なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

なつみかんの蔓を見上げて

2021-10-04 05:30:32 | 植物
最近見上げていない気がする・・・

ということで、見上げてみました!


うわ~ん、なんかちゃうやろ~
・・・と自分でツッコんだところで、今日のお題は「蔓を見上げて」です。
お散歩道の電柱やフェンスで、涼しくなってむやみに勢いづいてきたのが色々な蔓植物です。
上の写真、電柱を支える2本のワイヤーロープにも元気に蔓が伸びています。
いったい何の植物なんでしょう。ということで、ズームイン!



お、右側はマルバルコウみたいですね。左は・・まだ分かりません。
もうちょっとズームで、まずは右側を・・・
間違いなく、マルバルコウ!


でもよく見ると・・・

ミンハナ推奨サオトメカズラこと、ヘクソカズラも一緒に絡みついていました。


では左側のロープはというと・・・


あらあら、もう緑の実になっていますが、やっぱりこちらもヘクソカズラでした。
今年は(今年も)なつみかん家でもあらゆる木に絡みついてくれています。
繁殖力の強さではピカイチですね。

ここからほんの20mほど離れたところ、また見上げてみました。


こちらは前にも道草日記に載せたことのあるノアサガオの蔓。
遠くから見たらこんな感じ。
よく見ると、ノアサガオとクズのつるがコラボして伸びています。


涼しくなって、ノアサガオの蛍光紫色の花がまた沢山咲き始めています。


前に、クズに負けてるかも、と書いたことがありましたが、ズームで見てみると・・・
おやおや、もうクズはお豆さんになっていました。
ノアサガオはほぼ年間通じて咲いているので、トータルではノアサガオの勝ち~かも。


見上げるほどではないけれど、フェンス一面にマメアサガオ?・・


いいえ違います。
ピンク色の花の中央が濃い赤紫、蕊の先の葯が白いこの花はホシアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)☆☆
(マメアサガオの葯は赤紫色になっています。)


大池の方の畔のホシアサガオが消えてしまったのでもう見られないと思っていました。
他にも近くには・・・



前にも何度かブログでご紹介したアメリカアサガオがまだまだ元気に咲いていました。


ということで、「なつみかんの蔓を見上げて」、いかがでしたでしょうか?
残念だったのは、去年はみられたワイヤーロープの筒の中を登っていくアオツヅラフジが今年は見られなかったこと。
少し前の草刈りが影響したみたいです。
それにしても、蔓植物はしたたかですね~

【撮影:2021/9下旬 宇治市】


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 府道を行く・府道241号線~あ... | トップ | 伊吹山・西登山道その1 や... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-10-04 07:16:00
空を見上げることは、好きで、時々、広い空を見上げて楽しんでいます。
でも、この電線のサポートワイヤーの蔓には、
出会ったことないです(@_@)
しかも、アップで見させてもらうと、
見たことある花ばかり、高いところは、陽あたりは
良いでしょうけど、
花の大きさからすると地面からは、
相当あるでしょうから、ジャックと豆の木の世界を
感じます(@_@)
おはようございます! (shu)
2021-10-04 07:58:50
さすが、したたかな、なつみかんさん。
電柱を支えるワイヤーに絡まるつる植物まで、きれいな絵に仕上げましたね。

でも、これだけ植物が繁茂するには水と栄養もいるはず。
根もとの方はどうなっているのか気になります。
アスファルトだったら、大きなひび割れが・・
それとも、大地の中に立つ電柱⁈

冬になるとこれらのつる植物も枯れるのでしょうね。
後片付けも大変だと思いますが、それも含めて自然が身近にあるのは、ありがたいことですね。
クズだと思いましたが・・・ (fukurou)
2021-10-04 08:34:41
なつみかん様
おはようございます。
遠目の写真を見て、てっきりクズだと思いました。
サオトメカズラ、マルバルコウ、ノアサガオもなかなかやりますね!
どちらにしても甲乙つけがたいのでしょうね。
マント群落をつくるためには、他の植物より早く上に駆け上がらなくてはいけません。
茎を太くする必要がないため、エネルギーをすべて生長に費やしているのでしょうね。
学生時代 (ninbu)
2021-10-04 08:53:11
なつみかんさん、おはようございます。
今日は新しい視点で、蔓植物の話題ですか~。(^.^)
下を向いて、小さな野草を探したり、上も向いて蔓植物の観察を
したりで、大変ですが首を傷めないように気を付けて下さいね。(笑)

蔓植物、確かに凄い勢いで電柱に絡みつきますね。
わが家の前の道路にある電柱にも毎年、蔓植物(名前不明)がいっぱい
絡みついて視界を遮るほどになります。

9月になると電力会社の方が除去してくれているので、今はすっきりです。

蔦植物もペギー葉山さんの歌詞のように

♪つたのまるチャペルで 祈りを捧げた日 夢多かりしあの頃の♪

大学のチャペルにからまる蔦だとロマンチックでいいのに電柱はどうも・・。

朝顔も種類が多くて、長い間咲き続けてくれる花ですね。
今日の写真ではホシアサガオが一番美人さんに見えます。(^.^)
こんな発見も (ダリアクミコ)
2021-10-04 08:56:23
なつみかんさん
お早う御座います。
秋晴れで空を見上げるとこんな発見がありますね
とてもすがすがしい良い気分転換に成りますね。電線に絡まるツルモのなかな絵に成りますね、
なつみかんさんも気持ちよさそうですが
花たちも気持ちよさそうですで生き生きと咲いている存在感が溢れています。

素敵!
蔓植物 (さざんか)
2021-10-04 10:30:31
なつみかんさん、おはようございます。
お散歩道には色々あって、話題に事欠きませんね。
観察眼が鋭いせいですよね。
どれも空に向かって精いっぱい伸びて、元気いっぱい!
繁殖しすぎて困る物もありますけど、アサガオの類は可愛いですね。
いアサガオには困るという方もいますが。
私が見上げているわけでもないのに、何故か首が痛くなりそうです。^^;
とても面白かったです。
Unknown (ちがやねこ)
2021-10-04 13:41:42
なつみかんさん、こんにちは。
さあ、投稿という際に何かミスして、再々トライです。
さて、“まん延”という言葉に“蔓”という字が使われているのが妙に納得しますが、本当に蔓植物さん達はその勢いたるや、あちこちで凄まじいものですね。花も綺麗だし香りもいいクズさんは(勿論、葛餅に葛饅頭、葛切りなどは大好きです。葛根湯にもお世話になっていますが)特に凄いですね。なつみかんさんもご覧になったことがあるかもですが、平等院前の駐車場を突っ切って府道3号線に出る場所の天ヶ瀬方面へ向かう山側の舗道なんてもうカーテン状態…しかも二カ所。いつも「凄いなー」と思いつつ通っています。あ、その葛のカーテン(日の出園さん側)の手前でしたか、カラスウリ(たぶん)の実が三つ、四つぶら下がっていました。昨日(10月3日)時点、まだウリ坊でしたが可愛いかったんでスマホ撮りしました。そのうちオレンジ色になってあの辺の藪の彩りになりそうです。(伐採されなきゃですが)マルバルコウやアメリカアサガオなど可愛い、目を引く花が咲く蔓植物も、蔓延りすぎだと何ですが、見ている分にはいいですね。近所(平等院界隈)にはあまり無さそうですね。アメリカアサガオとか見たこと無いです。マルバルコウは、うちの近くでこぢんまりとな固まりはあったんですが、この間蕾だったのを見てからちゃんと見に行ってない…。以前、京阪宇治駅の駐輪場そばのフェンスにわーっと咲いてたかなーと思うんですが…まだあるかな?まあ、色々ありますが、わさわさ茂っているのにしても、電柱やワイヤー、電線に絡みまくって電力会社さんの手を煩わしているのにしても、蔓植物たちの蔓延りっぷりには、生命力というかエネルギーを感じますね。特に電柱や高いものに絡みついているものは(なつみかんさんの画像、青空に延びる蔓草は何かいいですね。)「空へ!もっと高く!」っていうイメージで、見ると何とは無しに元気になりそうです。 蔓草蔓延る夏も過ぎようとしている割りには、日中暑い日もあります。どうかお気をつけて植物探訪して下さい。 また長々しくなりましてすみません。…では。
PS.前回の事で申し訳ないんですが、あの宇治川沿いの道(府道241号なんですね。意識した事なかったです)にモクゲンジがあったんやなあ…って思いました。車で何度か(便乗で)通っているんですけど、気が付かなかったです。花とか実(面白いですね)が無い時期ばかりで、素通りしていたのかもです。花は今頃ですか?数ヶ月前、どなたかのブログで見て、いつか実物を見たいと思っていたので、もしあの道をまた通ることがあれば気をつけて見とこうと…。で、その初見の時に花を見て“(アニメの「マクロス」シリーズに出て来るメカの)バルキリー”を連想したんで、やっぱり直に見て見たいです。(初代の「マクロス」ってあまり好きではなかったんですが)ご存知なかったらすみません。PSも長くてごめんなさい。💧
マルバルコウソウがこんな感じでした。 (しいちゃん)
2021-10-04 16:06:53
なつみかんさん、こんにちは。

線路際の電柱に一番高く迄登ってたのがマルバルコウソウでした。
けどね、この前の自治会の除草作業でこの電柱の分だけは刈り取られましたよ。
線路内なので他は自治会ではできませんのでJRの方がそのうち刈られるのでしょうか?
葛の方が登ってなかったという。
マルバさんは可愛い顔してなかなか元気ですよね。
種も見ましたがさすがにね~(笑)
サオトメカズラは線路際には見当たりません。
それと朝顔系はここらではそんなに見当たらないのですが…どうしてなのでしょうね?
地域性もあるのでしょうか?
いずれにせよ狭い散歩範囲ですので見えてない方が多いのかも。
Unknown (なつみかん)
2021-10-04 18:56:01
attsu1さん、こんばんは。
ジャックと豆の木、なるほど〜ですね!
たしかに天にも登る勢いで、空に向かって伸びていました。

attsu1さんのご近所や、お散歩場所にはこんな図々しい?パワフル?なつる植物がないということなんですね。
それとも頻繁に草刈りされているのでしょうか‥

今日の場所も結構草刈りあるのですが、伸びる方が早いようです(^◇^;)
Unknown (なつみかん)
2021-10-04 19:01:55
shuさん、こんばんは。
はい、ネタ切れの昨今、ワイヤーを這い上るツルまで利用させてもらいました(^_^;)
青空じゃなかったら、投稿しなかったかもしれませんが、とっても綺麗だったので‥
ノアサガオは、何年も前からここに繁殖していますが、今年のようにクズと競合したのは初めてです。
それまでは、ノアサガオの一人勝ちでしたが、世界をまたにかけるクズが、日本産の意地を見せましたね。

根元は盲点でした。
大抵はわずかの亀裂から伸びていることが多いですが、今度行ったら確認してきます。
おそらくアスファルトの中は適度に広く、敵は来ず、水分もあって環境抜群なんじゃないかと思いますよ〜

コメントを投稿