京都府南丹市美山町の重要伝統的建造物群保存地区「かやぶきの里」。
日本昔話のような光景とそこに咲く花たちに癒されに、9月末に訪問しました。
最終回の今日は、山側の散策路周辺で見た植物を中心にお届けします。
今日歩いた場所は、このマップで確認してくださいね。
まず目についた赤い実。お分かりでしょうか。
実ではなく葉であ~となると思います。
こちらサンショウの実です。
いつも緑の実を佃煮にして食べているので、熟すと真っ赤になることを長らく知りませんでした。
小さな藍美術館の前を通り(第2回で載せたアイはここで撮りました)諏訪神社方面に向かいます。
途中、久しぶりにこちらの実を発見
なぜか地元では雄株しかないので、実をしばらく見ていませんでした。
アオツヅラフジの実です。
種がアンモナイトというのは知る人ぞ知るですが、毒のある実としても有名です。
なのに、見た目が綺麗なので通りすがりのカップル、
「青い実が生ってる!」
「ほんまや、ブルーベリーみたいやね~」
あかんあかん、見た目巨峰とマスカットみたいやけど、食べたらあかんよ!
本当に食べようとしたら止めようと思いましたが、さすがによその家の庭だったのでそのまま通過。
ホッ
この後、樹齢400年のトチノキのある稲荷神社横を通過。
前も見た飛び出し坊やの道へ。
この辺りから、左手が畑地、右手に鹿よけのある散策路が見えてきます。
赤みを帯びたススキが綺麗です。
里の外れのここまで来ると、歩いている人はほとんどいません。
おや、緑色のポッキーのように見えるのは・・・
びっしりツタが絡みついて地肌が見えなくなった電柱でした。
こちらてっぺんです。
さらに進んで山すそを歩きます。
今回もこちらの可愛いピンクの花が沢山。
ハグロソウですね。
そして去年(一昨年だったか)来た時には花が満開でしたが、今回は・・・
お鬚になっています。
こちらはボタンヅルの実です。葉が牡丹の葉に似ています。
ありそうでなかなか見られないこちらの花。ご存知でしょうか。
こちらはメナモミ(キク科メナモミ属)の花。
日本全国に分布するそうですが、最近めっきり少なくなりました。
外来種のオオオナモミばかり増え、繊細なメナモミはどこかに追いやられてしまったのかもしれませんね。
こちらの花は今年大絶賛繁殖中です。もう何か所でも見かけています。
ヒメジソ(シソ科イヌコウジュ属)です。
こちらの植物も地元でもよく見かけます。
今の時期に咲くんですね~
葉はこんな感じで4枚輪生。
でも本当の葉は葉柄のある2枚で、あとの2枚は托葉なんだそうです。
知らんかった・・・
あ、こちらアカネ(アカネ科アカネ属)ですね。
その名の通り根が赤く染料となり、薬用にもなるそうです。
ところで、近くにあったこちらのアカネの花。
黒い粒々が沢山付いていますが実でしょうか?
ひょっとして・・・と調べてみたら大正解。
こちらはアカネに付く虫こぶで、アカネツボミフクレフシが作ったものなんだそうです。
これまで見た中では相当小さい方ですね。
木も載せなくては。
こちらの木には茶色い実?が付いていますが何でしょうか。
前にも調べて食べられることを確認していたはず。
こちらケンポナシ(クロウメモドキ科ケンポナシ属)で、太くなった果柄がナシのような味なんだそうです。
でも見た感じ、小さいし食べられそうに見えませんでした。
おまけに背が高くて届かない!
あれ?せっかくかやぶきの里で癒されるはずなのに、また植物の世界にハマってしまいました。
最後はのんびり散策路を行きましょう。
鹿よけの内側に歩道があり、前回はクマ出没で立ち入り禁止だった記憶がありますが、今回は開放。
ほら、展望台があるって書いてあるでしょう。これは行かないと。
・・・登ってみました。何も見えない!!
鎌倉神社の境内の方がよほど見えました(笑)
中国の方が誰もいませんでしたが、よくご存知です。
ということで今回の美山かやぶきの里散策特集はこれでおしまい。
読んでくださってありがとうございました!
【撮影:2023/9/30 京都府南丹市】
最新の画像[もっと見る]
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
- 速報!冬ガモたちが帰ってきました 19時間前
こういう絵のマップって雰囲気が伝わってきますし、
楽しいですよね^^
こんなに茅葺きがあるんだと、まさに里ですね
アオツヅラフジ
今年みてないです。ついつい自然観察会で
見せてもらった.........@ノ”を思い出します。
ハグロソウ
可愛い花、なにか秋を感じます、。
メナモミ
ホームグラウンドでも紹介されていました。
地味な花、ついつい分かっても通り過ぎる私です^^;
日が短くなりましたねぇ~
おはようございます。
今回もひとりクイズ楽しませてもらいました。
ケンポナシが正解した時には一人でガッツポーズ!
盛り上がりました。(笑)
アオツヅラフジの種子やカラスウリの種子は観察会の大定番。
子どもが喜ぶこと間違いなしですね。
毒でしたか?
よく手を洗うようにとは言わなかったな?!
これから気をつけましょう!
と言ってももう無いない。(笑)
美山かやぶきの里もなつみかんさんにとってすっかりホームタウン化してしまっていますね!
観光協会か役場の観光課に展望台下の木を切るように伝えておいたらいかがでしょう?
観光大使として!(笑)
サンショウは葉で分かりますが、その他は私の知らないものばかり。
アオツヅラフジの実が綺麗ですね。
ツタを見たら、先日のぺたぺたくっ付いて上る話を思い出しました。💦
ヒメジソはヒメと言いながら、シソの花より大きく見えます。
アカネの虫こぶ、団子状になっているみたいですね。
ケンポナシ、こんなに小さくては食べる気もしませんね。
知識が無いので、fukurouさんのようにガッツポーズをするどころか、見るたびにこちらが萎れています。
なつみかんさんの知識は凄いですね。
不覚にもサンショウの実が赤いことを知りませんでした。
サンショウの木は山で時々見かけます。
そして嬉しいことに、植えてもいないのに我が家にサンショウの木が生えてきました。しかも2本も。
しかしそれらは花も咲かないし、当然ですが実も生りません。
サンショウは雌雄異株ですので、我が家のは雄株なのか、まだ若木なので実がつかないのかは分かりません。
次の青い実が生る木は、さっぱり分りませんでした。
先日浅草岳で観た青い実が生る木はユズリハのようでした。
それもずいぶん苦労して調べて分かったものです。
後半の植物も分からないものばかりでした。
さざんかさんもおっしゃってますが、なつみかんさんの博識には驚くばかりです。
本日登場した植物は全て知らないものばかりでした。サンショウだけは知って
いますが、うなぎの蒲焼を食べる時に使うものだと言う程度の知識です。まさ
か実を佃煮にして食べるとは考えてもみませんでした。
アオツヅラフジ、ハグロソウ、ボタンヅル、ヒメジソ、アカネ、ケンポナシと
続くと、これはもう限りなく外国人のブログを読んでいる心境になり、頭がク
ラクラとしてきました。(笑)
やはり私はこの時期、コスモスやシュウメイギクなどの名前の知れた花々を、
のんびり眺めて散策するのが、身の丈に合っていると再認識しました。
めぼしい光景や植物を最初の方に出してしまって、今日は残りもの・・・
といったら申し訳ないですね。
その他に見た植物が中心です。
去年もほぼ同じ時期に行ってるので、大体どこに何があるか記憶を頼りに見に行くことができました。
とはいえ、巨峰とマスカット色のアオツヅラフジはここでは今年初見でしたね~
ハグロソウは結構長く咲いている気がします。
ちょっと暗い場所に咲くので、ほぼほぼピンボケという・・・
メナモミ、attsu1さんもご存知でしたね!
滅多にみられないので、見つけると意外と嬉しいです。
今日は久々の大阪出張でした。
前、暗くなってから帰って歩道で躓いたので、今日は17時に終わって早々にかえりましたよ^^;
ケンポナシをご存じだったなんてすごいです!!
私なんて、去年も見て何やろうと思って調べ、覚えたはずなのに、今年また「???」になりました。
食べられるというのは覚えていたのですが・・・
Googleレンズ先生のおかげで名前を調べるのが楽になりましたが、人間楽したらだめですね。
アオツヅラフジは毒の印象が強すぎて、なかなか種を取り出せません。
その点、カラスウリは「打ち出の小槌!」とか言いながらよく熟したカラスウリから種を取り出して乾かし、財布に入れたりしていました。
美山かやぶきの里、京都の山間部では結構有名な観光地ですが、おっしゃる通りホームグラウンドの一つになりそうです。
アオツヅラフジの実は大好きなんです。
すごく綺麗ですよね。
ツタの吸盤、印象に残ったようですね。
じいちゃん家の塀を這いのぼるツタ、すぐに取り外すのですが、吸盤だけ残るんです。
黒い点々だらけになって、ちょっと気持ち悪いです。
ヒメジソはシソの花より綺麗ですよ。
ピンクで少し花が大きいです。
でも花の数はシソの方が多いですね。
よく似たシソ科にミゾコウジュやイヌコウジュがありますが、最近はミゾコウジュは見られなくなりました。
よく似た植物でも栄枯盛衰です。
ケンポナシ、なんだか渋そうな色なんですが、ちょっと試食してみたいです。
食べるところなさそうですけど・・・
知ったかしていますが、写真撮ってから調べることも多いです。
で、また次行ったら忘れています・・・
shuさんが高山派だとすると、私は里山派でしょうか。
その辺の田んぼなども含めて、里の光景とそこに咲く花や、生える木々が大好きです。
思えば、まだ小学校に上がる前、近所の友達と少し離れた田んぼに花を摘みに出かけ、なかなか帰ってこないと大騒ぎになったことがありました。
少し暗くなりかけた田んぼの光景、いまでもちょっと覚えています。
サンショウの木は山でもよく見かけますが、そういえばあまり実が生っているのを見かけません。
実が生るほど大きな木には気づいていないのか、そもそも生えていないのか・・・
おっしゃる通り小さい木は結構多いのですが。
青い実がなっているというのはアオツヅラフジのことでしょうか。
こちらはつる草ですね。
ご存じなかったとはすごく意外です。
千葉には里山があまり残っていないのでしょうか・・・
山椒の緑の実が生るころ、京都のスーパーや八百屋さんにはパックに入った山椒の実が並びます。
なので、その季節になるとできるだけ若そうな実を選んで購入し、ざっと湯がいて小分けして冷凍しておきます。
そして、ちりめんじゃこと炊き合わせてちりめん山椒にしたり、昆布と炊いて山椒昆布にしたり、山椒だけを醤油炊きにしてお弁当のお供にしたり色々楽しみます。
関東の方ではあまり一般的ではないのでしょうか?
話が山椒に終始しましたが、ninbuさんは私よりずっと幅広い植物をごらんになってるじゃないですか~
いつも見せていただいているおかげで、最近は時々ですが、花壇やお庭の横文字の花の名前が時々出てくるようになりました。
一つでも覚えてもらったら嬉しいです^^