宇治川の河原には、この時期ならではの植物、あまり他では見かけない植物など・・・
一見地味ですが、捨てがたい魅力を持つ植物が沢山ありました。
今日はそんな花たちを一挙公開です。
その1.カワラマツバ(アカネ科ヤエムグラ属)
夏の河原でよく見かける植物です。
アカネ科とは知りませんでした。
でもアップの花を見ると、花つきはいいですが、ひとつずつの花はヤエムグラに似ているかも・・・
遠めにもモクモクと白く咲いている花がよく目立ちました。
名前の由来は、葉が松葉のようだから。
その2.
空に向かって伸びる蕾。
何の花でしょう・・・
葉を見ると分かりました。
アキカラマツ(キンポウゲ科アキカラマツ属)です!
なかなか花の時期に出会えないんですよね。
マイアルバムには一昨年京都府立植物園で撮った花の(ピンボケの)写真が残っていました。
この写真は8月下旬ですが、、7月下旬の蕾の写真がありましたので、かなりおっとり咲く花ですね。
葉ではなく、花の形から「カラマツ」の名が付いたようです。
次に行ったときに花が咲いていないかぜひ確認してみようと思います。
なお、アキカラマツは民間薬として健胃・整腸に用いられるそうです。
Wikipediaの説明では、「アルカロイドを含み、あまりに苦いので胃腸を刺激して・・・」だそうで、あまり飲みたくないです。
その3.アレチギシギシ(タデ科ギシギシ属)
ギシギシに似ていますが、細身で赤い実が綺麗です。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
本家のギシギシは黒く立ち枯れていましたが、こちらは今が最盛期。
その4.コゴメバオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)
この写真を撮る1ヶ月くらい前から、堤防沿いの道を車で走っているとき、この黄色い花が気になっていました。
やっと撮れたときには、ほぼ花は終わりかけ。
こちらも、ヨーロッパ原産。
セイヨウオトギリの仲間だそうで、葉が小さいことから「小米葉」と付いたそうです。
花のアップはこちら。花の縁に黒い点がありますね。
最後は、先月もご紹介した、ネナシカズラ(ヒルガオ科ネナシカズラ属)。
花が咲いていました!
種が出来かけているものも・・・
そういえば、ネナシカズラには根がありませんが、種からどうやってこの状態になるのか。
気になって調べて見ました。(といってもWikipedia見ただけですが・・・^^;)
種は普通に発芽して根があるそうです。
そのうち、茎を伸ばし近くに宿主となる植物があれば、寄生根を出して宿主の維管束に差し込み、そこから栄養をとるとのこと。
その時、元の根は枯れます。
そしてどんどんと増えてラーメン状に・・・
ひと月前よりも明らかに増えているような。
気になったのが、前には見られたイシミカワが見えなくなっていたこと。
ひょっとして、ネナシカズラに養分吸い取られて枯れちゃったのでしょうか。
周り中の植物の養分吸い取って、元の植物がなくなったら、ネナシカズラも全滅すると思うのですが・・・
そもそも、寄生する植物を選り好みすることはないのか・・・
う~ん、まだまだ知らないことが多すぎます。
一見地味ですが、捨てがたい魅力を持つ植物が沢山ありました。
今日はそんな花たちを一挙公開です。
その1.カワラマツバ(アカネ科ヤエムグラ属)
夏の河原でよく見かける植物です。
アカネ科とは知りませんでした。
でもアップの花を見ると、花つきはいいですが、ひとつずつの花はヤエムグラに似ているかも・・・
遠めにもモクモクと白く咲いている花がよく目立ちました。
名前の由来は、葉が松葉のようだから。
その2.
空に向かって伸びる蕾。
何の花でしょう・・・
葉を見ると分かりました。
アキカラマツ(キンポウゲ科アキカラマツ属)です!
なかなか花の時期に出会えないんですよね。
マイアルバムには一昨年京都府立植物園で撮った花の(ピンボケの)写真が残っていました。
この写真は8月下旬ですが、、7月下旬の蕾の写真がありましたので、かなりおっとり咲く花ですね。
葉ではなく、花の形から「カラマツ」の名が付いたようです。
次に行ったときに花が咲いていないかぜひ確認してみようと思います。
なお、アキカラマツは民間薬として健胃・整腸に用いられるそうです。
Wikipediaの説明では、「アルカロイドを含み、あまりに苦いので胃腸を刺激して・・・」だそうで、あまり飲みたくないです。
その3.アレチギシギシ(タデ科ギシギシ属)
ギシギシに似ていますが、細身で赤い実が綺麗です。
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
本家のギシギシは黒く立ち枯れていましたが、こちらは今が最盛期。
その4.コゴメバオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)
この写真を撮る1ヶ月くらい前から、堤防沿いの道を車で走っているとき、この黄色い花が気になっていました。
やっと撮れたときには、ほぼ花は終わりかけ。
こちらも、ヨーロッパ原産。
セイヨウオトギリの仲間だそうで、葉が小さいことから「小米葉」と付いたそうです。
花のアップはこちら。花の縁に黒い点がありますね。
最後は、先月もご紹介した、ネナシカズラ(ヒルガオ科ネナシカズラ属)。
花が咲いていました!
種が出来かけているものも・・・
そういえば、ネナシカズラには根がありませんが、種からどうやってこの状態になるのか。
気になって調べて見ました。(といってもWikipedia見ただけですが・・・^^;)
種は普通に発芽して根があるそうです。
そのうち、茎を伸ばし近くに宿主となる植物があれば、寄生根を出して宿主の維管束に差し込み、そこから栄養をとるとのこと。
その時、元の根は枯れます。
そしてどんどんと増えてラーメン状に・・・
ひと月前よりも明らかに増えているような。
気になったのが、前には見られたイシミカワが見えなくなっていたこと。
ひょっとして、ネナシカズラに養分吸い取られて枯れちゃったのでしょうか。
周り中の植物の養分吸い取って、元の植物がなくなったら、ネナシカズラも全滅すると思うのですが・・・
そもそも、寄生する植物を選り好みすることはないのか・・・
う~ん、まだまだ知らないことが多すぎます。