先日土曜日は「WCAN x CSS Nite 2009 SPRING」へ部下2名を引き連れて参加。一人はマークアップど素人なのですが、刺激になるだろうと思い参加してもらった。
[SESSION-1]CSS3+jQueryで行こう!/益子 貴寛さん 株式会社サイバーガーデン ん
本当に著書にはお世話になっているのですが、本人の講義は初。イケメンでした。
CSS3が来る!みたいな感覚はあったのですがライブコーディングで実例を見れたのでつかみやすかった。上手く使えばこれまで画像の置換やFlashでしか表現できなかったリッチな表現が少ない行数で実装できそう。
ただDQNブラウザIEがほとんどサポートしていない点を考えると、そこをjQueryで補完するとなると結局工数が発生するのでそこは導入する際のメリット/デメリットを考えないとという感じ。
jQueryとAjaxの厳密な違いをあんまり理解していなかったのですが、Ajaxより敷居が低そう。ナビゲーション周りとかシームレスに表現しユーザビリティを上げたい時に情報設計時で上手く盛り込めばかなり使えそう。
※後日業務でjspで動いてるサイトで導入したら動作不具合が発生。JAVAとの併用は要注意だ。
[SESSION-2]CSSレイアウト:IE 6対応のかんどころ/小林 信次さん 株式会社まぼろし
長年の謎だったエリア領域周りのIE6の独自解釈がhasLayoutとかいうのが諸悪の根源だったのね。
自分がCSSを触りだした時は圧倒的にIE6のシェアが高かったんで、現象そのものへの理解はあったのですが「そーいうことね」と目からうろこ。しっかしマークアップする人みんなIEヘイトしてるんだね。と改めて実感。
[SESSION-3]デザインビュー派? コードビュー派? Dreamweaverでのコーディング再点検/鷹野 雅弘さん 株式会社スイッチ
「へー」「ほー」というDWのデザインビューの隠れた機能やTIPS盛りだくさんで、一番実践的な内容だった。作業効率が上がりタイプミスが減るならデザインビューガンガン使おうという発想は正しい。氏のコードビューでコーディングしている俺に酔っているのではという指摘はなるほどという感じ。
ただ、それにはXHTML/CSSに関して体系的に学んでいて基本ガチで手打ちできるレベルで初めてDWのポテンシャルを引き出せるのかなという感じ。割りきってソースのフォーマットとかも全てDW任せにするのであれば作業効率は格段に上がりそう。ただしチーム間の標準化と徹底は必須ですね。
[SESSION-4]ブランディングの正体/古庄 正尚さん モンキーワークス株式会社
先日別のセミナーで外資のコンサル・マーケ会社グレイの取締役が話していたブランディングの講義とほぼイコール。ただいわゆる「web屋」の人が参加者の多数を占めるなかテクニカルな視点ではなく、ビジネス視点でwebをブランディングのツールとして利用するという考えは共感。
成果物の差別化が難しく、リッチコンテンツが行き詰まりのご時勢にweb屋はもっと経営課題に直結したソリューションとしてwebサービスを提案できないと生き残れないかも。今や自分みたいに企業のweb担当者もけっこー知識あったりしますし、エンジニア雇ってるとkろも増えてるしね~。
オフィシャルレポート
↓
http://www.wcan.jp/index.php?ID=225