昨日は思いがけず、沢山の方々からコメントいただき、舞い上がってしまいました。
失礼なお返事コメントしてしまった方々、申し訳ありませんでした^^;
今日は、同じく9月8日に宇治市植物公園で見た野草です。
植物園なのに野草?
と思われるかもしれませんが、整備された環境の植物園は、野草にとっても住み心地がいいらしい・・・
植栽された花々に混じって、結構な種類の野草(雑草)が咲いているのです。
野草たちも、降り続く雨に「水も滴るいいお花」になっていました。
(こういう状態、「ずくずく」といいますが、関西の方言?)
ずくずくのタンポポ(キク科タンポポ属)。 周りが落葉なので、まるで晩秋のようです。

ずくずくのタカサブロウ(キク科タカサブロウ属)。なぜ高三郎というのかは不明だそう。

ずくずくのツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)。午後でしたが雨のせいかまだ綺麗に咲いていました。

ずくずくのツルボ(キジカクシ科ツルボ属)。可愛いピンクの花火のよう。
メヒシバの応援団もいい感じ。
一度植えたら毎年咲くと教えてもらったので、今度植物園ではないところに探しに行こう。

ずくずくのヘクソカズラ(アカネ科ヘクソカズラ属)。
まさに水も滴る美女・・・ですよね。サオトメバナの別名がぴったりです。

ずくずくのナガエコミカンソウ(コミカンソウ科コミカンソウ属)・・・あれ、全然水っぽくありません。
葉の撥水性が強いのか、あんなに大雨だったのにさらっとしています。

最後に、野草ではありませんが、ずくずくのサルビア・・・でしょうか。
まるで妖精がダンスしているような姿。可愛かったです。

ずくずくシリーズ、いかがでしたでしょうか。
実際には花に使うより、急な雨に降られて全身ずぶぬれになったときなどに言われました。
「あんた、えらいずくずくになって・・・はよ拭きよし。」
失礼なお返事コメントしてしまった方々、申し訳ありませんでした^^;
今日は、同じく9月8日に宇治市植物公園で見た野草です。
植物園なのに野草?
と思われるかもしれませんが、整備された環境の植物園は、野草にとっても住み心地がいいらしい・・・
植栽された花々に混じって、結構な種類の野草(雑草)が咲いているのです。
野草たちも、降り続く雨に「水も滴るいいお花」になっていました。
(こういう状態、「ずくずく」といいますが、関西の方言?)
ずくずくのタンポポ(キク科タンポポ属)。 周りが落葉なので、まるで晩秋のようです。

ずくずくのタカサブロウ(キク科タカサブロウ属)。なぜ高三郎というのかは不明だそう。

ずくずくのツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)。午後でしたが雨のせいかまだ綺麗に咲いていました。

ずくずくのツルボ(キジカクシ科ツルボ属)。可愛いピンクの花火のよう。
メヒシバの応援団もいい感じ。
一度植えたら毎年咲くと教えてもらったので、今度植物園ではないところに探しに行こう。

ずくずくのヘクソカズラ(アカネ科ヘクソカズラ属)。
まさに水も滴る美女・・・ですよね。サオトメバナの別名がぴったりです。

ずくずくのナガエコミカンソウ(コミカンソウ科コミカンソウ属)・・・あれ、全然水っぽくありません。
葉の撥水性が強いのか、あんなに大雨だったのにさらっとしています。

最後に、野草ではありませんが、ずくずくのサルビア・・・でしょうか。
まるで妖精がダンスしているような姿。可愛かったです。

ずくずくシリーズ、いかがでしたでしょうか。
実際には花に使うより、急な雨に降られて全身ずぶぬれになったときなどに言われました。
「あんた、えらいずくずくになって・・・はよ拭きよし。」