こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

[北海道編] 6月に見られる昆虫たち

2017年07月21日 | 探索日記(生物)
2017年6月 

今回は6月に市内で見られた昆虫たちの
ご紹介です、色んな昆虫が見られなかなか楽しい月でしたが、今年はカミキリが少ない。。。
今季初期は遅れていた昆虫たちが6月に入り割と発生が早くなかなか読みづらい年になりました ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



クシヒゲベニボタル
♂のクシヒゲベニボタルだったので触覚が櫛髭状でわかりやすいです。



カタクリハムシ
春に良く見かけるハムシ、まだいるんですねぇ。



フトアナアキゾウムシ
ホオノキの枝にはちょっと大きめのフトアナアキゾウムシが歩いていました。



キタクロオサムシ
林道の地面で見つけたのは赤銅色のキタクロオサムシ。
たまに見かけますね。ちょうどミミズを食べていたのですが近づくと茂みに逃げ出そうと歩き出しました。



スジモンヒトリ
こちらは実家のさくらんぼの葉の上で見つけたスジモンヒトリの交尾個体。
左が♂で右が♀です。


ここからは6月下旬に札幌市内の某林道で採集したものです。



コウノニセリンゴキリ



エゾトゲムネカミキリ



ナカジロサビカミキリ



モモブトハナカミキリ



シラケトラカミキリ



ヒトオビアラゲカミキリ



ホソトラカミキリ
※ トゲヒゲトラカミキリの間違いでした。






マルトゲムシの一種
同定は出来ないがかなり大きめのマルトゲムシの仲間、♂個体だったので交尾器を抜いてみた。



ツツゾウムシ
8年振りに見たツツゾウムシ・・・かと思って過去のツツゾウムシの写真を見返して見ると
8年前に撮影した個体はコゲチャツツゾウムシの様で、今回の子が本当のツツゾウムシの様だ。
山地のホオノキの幼木の枝を歩いていた。



ちなみにこちらが2009年8月に撮影したコゲチャツツゾウムシと思われる個体。
と言う事で初見のゾウムシが見られた事に感謝。



カメムシの仲間
イタドリの葉の上にいた個体を撮影。



チャイロチビヒラタカミキリ
ブドウの枯れ蔓などで見られる体長5ミリ前後の極小カミキリ、今回札幌市豊平区平岸にて採集。



不明ゾウムシ
体長1センチにも満たない小型ゾウムシ。



シラオビアカガネヨトウ
夜間外灯回りで良く見かける蛾だけど、日中に見るとまた雰囲気が違い格好良いですね。
模様がはっきりとしていて好きな蛾です。

本日も当ブログへご訪問下さってありがとうございます。
また明日も遊びに来て下さいネ、ではまた明日


■■■ ■■ ■  いつもご訪問有り難うございます  ■ ■■ ■■■
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [ こんちゅう探偵団 ] 宜しくお願い致します♪♪♪
下の2種類の [ 昆虫マーク ] をクリックして、応援お願い致します 

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
信州と同じような昆虫 (屋根裏人のワイコマです)
2017-07-21 20:51:57
先日私が見た昆虫がクシヒゲベニボタルに似た
ベニボタルのお仲間・・同じような昆虫が
信州と北海道で見られるのは当たり前かも
しれませんが、鳥などと違ってここの昆虫が
北海道まで飛んで行くとは思えないので
不思議な感覚ですが 信州と北海道の
距離が縮まった感じです。
沢山の昆虫が素晴しいですね
Unknown (しげしげ)
2017-07-22 04:03:53
どうもです(*^^*)いいですね~
ワイコマさんへ (だんちょう)
2017-07-22 08:59:30
こんにちは(o´∀`)b

コメントありがとうございます(≧∇≦*)

この手の仲間も似たような種類がいるので同定が苦手なんですよね、胸部の形で割と見分けますが雄なら触覚の形でも見分けられるのもいるので助かります、そちらとこちらは昆虫の相に差があり面白いですね、特にワイコマさんの地域の昆虫が沢山見たいですね🎵🎵🎵
しげしげさんへ (だんちょう)
2017-07-22 09:00:46
こんにちは(o´∀`)b

コメントありがとうございます(≧∇≦*)

お久しぶりです🎵🎵🎵

お元気で活躍されておりますね(o´∀`)b

今年も残り少ないですがお互い楽しみましょうね🙋🙋🙋

コメントを投稿