週末行くスーパーは、宇治川の近く。
いつも買い物の前に少し川沿いをお散歩します。
うう、見てるだけで寒そう・・・
泳いでいるのはカルガモ
遠くにいるのは・・ホシハジロですね。寝ています。
目に付くのは人気のないセンダンの実ばかり。
前は宇治川を渡るJRの光景が素敵だったのに、複線化工事で全く風情なし。
黄色い花が見えたので、喜んで近づいてみると・・・
特定外来生物のナルトサワギクでした・・・生命力半端ないです。
その時目の端にちらっと写った鳥さん、慌てて撮ったのがこちら。
わお、ノイバラの隙間から顔を出したメジロです。
一羽だけではなく集団でいたメジロでしたが、一斉にヨシ原の方へ。
枝かぶりならぬ、ヨシかぶりばかり・・・
それでも頑張って沢山撮ったのでご覧ください。
見やんといて!
何を食べているのでしょうか。
もう!見やんといてって言ってるやん!
そういいつつ、一番ポーズとってくれたコです。
そのうちメジロはみんなヨシの中の人から見えないところに移動。
ふと川辺を見ると・・・ツグミ!
可愛いねえ
しばらく遊んでくれました。
ということで、買い物前のお散歩、何もないとブーブー言っていましたが、結構最後は満足満足。
ちょこっと散歩の様子をお伝えしました~
【2022/1/31 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
-
びっしり咲くのは外来種?~やんたん散歩2025/5上旬(1) 7時間前
思いっきり余談ですが、
こちらで、少し離れているのですが、
モノレールがあるんです。
何回か紹介した多摩丘陵で終わっていたんですが、
延線することが決まったそうです。
到着するほうは、相当な街なので、移転する家とかのビル、契約が進むのか、モノレールなので、地下鉄じゃないですし、不思議に感じています。
昔から話は有ったのですが、昔と違い好景気でも
ないので、決まらないと思っていたんです(@_@)
考えている方(企業)の熱意を感じます。
メジロ、シジュウカラほどでは無いですが、
見ることが多く、
こうしてポーズも撮ってくれますし、可愛い色もあり、
見ると撮りたくなる野鳥ですよね^^
おはようございます。
しばらくメジロさんに出会っていません。
大阪では毎日のように見ていましたので、こちらにいると寂しいです。
標高1000mの山の中にはいないのですかね?
いまだに開田高原でメジロは見たことがありません。
ツグミさんはよく見かけます。
ナルトサワギク、この時期の写真とは思えません!
目が覚めたら、大阪湾ってことはないのでしょうかね。
ナルトサワギクは1976年に徳島県鳴門市で見つかったことから、この名が付いたようです。
しかし、原産地は東アフリカなので、何ともおかしな名前を付けたものですね。
千葉県にも入ってきているようですが、まだ観ていません。
ヨシ原に身を隠すメジロ。普段はこんなところにいるのですかね。
うちではコニファーに身を隠し、ミカンを与えるとすぐに食べに来ます。
川辺でツグミを観たこともありません。
と言っても、市内にはまともな山も川もないですから、見ようがないのかもしれません。
歩いて行くのですか。
帰りは荷物が重くないですか?
ナルトサワギク、見ても何ギクが分かりません。
文字路の色んなポーズが良く撮れましたね。
ちょこまか動くのにお見事です。
ツグミもバッチリ。
昨日は孫たちにメジロとヒヨドリを見せてやりました。(^^♪
お早う御座います。
お買い物でこれだけの撮影が出来るなんて
素敵、わたしはカメラを積んでいないときに
合うパターンです。
ナルトサワギク外来種、この季節貴重ですね、
メジロちゃん自然界でこれだけの撮影出来るなんて
凄いですよ。
映像見ているとお買い物のついでですか
撮影のついでにお買い物?
お買い忘れ有りませんでしたか(笑)
これだけ撮れたらそりゃ満足したでしょう(うふふ)
久しぶりの宇治川登場ですね。それにしても寒そうな風景です。
よくぞこんな寒い日に寒そうな川畔の散歩が出来ましたね。
メジロの写真、とてもきれいに写っています。それも、いろいろなポーズ
セリフ入りで撮るなんて・・・。逃げる前に瞬殺でゲットしたのですね。
こんな技が使えるなつみかんさんが羨ましい。
メジロがいなくなると、今度はツグミを捕まえて遊べるとは・・。
ところで、買い物は大丈夫だったのでしょうか。心配です。(笑)
関東地方は先ほど気象庁・国土交通省の緊急記者会見があり、東京23区
でも8㎝の積雪予想なので、交通障害に警戒するようにと呼びかけがあり
ました。2日前に10㎝の積雪があったばかりなのに、また雪とは、ついに
千葉県も雪国の仲間入りしたのかもしれません。(@_@)
ナルトサワギクって特定外来種なの?
名前も初めて知りました。
外来種って繁殖力が強いからこの花もそうなるんでしょうね。
メジロちゃんとの会話 楽しませてもらいました。
センダンの実は鳥が食べないで残っているの?
それは食べ物があるからなのかしら?
複線化工事をしているのはJR奈良線です。
一応、京都と奈良を宇治経由で結んでいるのですが、なんと単線なんです。
昔はのどかな田園地帯を走る線区だったのですが、今は沿線に住宅地が増え、複線化決定。
でもすでに住宅が線路まで迫っているので、ものすごく時間がかかっています。
今決まっている区間も全体の半分くらいなんですよ。
モノレールの延伸って面白いですね。
そういえば、かなり前になりますが、大阪モノレールも延伸したように思います。
エコなんでしょうかね~
メジロは雑食性とはいえ、花の蜜などを好むので、最高気温がマイナスになる開田高原は厳しいでしょうね~
調べてみたら、北海道や山地のメジロは、秋冬に暖地や低地に移動するそうです。
大阪とか京都は食べ物が豊富なので、沢山集まるのでしょうね。
最近ではあまりにもあちこちで見かけるので、町中でみても写真を撮らなくなりました(笑)
今回は宇治川に沢山いたので、結構ロケーションが良かったと思います。
欲を言えば、群れを撮りたかったです!
さすがはshuさん、目の付け所がちがいますね。
確かにこんな寝方をしていたら、大阪湾まで流されそうです。
よく観察していると、結構流されているカモも多いのですが、ある程度流されたら、飛び立って上流の方に戻っているようですよ。
ナルトサワギクは海外沿いや高速の法面などに群生しているのを見かけます。
でも、堤防は競合種が多いのか、なかなか思ったように繁殖できないようです。
うちのメジロは、サザンカの枝の間に入り込んで時々蜜を吸いながら休んでいます。
まさにさざんかの宿ですね(笑)