goo blog サービス終了のお知らせ 

+ NDD DISC REVIEW +

ndd a.k.a NO-DOUBTによるレビュー。音楽中心に徒然と。微力でもアーチストや表現者への還元に繋がれば。

WCAN x CSS Nite 2009 SPRING 備忘録

2009年04月22日 | Web/Design/Art


先日土曜日は「WCAN x CSS Nite 2009 SPRING」へ部下2名を引き連れて参加。一人はマークアップど素人なのですが、刺激になるだろうと思い参加してもらった。

[SESSION-1]CSS3+jQueryで行こう!/益子 貴寛さん 株式会社サイバーガーデン ん

本当に著書にはお世話になっているのですが、本人の講義は初。イケメンでした。
CSS3が来る!みたいな感覚はあったのですがライブコーディングで実例を見れたのでつかみやすかった。上手く使えばこれまで画像の置換やFlashでしか表現できなかったリッチな表現が少ない行数で実装できそう。

ただDQNブラウザIEがほとんどサポートしていない点を考えると、そこをjQueryで補完するとなると結局工数が発生するのでそこは導入する際のメリット/デメリットを考えないとという感じ。

jQueryとAjaxの厳密な違いをあんまり理解していなかったのですが、Ajaxより敷居が低そう。ナビゲーション周りとかシームレスに表現しユーザビリティを上げたい時に情報設計時で上手く盛り込めばかなり使えそう。

※後日業務でjspで動いてるサイトで導入したら動作不具合が発生。JAVAとの併用は要注意だ。

[SESSION-2]CSSレイアウト:IE 6対応のかんどころ/小林 信次さん 株式会社まぼろし

長年の謎だったエリア領域周りのIE6の独自解釈がhasLayoutとかいうのが諸悪の根源だったのね。

自分がCSSを触りだした時は圧倒的にIE6のシェアが高かったんで、現象そのものへの理解はあったのですが「そーいうことね」と目からうろこ。しっかしマークアップする人みんなIEヘイトしてるんだね。と改めて実感。


[SESSION-3]デザインビュー派? コードビュー派? Dreamweaverでのコーディング再点検/鷹野 雅弘さん 株式会社スイッチ

「へー」「ほー」というDWのデザインビューの隠れた機能やTIPS盛りだくさんで、一番実践的な内容だった。作業効率が上がりタイプミスが減るならデザインビューガンガン使おうという発想は正しい。氏のコードビューでコーディングしている俺に酔っているのではという指摘はなるほどという感じ。

ただ、それにはXHTML/CSSに関して体系的に学んでいて基本ガチで手打ちできるレベルで初めてDWのポテンシャルを引き出せるのかなという感じ。割りきってソースのフォーマットとかも全てDW任せにするのであれば作業効率は格段に上がりそう。ただしチーム間の標準化と徹底は必須ですね。

[SESSION-4]ブランディングの正体/古庄 正尚さん モンキーワークス株式会社

先日別のセミナーで外資のコンサル・マーケ会社グレイの取締役が話していたブランディングの講義とほぼイコール。ただいわゆる「web屋」の人が参加者の多数を占めるなかテクニカルな視点ではなく、ビジネス視点でwebをブランディングのツールとして利用するという考えは共感。

成果物の差別化が難しく、リッチコンテンツが行き詰まりのご時勢にweb屋はもっと経営課題に直結したソリューションとしてwebサービスを提案できないと生き残れないかも。今や自分みたいに企業のweb担当者もけっこー知識あったりしますし、エンジニア雇ってるとkろも増えてるしね~。

オフィシャルレポート

http://www.wcan.jp/index.php?ID=225

■Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方 / 長谷川 恭久

2009年04月01日 | Web/Design/Art
Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方
長谷川 恭久 ソシム 売り上げランキング: 248999

Web Designer 2.0 進歩し続けるWebデザイナーの考え方 / 長谷川 恭久

以前この方のインタラクションデザインのセミナーに参加し、とても感銘を受けたので著書を購入。

Web Designer 2.0という言い回しは寒いですが(と言っても当時○○2.0全盛時だしね)、webデザイナーとしてただ見た目のクールさやなんとなくでデザインすべきではないという思考を非常に論理的かつわかりやすい理論で説明。

まったくもっておっしゃる通りで、自分もインターフェィスデザインの肝は情報設計と導線設計だと考えていたところなので裏づけを取れたという点でも非常に勉強になりやした。名著です。

BLOGも購読してます

http://www.yasuhisa.com/could/

■最近の読書:webデザイン系 書籍

2009年03月13日 | Web/Design/Art
一応まじめに仕事してるよということで最近読んだwebデザイン系の本とか。Ajaxなんか完全に定着してるしJQueryとかCSS3とかどんどん新しい技術情報が出てくるんだけどまずは根幹を太くせねばということで。

デザインする技術 ~よりよいデザインのための基礎知識
矢野 りん MdN 売り上げランキング: 1526


■デザインする技術(よりよいデザインのための基礎知識)/ 矢野 りん著

いわゆる技術書ではなく用語やデザインセオリーを集約した本。本人のセミナーも受けたことあるけどなかなかファンキーなおばさん(失礼、お姉さん)でした。

当たり前のことなのだけど以外にむずかしいのがノリでデザインしないこと。クライアントサイドであっても外注とのデザイン案の修正やりとりなどは発生するし、社内での提案もしかり。

最近はいわゆるフロントエンドだけではなく資料作成とかも多いので昨年あたりからwebうんぬんではないデザインセオリーをしっかり知っておこうと考えてます。とても良い本だよん。

http://yanorin.blogspot.com/



現場のプロから学ぶXHTML+CSS
益子 貴寛 堀内 敬子 小林 信次 千貫 りこ 伊藤 学 山田 あかね 西畑 一馬 毎日コミュニケーションズ 売り上げランキング: 231


■現場のプロから学ぶXHTML+CSS /益子 貴寛 堀内 敬子 小林 信次 千貫 りこ 他

業務でマークアップは最近してないのですが部下への指示とかコーディングレギュレーションなど決めたりするので一回自身のマークアップに関する知識をアップデートしておこうと思い購入。

無茶苦茶良い本だわコレ。かのCSS NITEが企画した書籍ということもあり内容は絶対保障なのだが入門者には体系的にXHTML/CSSでの文法や適切な文書構造を学ぶにはちょうど良いですね。

ガッと集中して読み込んだからか結構目からウロコ的な話もあり。ファイル構成やセレクタ名の振り方など、どちらかというと運用フェーズになってからを見越さないといけない時代なので単にHTMLわかりますみたいな人間ではもうアカンということですわ。





いつもは「web designing」派なのですが最新号はこちらのほうが実践的で使える内容だったので。僕が思うにこれからのwebディレクターは単に技術営業的な人ではなくビジネスという切り口でwebを語れないとダメですね。

マーケティングの話とかあんま好きじゃないですが、基本的な体系はしっておかないとなー。めんどくせ。AIDMAからAISASへとか言ってればいいですかね。

ジ~ンときた。Cam with me

2009年01月24日 | Web/Design/Art
このBlogは極力ビジネスとかつまらないリーマン的な内容はとことん排除するというスタンスなのですが、私の本業でもあるweb関連で久しぶりにジーンときたので紹介。

SONYのハンディカムのwebプロモーションなのだけどとよく読んでいる幾つかのBlogに張ってあって気になっていたのですが今時バナー広告とかどんどんCTRと視聴時間下がってるけどついつい最後まで観てしまった。

■SONY Cam with me


TVCMの15秒~30秒という尺では実現できないという点でもwebプロモーションの利点を最大限活かしているし、戦略的にもすごく練られているのですが、とにかく企画とクリエイティブが一コンテンツとして素晴らしい!最高のブランディングじゃないでしょうか。
Flashコンテンツなのに割と軽いし、技術レベルも高いです。


Blogパーツとして配布しバイラルでエントリーされて広がくっていくという手法も使い倒されているし手間かけて自分のBlogに張るなんてことインセンティブかよっぽどファンでもない限りやんないと思うけど、これは紹介したくなる。


自分も1歳半になる娘がいるだけに「こんな感じなのかな~」と感情移入してしまいました。

何か特別新しいというわけでは無いのだけど
良い広告って結局心を揺さぶれるかなんだよなきっと。

■SONY Cam with me
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/camwithme/main.html




■CSS Nite in Nagoya, Vol.4(Movable Type特集)

2008年06月13日 | Web/Design/Art
音楽とは全然関係ないのですが、MT3からメジャーバージョンが上がってBLOGツールから完全にCMSに様変わりしてしまった感のあるMovableType。

直感的にノンプログラマーなデザイナー兼コーダーでもサクサクといじれるMTの良さが消え去り難解になってまったのですが、仕事で使うので書籍も購入したしお金も出してもらえるので仕事として6/9(月)にMT4関連のセミナー行ってきました。月曜だからかちょい人少なめ。

内容はこのとーりMT4に特化してました。

■CSS NITE NAGOYA
http://mt4lp5.cssnite.jp/nagoya.html

結論から言うとテンプレの概念とかもう完全に別物として再度勉強し直すつもりでマスターしたらCMSとしては拡張性も高いので中小規模サイト構築にはかなりの武器になるかも。という感想。触ってる感覚としては構造さえ理解すればなんとかなりそうかなと。ただし触り倒す時間が確保できればですが・・。
※4.2βにアップしたらCSSに異常が!?謎多し。

が、確実に一部ユーザーは覚える前にMTとはさよならしようだなという感じ。だってわざわざ本買ってセミナー行くぐらい複雑なんだよ!デザイナーとしては(X)HTML/CSSでなんとかなっちゃうのが良かったのにね。なんかZモジュール化して抜き差ししたりする感じとか馴染めないよ多分。SixAprtさんも開発者よりの仕様にしちゃったのね。



■ベストSESSIONはこの方。
黒野さんa.k.aクレマ先輩。

http://cremadesign.jp/

実際ありそうな案件を例にしていてわかりやすかった。色々と技術書にも寄稿しているようです。BLOGもRSSリーダーに登録しとこっと。
余談ですが、お姉さんがデッドのTシャツ着ててなんかいいなこの人なんて思ったり。音楽好きなのかな?フェス好きのwebデザイナーなんていいよね~(推測)
※ご本人様コメントありがとうございます!



とはいえ個人的にはMT好きなんでもう少し付き合ってみようかなと。
何回かエロいことしたら情が沸くようなもんで意外と馴染むかもしれないしね。内容の濃さからして妥当な金額のセミナーでした。ぜひCSS NITE毎年名古屋に来てほしいです。


Movable Type プロフェッショナル・スタイル MT4.1対応
CSS Nite 上ノ郷谷 太一 蒲生 トシヒロ 荒木 勇次郎 藤本 壱 関根 元和 黒野 明子 柳 泰久 野田 純生 丹羽 章 毎日コミュニケーションズ 売り上げランキング: 4648