流に乗って漂っている姿が青空をバックに、きもちよさそうでした。ここは10年ほど前に新たに国立公園に指定された「South Dawn」の一角で、「South Dawn」を徒歩で横断するには一週間はかかるとか。わたしたちもかもめになった気分で断崖のうえを二時間くらい歩きました。

 

シシングハースト キャッスル

http://www.nationaltrust.org.uk/main/w-vh/w-visits/w-findaplace/w-sissinghurst-castle.htm

友達の持っていた日本語のガイドブックでは、「お庭好きの聖地」とかかれていましたが、まさに、そんなかんじ。白い花だけで出来ているお庭や、オレンジ、黄色、でまとめた一角、紫、ブルーの一角、などなど何度見ても見飽きない。トピアリーやYewで出来た壁の小道もいいなーと、花だけではない庭の魅力も知りました。ここはタワーから庭を見下ろせて、ホップの乾燥所オアストの建物も見えて、Kent の農場風景が楽しめます。

                                                                                                          (  Oast  house )    

 

おかげで、わたしも地元のよさを発見という感じで、いままではオールタナティブでないロンドン通勤圏の田舎でおもしろくないとしていたKentも、なかなかいいではないか、と思い始めています。この機会にNational Trustのメンバーシップに入ったので、これからもっといろいろなところを「観光」して回るのが趣味になりそうです。

 

 

間美栄子 2011年 61  http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef