goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2019年1月

2019-01-31 05:07:01 | 道草日記

早いもので1月も今日で最終日。
ということで、今年初めての道草記録です。
いつもの通勤コース、先月もちょっとお話しましたが、お正月に全て道草が抜かれてしまい、今に至っています。
そこで、今回も少し探索範囲を広げて生えている道草を調べてみました。

わかったのは、案外1月になっても花が咲いていたこと。
春の花の葉っぱがもう出てきていること。
ほとんど一年中生えている草があること・・・

記録したのは主に1/12と1/14です。
なので、1月末には消えてしまった花も・・・
でも、ノボロギク、ニセカラクサケマン、カラスノエンドウあたりはますます沢山咲いてきています。
アメリカオニアザミは1月末の厳寒時、初めて花を見かけました。

皆さんのお近くで咲いている道草と比べてどうでしょう。
同じ? それとも結構違っていますか?
良かったら、その辺りのコメントくださいね^^


〇花が咲いていたもの(五十音順、以下同様)

・アメリカオニアザミ
雪が降った翌日(1/27)、美しく咲いているのを発見しました。


・アレチハナガサ
いつも行くK池のほとりにぽつんと咲いていました。


・イヌホオズキ
寒いからか紫色になっていました。アメリカイヌホオズキかもしれません。


・オニタビラコ
こちらも年中無休ですが、春ほどの元気はありません。


・オランダミミナグサ
最近あちこちで見かけるようになりました。


・カラスノエンドウ
寒い方が得意なようです。


・キュウリグサ
こんなに小さい花が雪の日も健気に咲いていました。


・コセンダングサ
もう全部実になったと思っていましたが、場所によっては咲いています。


・シロツメクサ
こちらもほぼ年中咲いています。下の葉はヨモギ。


・シロバナマンテマ
山科川沿いでもう咲き始めていました。結構な数です。


・スズメノカタビラ
溝蓋隙間代表選手。緑の少ない時期は、イネ科の雑草でも可愛いです。


・セイヨウタンポポ
もう、寒くて、寒くて・・・


・チチコグサモドキ
・ツメクサ
・ニセカラクラケマン
以前は山科川沿いだけでしたが、今は他の場所にも次々進出しているようです。
元祖、山科川の花はますます増えてきました。


・ノゲシ
年中無休。


・ノボロギク
どんどん伸びて、どんどん咲いてきています。


・ハキダメギク
なぜに今咲いている??


・ヒメオドリコソウ
今冬初見です。


・ヒメジョオン


・ヒメツルソバ
・ミチタネツケバナ


・ムラサキカタバミ


・メリケンガヤツリ


・ランタナ
前に緑色のランタナの蕾を紹介しましたが、これだけ色が明るくなってきました!



〇葉、芽のみ

・アカカタバミ
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ
・カスマグサ
明らかにカラスノエンドウより葉が小さく、明らかにスズメノエンドウより葉が大きいです。
なので、カスマグサとしましたが、どうでしょう。


・カタバミ
・カラムシ
・ギシギシ


・コニシキソウ
・コハコベ


・センニンソウ


・ホトケノザ


・ミドリハコベ
・ヤエムグラ



〇実、種、終わりかけ

・エノコログサ


・コセンダングサ


・セイタカアワダチソウ


・セイヨウカラシナ
・ノゲシ


・ハマスゲ
・マルバルコウソウ(タネ)


・メリケンカルカヤ
・ヨモギ


以上、47種類。
一番端境期と思っていた1月に結構沢山の花がみられました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする