立春を過ぎると、三寒四温とはいうものの、春が足早にやってくる気がします。
(今日はその「寒」の日で、超寒いですが・・・)
毎度おなじみ宇治市植物公園、昨日は少しだけですが早春の花をお届けしました。
今日は、いつもの見晴らし台に登ったあと、タペストリーの広場に下りてみることにします。
なぜかこの季節にキノコ・・・
名前はわかりませんが、美味しそうに見えます。
食べる勇気はありません。
照葉樹林と落ち葉に光がさして、抹茶とチョコレートのアイスみたいになってます。
違うか。
あ、遠くにシロハラ!
増えましたね~
落ち葉をガサガサやるので、すぐに分かります。
おや、アカマツと何かの木が寄り添って伸びています。
すべすべした方はクロバイ。赤と黒でした。
どうしたらこんな風に伸びるのでしょうね。
頭上を飛び交う鳥・・可愛い鳴き声はエナガです。
何羽かいましたが、撮りにく~い!
おまけに日差しが強くてコントラストがきついですね。
空を見上げると・・・茶色はコナラ、緑の木はなんでしょう。
また何かの鳥が飛んできて、落葉した木の枝に止まりましたが、撮るのが遅かった!
わずかに一羽だけ証拠写真。カワラヒワです。
この間は見なかったツバキが咲いていました。
侘助のようですね。
樹名板をみると、「寒咲赤侘助」。もう寒は終わりましたよ~
この辺で下ります。下りる道は何か所かありますが、今回は広場の横に出る道。
見下ろすと、ラクウショウ林の隙間から少しだけ修景池が見えます。
花と水のタペストリー、どうでしょうか。
お、気のせいか、前より柄がくっきりしているような・・・
旗の「R5」もようやく見えるようになってきましたね!
看板に、どういう意匠なのか説明がありました。
まだまだこの絵のようにはいきませんが、ちょっとずつ近づいているように見えます。
タキイさんの新しい品種も使われているようですね。
菜の花は、まだまだ元気いっぱい!
ギンヨウアカシアのポンポンが見られるのももうすぐのようです!
今度行ったら、花が見られるかな~
【撮影:2023/2/11 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
-
京都府立植物園4月アーカイブ(4)やっぱり生態園の木 4時間前
クリープのないコーヒー、懐かしいです~
宇治市植物公園にはタペストリーと言うシンボルがあるのがいいです。
これだけでも見に行きたいという気持ちになりますから・・・
しかも、見るたびに変化があって面白いです。
詩人って何のことかと思えば、アイスのことでしたか^^;
自分ではどちらかと言うと、詩人より吉本か!と突っ込まれる方が嬉しかったりして(笑)
あけぼの山農業公園、きっと春の花が少しずつ咲いていたでしょうね~
2月の特集できっと登場するのでしょうね。
ウメがまだちらほらとは驚きです。
週末はイマイチの天気のようですが、近くの梅の名所に行ってみようかと考え中です。
昨日はパスしたと思った、花と水のタペストリー出ましたね~。!(^^)!
花と水のタペストリーのない宇治市植物公園は、クリープのないコーヒー
みたいだというCMと同じくらい、切っては切れない関係なのです。
なつみかんさんは詩人ですね~。どうすればこのような表現が浮かぶのか、
なつみかんさんの頭の中を除きたくなります。(^.^)
「照葉樹林と落ち葉に光がさして、抹茶とチョコレートのアイスみたい」
私は今日、久しぶりにあけぼの山農業公園に行ってきました。
ウメは早咲きを除いて、まだまだチラホラ咲きで、今年は遅れているようです。
逆にギンヨウアカシアの花はかなり咲いていました。
今日は北風が強い寒い一日で、冬に逆戻りのような天気で花も萎んでました。
寒咲赤侘助、これまでみた侘助の中で一番綺麗でした^^
まだ昭和侘助なども咲いていましたが、もう終盤です。
花と水のタペストリーの変化、これからも楽しみたいと思います。
連続写真とまではいきませんが、いずれ並べて皆さんにみていただければと思います^^/
先日の大雪で終わりかと思っていたら、規模は小さいですがまたもや雪・・・
風も強く、凍えそうです><
キノコはびっくりしましたね。
たまたまこの辺だけ生えやすい環境だったのでしょうか。
不思議です。
タペストリーも変化が楽しいです。
パンジーが主なので、4月頃が一番綺麗なのではないでしょうか。
夏前には多分次の絵柄に替わると思います。
あれ~キノコではなく、次の森の写真を例えたつもりでした。
抹茶とチョコなので(笑)
エナガは最近遭遇率高いです。
よく出会えば、たまには小さくでも撮れることがあるので、嬉しいです^^
この植物園は、昨日のお返事にも書きましたが、昭和記念公園の10分の一以下の広さです。
その分、1時間もあればくるっと一周できるので、お散歩にはぴったりです。
そろそろ京都にこられる日が近づいてきましたね!
京の冬の旅、特別拝観の様子をどうぞ投稿してくださいませ。
ちゃんと予習されるのがさすがですね。
地元にいるのに、一度も行ったことがありません^^;
あれ~キノコではなく、次の森の写真を例えたつもりでした。
抹茶とチョコなので(笑)
エナガは最近遭遇率高いです。
よく出会えば、たまには小さくでも撮れることがあるので、嬉しいです^^
この植物園は、昨日のお返事にも書きましたが、昭和記念公園の10分の一以下の広さです。
その分、1時間もあればくるっと一周できるので、お散歩にはぴったりです。
そろそろ京都にこられる日が近づいてきましたね!
京の冬の旅、特別拝観の様子をどうぞ投稿してくださいませ。
ちゃんと予習されるのがさすがですね。
地元にいるのに、一度も行ったことがありません^^;
カワラタケのようにカチカチのキノコなら分かりますが、こんな柔らかそうなキノコが生えていたのでつい撮ってしまいました。
そういえば、京都府立植物園でも真冬に綺麗なヒラタケが沢山生えていて、ちゃんと名札が付いていましたよ!
(採らないで、とも書いていました)
フレンドリーなシロハラに出会われたのですね。
それはとてもレアな経験だと思います。
私が出会うシロハラは、みんな一定の距離まで近づくとどんどん遠ざかって、今日の写真くらいしか撮らせてくれません。
だるまさんが転んだと、落ち葉返しが得意ですね!
投稿たのしみにしています。
実際に見たときは、アラカシの緑と、落ち葉の茶色に光が差し込んで綺麗でした。
写真で見ると、抹茶とチョコのアイス・・・
どれだけ食いしん坊やねん!です。
シロハラは、鳥さんが少ないときでも出てきてくれるので冬場は有難いです。
エナガも良く来てくれますが、ご存知の通りちょこまか落ち着きがありません。
三寒四温、今日は寒の戻りと言ってもいいほどの寒さでしたが、これが底と信じたいです。
年度末はなにかと忙しいので、あまり出かけられませんが、地元で楽しみたいと思います^^
タペストリー、ほんの2週間ほどで様子が変わってきます。
こうやって行く度に写真を撮っていますので、いずれ全部並べてみようかな~って思っています。
三寒四温は中国の気候が元で冬の季語なんですね。
日本ではどう考えても立春の後の気温ですよね。
今日は朝起きて外に出たら木々に雪が積もっていて驚きました。
でも晴れていたのでいつものように朝の散歩に出かけると(テレワークでした)、途中で吹雪><
傘も持っていなかったので往生しました。
ほんと、お天気が変わりやすいです。
頑張りましたね
奇麗ですね
花と水のタペストリー
変化しますか 楽しみですね
待っています
寒いねぇ。 こっちは断続的に雪が降っています。
最初のキノコ 今もまだキノコが健在なのですか。
ビックリね。
タペストリーのうさちゃん 段々と姿がハッキリしてくるね。
いつ頃になったら可愛いうさちゃんに変身するのでしょう。
お早う御座います!
キノコみてアイスクリームに例えるなんて
なつみかんさんらしいですね(笑)
エナガにも会えて良かったです。
この植物園もかなり広そうですね
春になると色々な出逢いだ有るのでしょう
京都府立植物園と変わらない出会いがありそうですね
タペストリー素敵でしたよ!
いよいよ一週間後京都です。
特別拝観の知識を勉強中です(笑)
宇治には行けませんが府立植物園が楽しみです。
おはようございます。
こんな寒い時期にキノコが出るのですね!?
何となく食べられそうです。
ヤナギマッタケなら食べられるのですが。
シロハラ先日撮ってきました。
フレンドリーでどんどん近づいてきてポーズしてくれました。
ツグミと同じ仲間ですからだるまさんが転んだが好きでした。
タペストリーこれからくっきりはっきりしてくるのですね!
楽しみです。
なつみかんさんの、表現にいつも感心します。
そして、なるほどぉ~って思っているんです^^;
シロハラ
こうして、地面で、餌を探していますよね
確かに、地面でみることが多い気がします^^;
エナガちゃん、
見かけるとジョビコちゃんと同じぐらい嬉しくなります。
ほんと白くて、小さくて、素早い
それが可愛いですよねぇ~
三寒四温とはよく言ったものです!!
タペストリーからも春の足音が聞こえていますね^^
あと少しで、3月、春を楽しみに待ちましょう~
お花の成長とともに、うさぎさんの表情も変わるなんて、素敵なデザインですね。
ところで冒頭にあった「三寒四温」ですが、俳句では使いにくい言葉です。
何故かというと、冬の季語なのです。
このサイトでは通常その季語を使った代表句をいくつか上げているのですが、載っていません。
先人たちも三寒四温を使いにくかったのかもしれませんね。
実際は、立春を過ぎた今頃の気候なのですが、冬の季語となっている以上使うわけにいかないのですね。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4548
こんな記事もありました。なるほどというわけです。
https://weathernews.jp/s/topics/201802/260175/