なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

続・お久しぶりの生態園の花クイズ~京都府立植物園2023/8下旬(2)

2023-09-13 05:24:06 | 植物

今日も植物生態園の花(実)クイズの続き行きますね~
昨日はどちらかというと、林床や山すそなどに咲く花を中心にお届けしました。
今日は浜辺や河原などに咲く花、その他を中心にどうぞ~
そんなのあったっけ?
それがあるんですよね~

最初はこちらです。


まあ綺麗!しかも元気。沢山咲いていました。


草が生い茂る中に咲いているこの花はハマカンゾウ(ツルボラン科ワスレグサ属)です。
皆さん同様、私にもノカンゾウにしか見えませんでした。
浜辺に咲くカンゾウだそうで、葉が分厚いそうです。
でもこれじゃあ全然分かりませんよね。
なるほど!この暑さ・乾燥でも元気な植物は、海浜植物というわけか!

ということで、上の写真の右上あたりに見えているのがこの花です。


どこかで見たような姿ですね。名前は知らなくても、属は分かる人がいらっしゃるのでは。

こちらはトウテイラン(洞庭藍)。
近畿や中国地方の日本海側の海岸に自生するオオバコ科クワガタソウ属。
そう、こちらベロニカの野生種なんです。
園芸採取などによって自生は激減。貴重な花になっているとか。

・・・それにしても咲いている場所がごちゃごちゃしすぎですね。
ごちゃごちゃしたところにもう一種類咲いていたのがこちらです。


こちらも科はすぐに分かりますよね。
花はとても小さいです。後ろにニョキッと見えているのがハマカンゾウの蕾。


こちらはカワラケツメイ(河原決明)。
マメ科カワラケツメイ属で、全草を健康茶に使います。
ネムチャ(ネム茶)、ノマメ(野豆)、コウボウチャ(弘法茶)、マメチャ(豆茶)etc.
色々な名前で呼ばれており、古くから愛飲されていることがうかがわれます。
利尿作用があり、むくみや便秘などにもいいそうですよ。(Wikipediaより抜粋)
そういえば、エビスグサに似ていると思ったら、「ケツメイ」はエビスグサのことでした。



その横ではかなげに、


そのくせぼうぼうと藪のようになって広がっていたこの植物は・・・


こちらは絶滅が危惧されているマキエハギ(蒔絵萩)です。
ハギ科ハギ属の落葉小低木で、冬になると地上部が全部枯れてしまうそうです。
それって草じゃないの!?と思いますが、こちらは木です。木。
ネコハギと似たような色遣いの花ですが、蒔絵の花のように優雅なことからその名がつけられました。
ネコハギとの大きな違いは葉に毛がないことでしょうか。
こちらは浜辺ではなく、日当たりのよい草地に生える植物で、植物園では分布を増やしています。

お次は全員正解間違いなし!


考えすぎないでくださいね。答えはススキ(薄)です。
暑くてもススキの穂を見ると秋を感じますね。
もう少ししたら、根元にススキに寄生するナンバンギセルも出てくることでしょう。

こちらは実ですが、お分かりでしょうか。


育てている人はご存じでしょうけれど、こちらはヒオウギ(檜扇)の実です。
熟すと、ぱかっと開いて漆黒の実が顔をだし、烏羽玉と呼ばれます。
花は祇園祭の花として有名で、本州以南の草原や海岸に自生するそうです。
下の写真は同じ場所で過去に撮った花と種です。
  

続いて3つ木本です。
最初はこの星形の花。前にも載せたことがありますが覚えておられるでしょうか。


え、これだけでは難しいですか?
それでは、葉と(ボケボケの)実が写っている写真をもう一枚。


こちらはハマナツメ(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)です。
東海地方以西の海岸に自生し、今は絶滅危惧になっているそうです。
なるほど、葉がつやつやして分厚く、いかにも海岸に向きそうですね。

お次の木本は・・・え、今頃アジサイ?


そうなんですよ~
晩夏に咲くこの花の特徴は蕾。ご覧くださいませ。


こちらはタマアジサイ(玉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)です。
福島以西の山中や道路法面などに自生するそうですが、見たことはありません。

最後はこちらです。


お~ぶら下がり系の実ですね。
幹はこんな感じです。樹高はすごく高いです。


こちらはアカシデ(赤四手;カバノキ科クマシデ属)。
なるほどぶら下がった実を見ると、「シデ」という名前が付いたわけが何となく分かります。
山歩きをされる方にはおなじみの木かもしれませんね。
実(果穂)を作る小さい葉状のパーツ(果苞)がバラけて付いているのがアカシデの特徴。
一方、クマシデやサワシバは果苞がぎゅっと密着するので、全体にまとまって見えるそうです。

ながながと解説してしまってすみません。
チャレンジしてくださった皆さん、読んでくださった皆さん、お疲れさまでした~
書く方も疲れたので(笑)、明日は並べるだけにしますね。

【撮影:2023/8/27 京都府立植物園】


コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お久しぶりの生態園の花クイ... | トップ | 見るからに暑い花壇&花園特... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-09-13 06:49:57
ハマカンゾウ、
カンゾウの仲間なのは、分かりますが、
へぇぇぇです。
そうそう、すっかりノカンゾウとかテッポウユリを
見なくなったんですが、
ワスレグサの仲間(名前は特定できす)を見ましたよ。
ハマナツメ
これはまた見たことない。
さすが、京都府立植物園ですね

私でも分かるのが、カワラケツメイとタマアジサイです
カワラケツメイは、保護されていて、
タマアジサイも、日陰の緑道の人の来ないところで
咲いているので、一度見ると忘れないんです。

朝晩、だいぶ涼しくなってきました。
秋が始まっていますね^^
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-09-13 06:58:09
attsu1さん、おはようございます。
今日は昨日に比べて上級編だったのですが、カワラケツメイとタマアジサイをご存知でしたね!
ハマカンゾウは、咲く時期が他のカンゾウより遅いので、京都府立植物園リピーターにとってはこの時期お馴染みです(^^)

朝からまた人身事故でJRが止まっていて、やむなく別経路で仕事に向かうところです。
昨日もだったので、9月になってストレスかかってる人が多いのかなぁなんて考えてます‥
返信する
わからん"(-""-)" (アブリル)
2023-09-13 07:46:55
ハマナツメとススキ 以外、わからなんだ "(-""-)"
カンゾウ、とか、シデとか、までは分かるんだけど・・・
トウテイラン
なんて トウテイ わかラン ぞぃ~~
返信する
ススキだけ (fukurou)
2023-09-13 08:46:02
なつみかん様
おはようございます。
今回はほぼ全敗でした。
ハマカンゾウはノカンゾウが今頃咲いているわけないし。
カワラケツメイは2枚目の写真で思い出したけど名前が出てこず。
マキエハギはハギの仲間まで。
ヒオウギはユリ科まで。
タマアジサイは2枚目の写真でやっと。
アカシデはシデの仲間で終わり。
トウテイランなんか到底わからん。
自信あったのはススキだけ。(笑)
返信する
難し過ぎ (さざんか)
2023-09-13 11:14:36
こんにちは。
ひえ~、ほぼ全滅です。
ノカンゾウかと思ったらハマが付くし、
クマシデかと思ったらアカシデ。
分かったのはススキだけです。
穴があったら入りたい!
恐れ入りました。
返信する
今頃咲いているの? (ピエロ)
2023-09-13 17:04:37
なつみかんさん こんにちは
ハマ肝臓とノカンゾウの違いがよく分かりませんが今頃まだ咲いているの?
今回は似ているなぁと思っても違う花が多かったですねぇ。
分かったのはススキとヒオウギ みなさんも一緒のようで・・・
みんなで渡れば怖くない派?(笑)
返信する
Unknown (ピエロ)
2023-09-13 17:05:47
カンゾウ違いです (*'-')o(*,",)oぺこり
返信する
似ていて否 (ran1005)
2023-09-13 17:47:49
何と、海岸端でもノカンゾウが⁇
いや、ハマカンゾウが? 葉が違うだけなのですか?
トウテイラン・カワラケツメイはまだ出会ってないような⁇
ハギは江戸絞りの様で微妙に違うような⁇
棗の花も私の地方の棗の花とよく似ています。
ヒオウギとタマアジサイ。ススキは即答です。
樹木は自信がありません。
クイズの成績は半分以下でした。
植物に色々詳しくて何時も感心しながら、楽しみながら拝見しています。
返信する
閑散期の 宝探し ~ 酷暑の 府立植物園 (カワセミ)
2023-09-13 17:59:59
こんにちは
酷暑炎熱の 府立植物園 は 人は まばらで 閑散としていて ひとり占め状態 みたいな (^^♪
私は それが とても お気に入りで 8月~9月 4回も 行きました。
それぞれ 目的が ありました。
海浜エリアでは いろいろ 見られましたね ~
ところで トウテイラン は 漢字では 洞庭藍 ですね。
藍の字が 表すように 花色を 中国の洞庭湖の 湖水の色に たとえて 名付けられたとか。 
実際の その湖を 私は知りませんが きれいな 名前ですね ~  
そして 名前の由来は 中国でも  れっきとした 日本固有種 というのも ステキ です。

ハマナツメの 花から実 への 過程も 楽しみました。
あの小さくて 可憐な花からは 想像できないような おもしろい形の 実 ですよね (^^♪

一昨日 9月11日に行った時
ヒオウギの 向かい側の ススキの根元では ナンバンギセル が 咲いていました。
ノダケも 1本 暗紫色の花が 咲きはじめていましたよ。
もう少し 近場ならば 毎日 歩きたい 宝探しのような 興味がつきない 府立植物園 です (^^♪
返信する
暑い中お疲れ様でした。 (ヒゲオヤジ)
2023-09-13 18:44:20
なつみかんさん、こんばんは(^^)/
早速私のブログにコメント、有難うございましたm(__)m
未だ未だ酷暑の続く晩夏の京都府立植物園、お疲れ様でした・・・
今日のご投稿、マキエハギアップのお写真素敵ですね♪
またハマカンゾウ、私だったら知ったかぶりのノカンゾウとしてしまった所です。
それにトウテイラン、見た事も聞いた事も有りません(..;)
それから前日のご投稿では、コバギボウシとフジカンゾウのアップのお写真、
そしてツリガネニンジン等、青系統の花がお気に入り(^o^)
最後は11日ご投稿の宇治川散歩、やはりこの時も暑かったでしょうが、やはり山に囲まれた川、私の中川と違い涼しげです。
更に花ではオトコエシ、白と黄色が混ざった花、珍しいですね。
この花の名前、◯◯コエシとか、オカマエシとでも名付けたら面白いかも(^0^;)
返信する

コメントを投稿