アートセラピストのイギリス便り

アートセラピスト間美栄子のシュタイナー的イギリス生活のあれこれを綴った友人知人宛のメール通信です。

第126話 11月  嵐のあと

2013-10-30 21:56:37 | 子育て

Nazuna in London


 

 

 

秋も深まってきましたね。ヒーターで温まりながら、書いています。庭のコンサバトリーは寒いので、春までおしまい。

 

いま、毎週のお休みの日の朝には、ともだちにお手紙を書いて自分を見つめる時間をとるよう、習慣を作っています。先日は何人もの友達からお返事のメールをもらって、はげまされました。誰もがみな、それぞれの状況の中で、ようく生きているなあと思いました。

 

人と気持ちや考えをシェアするというのは、勇気がいることだと思います。フェイスブックで、「いいね」をクリックすれば、「みましたよー」と相手に伝えることができて、簡単かつ受動的なコミュニケーションができるわけですが、なにか物質的ではない、表面的でないことを、自分のことばで書こうすると、むずかしい。

 

気のおけない友人がそばにいて会って話をすることができる人は、宝物を持っているといえるでしょう。また、スカイプに付き合ってくださいね。

 

 

わたしの職場の病院でこの9月から、オランダのシュタイナーのアートセラピーのコースから学生が一人実習に来ています。春以来メール通信をかけなくなって、ぼんやりと暮らし、ずっと人に考えを伝えることをサボっていたわたしが、急に、アートセラピーとは何か、セラピストとは何か、患者さんとの関係性とはなにか、と真剣に話さなくてはいけなくなったので、あわてて脳とエゴをスィッチオン。

 

最初は若い彼女の荒馬のような元気さに圧倒され、次には、厳しく仕込みすぎたためか、へこまれて、と試行錯誤の日々です。10月には3週間も、彼女に引きこもりをされて、メールも電話も返事はないし、生きているのかどうか下宿に訪ねて行ったりしました。

 

 「若い」というのは、楽なことではないなと思います。特に、子供時代や、思春期、ティーンのときにトラウマがあったら、「21歳です、エゴが貫通して、自立した大人になりました」とは素直にはいかないのですね。まだまだ、ティーンのときと同じく、アストラル体が激しくアップダウンして不安定で、視野が狭く、自己中心的で、せつな的。人と比べて自己評価して、自信があるときもあれば、自己卑下しすぎのときもある。

 

そとの世界を見て、ほかの大人たちと出会い、さまざまな経験をして、思考を深めて、徐々にエゴを強くしていって、やっとアストラル体を整えることができるのですが、それはなかなか簡単ではないし、時を要するものだなあとおもいます。

 

 21歳のなずなも、ロンドンで友たちと暮らし、アルバイトをしながら、大学では難解な法律を勉強し、すれすれで進級してきて、いま最終学年ですが、「社会にでるのは怖いなあ」ともらし、大学院に行くことも模索中。

 

イギリスの国から支払われるスチューデントローンで、学費、住宅費、生活費のすべてまかなえるはずなのですが、ミュージックフェスティバルやら、なにやら娯楽費がかさみ、銀行に借金をつくり、6月についに家賃が払えなくなって困って、泣きながらわたしに電話をかけてきました。16歳からアルバイトをしてきて「自立している」という誇りがあったなずなには、それは屈辱的で、電話口で、わんわん泣くのでした。

 

なずなはしっかりしている、大丈夫と、あまり心配しないようにしていたわたしも、そうか、まだまだ子供だったんだなあと知らされる一件でした。

 

 若いころ苦しかった私自身のことを思い出しながら、あまり厳しくなりすぎずに、暖かい眼で見守って、若い人たちが大人になっていくのを手助けしないといけないのだなと、思い直しているところです。

 

11月上旬に、なずなと一緒に、スペインに行ってきます。トレド、サラマンカ、セゴビア、アビラ、といった古い町を汽車でまわってきます。忙しいし、友達やボーイフレンドと過ごしたいのに、母親と一週間の旅行に行ってくれるのは、親孝行と、感謝。

 

 

 

それではまたお便りします。お付き合いしてくださってありがとう。お元気で。

 

 

 

間美栄子 2013年11月1日



第125話 10月 フーシャの赤い小さな花

2013-10-08 11:03:14 | 子育て

 

 

 庭のフーシャ

 

 

 

皆さんご無沙汰しました。お元気ですか。

こちらはイギリスの10月にしてはめずらしく暖かい日が続いていて助かっています。

庭のフーシャの赤い小さな花が朝露にぬれて朝日に輝いているのをみながら書いています。

この半年、メール通信を書けなくなって、何をしていていたかといえば、寒い長雨の春は、いえの中に閉じこんでちじこまっていたし、夏はベルギーや、バルセロナ、オスロとでかけていましたが、気持ちは‘一人でいる寂しさ’にめげていたのだと思います。フェースブックとは怖いもので、友達の楽しそうな様子が、写真から毎日のようにつたわってきて、なんとなく人とつながっているような錯覚を起こすかもしれませんが、結局は、直接的な会話がなければ、孤独感は増すばかりなのです。

病院の休憩時間に同僚に「どうも、悲しい気持ちがいっぱいになっちゃって。更年期の症状かな」と話すと、同い年の彼女は「アーティストウェイ」という本にインスパイアされて、毎朝、自分の気持ちを思いつくままに書いている、と話してくれました。

わたしも、メール通信を書いていたときは、自分を振り返ることができたんだった、と思い、やっとまた書こうかなというきもちになれました。

なずなも大学生となり、ボーイフレンドもでき、知的障がいのある人たちのサポートワーカーとして、あっちの家、こっちの家とロンドンのカムデンあたりを、行ったりきたりしていて忙しく、わたしの家には来ることもないのですが、人生の半分をなずなにべったり頼って生きてきたわたしは、やっぱり寂しくて仕方ないのです。通勤の途中に公園などで、赤ちゃんや、幼児を見かけると、いいなーとうらやましくおもったり。

自分の人生を生きる、誰かに頼らないというのは、なかなか難しい。

 

まずは、今日は第一歩を踏み出し、このおてがみを書いたし、午後には、フォレストローにバスでいって、メタルカラーライトセラピーのお話を聞きに行ってきます。

ではまたお便りします。秋の日を楽しみましょうね。

 

間美栄子 2013年10月7日


第111話  かいじゅうたちのいるところ

2012-05-14 23:24:24 | 子育て

                      SUN IN WATER

*日本ではもう初夏とか、聞きますが、こちらイギリスでは、いまだに雨が降り続き、寒くてヒータをつけているという有様。雨の晴れ間の休日は、近所じゅう、芝生を刈っていたようです。わたしも、待ちきれず、ナショナルトラストのガーデンを見に出かけました。

 

第111話  かいじゅうたちのいるところ

詩人坂村真民(さかむらしんみん)さんの詩が私をほんとに変えたのか?

わたしは生まれてからこのかた、物覚えがあるかぎり、今の今まで、すっきりと朝目がさめたことはなく、日本に帰省したとき、友達が、「仕事がお休みの日は、早起きしていろいろしたいことをする」といって、早起きして日帰り温泉旅行用にお弁当を作っていたのを見て、いいなあと思いながら、そんなこと、できたことがありませんでした。

それが、最近夕食を少なめに取るようになってから、朝、ちゃんと目がさめるようになったのです。夜、ちょっとおなかがすいたなあ、でも寝るだけだからいいや、という腹具合で眠りにつくと、朝自然に目がさめて、朝ごはんを食べたいというかんじになって、張り切って一日をはじめることができるのです。(食べ過ぎの人生を半世紀もおくってきたとは。)

おまけに顔に世界地図のように広がっていたしみが、ユーラシア大陸になり、さらに日本列島へと変わっていったのですから、「小食のススメ」という冊子を書いてみんなに配りたい、というほど自分の変化に驚いています。

わたしの両親は、今ではもう使われていないであろう言葉「共稼ぎ」で、わたしは日中一人でぼんやり過ごすことが多かった幼いころ、狭い路地の家と家の隙間のドクダミが、気味悪く感じられたり、どぶ川に放置されていた大きな箱が、棺おけのようで恐ろしかったり、と想像の世界で暮らしていました。

父親は、よく、「うちは放任主義でして」と「主義」をつければ、それで形がつく、かのように、人に話していましたが、放任で育つと、こうでなければいけないとか、常識、ということがあまりないのかもしれないなと、自分を振り返ったりします。

なずなも、わたしと似たようなもので、たまに何かを教えようとこころみると、「わたしはみんな間違ってるというのか!」と叫びだすしだいでしたし、大学生になった今でも、真冬にはだしでスリッパのような薄っぺらな靴を履いてマイナスの気温の中を歩いているし、雨のなかでも長いドレスを引きずっているしで、ひどいなとおもっていたのですが、最近、むかしの写真をみつけました。

それは、わたしの高校の同級生のデザイナーのK子さんのおしゃれな家で、みんなでひな祭りを祝ったときの写真でした。大きな美しいひな壇をバックにセーターを着たみんながカメラににっこりしているのに、なずなは、半そでのワンピースを着て(たぶんはだし)、後ろを向いているのです。

ほかにも、落書きのある白いバンと写っている写真があり、そうだった、なずなが車体一面に色とりどりの油性ペンで絵を書いたんだった、と思い出し、「ひどい!」と驚きました。

なるほど、こういう幼少時代を送っていたのでは、好きなことをし放題なのも納得できる、と、いまさらのように、わが娘を理解したのでした。

そんな、わたしたちふたりの好きな絵本は、「かいじゅうたちのいるところ」。

おおかみみたいな動物のぬいぐるみを着て、家中騒ぎまわり、壊しまわり、「このワイルドシング!食事抜き!」とお母さんに怒られても、「食べちゃうぞー」といいかえし、自分の部屋に閉じ込められたマックス、反省なんてするはずもなく、部屋は見る見るうちに木が生い茂り、冒険の旅に出るのでした。

かいじゅうたちのおうさま、マックスのようななずなも20歳、今は法律を勉強していて、はじめての試験を受けているところ。ずいぶんと、おとなになったものだなあ。

 

(間美栄子 2012年 5月15日  http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef


第九十話 イギリスならではのお仕事

2011-06-17 23:44:03 | 子育て

                 (my old garden)

*前の家ではフォックスグローブや、マーガレットなど野花がいっぱいでよかったのになあ、と感じるのは私がメランコリー気質だからであって、実はいまの我が家の庭は年季の入ったShrubsたちが次々と花を咲かせてくれているので、それはそれでいいものです。今は鮮やかな黄緑色の葉でちいさなピンクの花がびっちりついた木、それから黄色の大輪の花の木。過去を手放し、いま与えられているものに感謝する心が大切ですね。

ナメクジもここまでは登ってこないだろうと、テーブルの上に置いた鉢植えにしたインパチェンス、ペチュニアなどひと夏だけの花たちも色も鮮やかに咲いて目を楽しませてくれています。

第九十話 イギリスならではのお仕事

 

井形慶子さんの「Mr  Partner」という雑誌の5月号「イギリスで働こう」という特集記事にわたしのことが載ったのですが、フルタイムのアートセラピストというのは確かに、日本にはないとも言えるでしょうが、取材を受けながら、なずなの方がもっといろいろ「イギリスならではのお仕事」を体験しているなあと感じていました。

 

なずなの最初の仕事はパーティのウェートレス。たとえば、年をとった父親の誕生パーティをエジプトをテーマに娘が企画したとか。来客はもとよりウェートレスまでエジプトらしいコスチュームをさせられたそうです。

ジューンブライドや夏の間は結婚披露宴。イギリスのウエディングは農場に建てた大きなテントにシャンデリアを吊り下げ屋外でやるパーティも多いのです。「カナッペはいかがですか?」と来客の間をまわったりしながらのヒューマンウオッチング。いつも帰宅するとどんな変わった来客がいたかみぶりてぶりで話して笑わせてくれました。

 

それから、チャリティの寄付の勧誘電話。日本ではたぶんない仕事でしょう。海外協力、子供の保護、動物保護etc、さまざまなチャリティ団体から電話がけを委託された会社で、人間の心理など、みっちりトレーニングをうけての電話がけ。私にまでなぜチャリティに寄付しないのか問い詰めてきてうるさいくらいでした。北のほうのアクセントで話すと成功率が高い、などといっては実験をしていたようです。

 

そんな風にして働いて貯めたお金で買ったカメラも、携帯電話も、iPodも、おまけにパスポートも、みんな入っていたかばんをナポリでバイクに乗ってきたひったくりに盗られてしまったなずな。「またゼロからやり直しだ。」なんていってまた、新しいアルバイト探しに励んでいます。

 

  ( Nazuna has recovered from the shock of being mugged)

 

間美栄子 2011615http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef

 

 


第八十一話 黄色い髪-子離れの季節

2011-01-31 22:04:02 | 子育て

                        

 *今日から2月ですね。庭ではシジュウカラが群れなして元気よく飛び回っています。

お日様が出ていたので、春を探しに散歩に行きました。ハシバミ(ヘーゼル)の黄色の花が垂れ下がって咲いていましたよ。通勤の汽車の窓から眺めている森を実際歩いてみると親近感が沸いてきます。こうやって少しずつ、新しい土地になじんでいくのですが、イギリスの地図はちいさなフットパスもちゃんと描いてあるのでとても便利。

 

第八十一話 黄色い髪-子離れの季節

 

 

昔私が大学生のころ、俳優穂積隆信の実話「積み木くずし」がベストセラーになって、テレビのドラマにもなっていました。私の娘、ギャップイヤーのなずなも、今、黄色い髪なのです。母親の髪をつかんで引きずるような家庭内暴力があるわけではなく、ただ髪をきつく脱色しただけですが。ドラマがすさまじかったので、その記憶のせいか、なずなの黄色い髪もこわい。

 

なずなは私が以前勤めていた、ラファエルハウスでパートタイムで働いています。知的障害を持つ住人の一人の女性ががんになり、現在は末期の状態で具合が悪く、ケアーする側も弱冠19歳としてはかなりきびしいようです。泊まりの仕事のときにも、ベルで起こされたり。

仕事の後はストレス解消のため、友達とクラビングに出かけ朝まで踊る、という日々で、睡眠不足も重なって、風邪を引いたり、肺炎になり、セキのしすぎで肋骨がいたんだりと、不健康でも、遠く放れたケントで暮らすわたしとしては、どうにも仕様がないところ。

 

10数年母と子二人で生きてきたため、わたしたちはいろいろなことを共に語り合ってきました。わたしにとってはとても近い存在で、なずなのことをまるで自分自身のように感じるきらいがあり、なずなはそれをいつも嫌がって「私の人生だ。自分で決める!」と叫んでいました。近頃は私も自分の人生=仕事で忙しくなり、子離れもできたところに加え、黄色い髪とくれば、わたしはもう、ぜんぜん、私の分身とは思っていません。鼻のピアスだって、牛みたいなわっかになっちゃって、耳にも3つ4つ穴が開いているし、もう何も言うことはありません。

 

ともあれ、シュタイナースクール時代の友人と人生を語り合ったり、ナショナルポートレートギャラリーのコンペティションに応募する自画像を描いていたり、友達とイタリア各地を6週間かけてゆっくりと回る計画をしていたりで、大学に入学する前のギャップイヤーをいろいろな経験をしながら満喫しているようです。

 

なににもとらわれることなく、誰の眼を気にすることもなく、のびのびと自己表現ができる今が最高。親知らずが生えてくる年頃、自分を見つめ、自信を築き上げていく過程を、わたしはただ見守るだけですね。

 

間美栄子 2011年 115  http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef

 

My daughter’s birthday – before she turned into Yellow hair

 


第六十九話 麦畑の金色の海

2010-07-16 18:20:34 | 子育て

*イギリスは北海道のような所、といってもよく、広々としたところを歩いていると気分がすっかりよくなります。干草は刈られて大きなロールがところどころに転がされています。
昔、ある夏、羊の毛刈りをさせてもらったことがありました。リズムよく、肌すれすれにはさみを滑らせて毛を刈ったのはおもしろかったなぁ。

第六十九話 麦畑の金色の海

なずなは高校を卒業し、大学入試もピアノの最終グレードの試験も終わり、いまや、まったくのフリーダムを満喫しています。それにともない、私も子育てから引退し、新たな人生の局面へとかわりつつあります。
ちらちらと、子供のころのなずなの姿が思い出されて、古い映画のようでなつかしい。

麦畑の金色の海
そのなかを ちいさななずなが歩いていく
風に吹かれ 胸をはり 微笑を浮かべながら


なずながまだ赤ちゃんだったある日、大学病院から、神経芽細胞の尿の精密検査をしなければならないという電話が来ました。がんであったらどうしようと夜も眠れず考えた答えが、「今日一日を楽しむことが人生だ」ということでした。

大学病院の小児科病棟の同じ部屋には、原因不明の病気で入院している子供や、長期の入院の親子が何組もいましたが、つきそいのおかあさんやおばあさんは,みな笑顔で親切なので、さぞ大変だろうにすごいなぁ、と感心させられたものです。

この数日の検査入院から学んだことが私たちのその後の人生に大きな影響を与えたのでした。
このときから、子育ては将来を考えて、立派であるとか、賢いとか、成功とか、美しいとか、ではなく、どんな状況でも笑顔でいられる強さなのだとおもったのです。

夜眠りに着く前には、「きょうも楽しかったかい?」となずなにたずね、18年を暮らしてきましたが、それもなんだか、美しい夢のように、あっというまに通り過ぎたように感じます。
これからも、麦畑の金色の海を眺めるたび、何を眺めるにつけ、楽しかった子育て時代のことを思い出すのでしょう。

(間美栄子 2010年 7月15日 http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef)


第三十七話 わたしがアラン島にいったわけ

2009-07-18 18:00:00 | 子育て

* つぼみも膨らみ始め、毎日窓から眺めては花が咲くのを楽しみにしていた隣家のモクレンの大木が切られてしまい、がっかり。
モクレンはこの世と精神世界にまたがる、といわれる神秘的な木ですが、私がイギリスに来て最初に学んだシュタイナーのカレッジの庭にも、モクレンがありました。なぜ隣人が花が咲く前の木を切らなくてはならないのか、私には理解できませんが(アレルギー?)、人はそれぞれ違う価値観を持っているんだなーと痛感させられているところです。

第三十七話 わたしがアラン島にいったわけ

ある春休み、アイルランドの西海岸のアラン島をなずなと二人訪ねました。
ドキュメンタリー映画の父と呼ばれるフラファティの「アラン」を二十年も前に見て、ものすごい強風の中で海草を埋めて土を作って暮らしている人たちの生き方に圧倒されたのです。

アラン島は初期キリスト教の修行の地で、いくつもの崩れた教会を見て回りました。
こんな西のはずれの荒海の岩だけの島にどうしてこんなにたくさんの僧が集まったのだろう。という疑問は、果てしなく広がる断崖の上に疲れて寝転がっている幼いなずなを見ながら、どうしてわたしはこんな地球の西のはずれの断崖まで小さな子供を引っ張りまわしてきて、風に吹かれているのだろうという疑問と重なっていきました。

ところが、ユースホステルで、偶然、フィンドホーンで育ったという若い青年に会い、そのひとから、なずながよく育っていますね、といわれた瞬間、この一言を受けるためにここまで来たのだ。と思いました。
そのときまで、ずっと私自身の心が暗く、生活もめちゃめちゃという感じで、母親としてちゃんとしていないという負い目がいつもありましたが、その瞬間、背中の荷物が取り除かれたかのように感じたのです。

年月が経ち、ティーンエイジャーになったなずなが、ある日突然、「またアラン島みたいなとんでもないところに旅に行きたい」と言い出したときは、わたしもさすがに驚きましたけれど。

ある一言のために遠いところまで旅をすると言う話でした。

(間美栄子 2009年 3月15日)


第拾話. 世話をするということの重み

2008-10-05 12:57:08 | 子育て

* もう2月ですね。イギリスでは1月には大雨でまた洪水騒ぎがありました。日本では節分で豆まきですね。こちらは2月2日は、キャンドルマスという、ケルトとキリスト教の混ざった、古いものと新しいものが出会うという、小さな新しい光を祝うお祭りをします。自然界では、小さくて地味なユリ科の植物、スノードロップの花がいち早く枯葉の下から顔を出して新しい季節の訪れを知らせてくれています。   

第拾話 世話をするということの重み

登山用のリュックサックひとつでイギリスに来て、最初に住み始めたのは、シュタイナースクールの学校の敷地の中にある、空っぽのキャラバン(車で牽引できる移動式建物)でした。
布団もお茶碗も何もないところからはじめるのが心地よく、物がだんだん増えていくのがかえって不安でした。シングルマザーになったばかりで、子供の世話も一人でできないという自信のなさで、責任の重さを肩にずっしりと感じていたのです。花一本も余分に世話できないというような気分でした。

その次のストラウドでは日本人の先輩が何人かいて、いろいろ厳しかったですね。私の下宿の部屋を見て、「本は寝かせて積んであると死んでしまう。立てて並べなければいけない」とか。分かってはいても、きちんとできない心の不安定さは、先輩たちの想像外だったのでしょう。

それから年月が経ち、ジャングルのように生い茂った、たくさんの観葉植物やアンモナイトの化石、などを見て、なずなの友達が、「あなたのお母さんはひとへのケアの得意な人みたいね」と言ったのだそうです。
私は、「ヒト?ひとなんてしらないなぁ。植物と石だけでしょ。」と冗談(本音?)をいって、笑いあっていました。
そしてなずなには、「そんな部屋で、顔だけお化粧やおしゃれをしても無駄だよ、まず部屋をきれいにしなさい!」とティーンエイジャーの心の不安定さは無視をして、うるさく言っているのです。

(間 美栄子 2008年 2月1日)


第八話. 太陽信仰

2008-10-05 12:54:45 | 子育て

* 新年明けましておめでとうございます。初日の出は拝みましたか?
冬至も過ぎ、だんだん明るくなってきているのをかんじます。

第八話 太陽信仰

昔テレビドラマの「二つの祖国」で主人公の中国残留孤児が日本に来て、お日様にむかってかしわ手を打つ、遠いかすかな記憶を思い出す、というシーンがありました。よく人に日本人は太陽信仰をしていると紹介しますが、農業とも深く結びついた太陽、私は単純に、お日様さえ出てくれれば、ぽかぽかと暖かい気持ちになれます。新潟に住んでいるときにも道端で近所のおばあさんがお日さまを拝んでいるのを見たことがあります。

大河ドラマの「秀吉」では、水のみ百姓のかかだった秀吉の母親(市原悦子)が、「わしはお天道様を宿したんじゃ」といって生涯にわたり秀吉を信じていました。
私もこれと似たようなもので、なずなが幼児だったころあんまりあたまがまん丸なので、「オヒサマカット」と称して生え際ぎりぎりまで切ってやっては、「なずちゃん、ぴかぴかーだねー」と笑っていました。きっと誰にとっても、子供はほんとはお日様なのだと思います。ただついそれを忘れてしまう時があるのですよね。

子供だけでなく大人もみんな光を内に秘めていると思うのですが、セラピーの場面ではよくできても、日常生活ではそれを見極めるのが難しいときもあります。それはたいがい私の目が曇っているためで、いらいらしていたり、あせっていたり、落ち込んでうつむいているときだったりします。
人の目をちゃんと見つめるときは、そこに光が垣間見え、なんでもない日のなんでもない瞬間の同僚の顔がやけに神々しかったりして、不思議です。

(間 美栄子  2008年1月1日)