今日は秋の七草のひとつ、オミナエシです。
(一昨日のフジバカマもそうですね)
さらに、オミナ(女)を採り上げるなら、オトコも・・・というわけで、オトコエシも併せてご紹介^o^/
まずは、オミナエシ(オミナエシ科オミナエシ属)

これは9月上旬に京都府立植物園で撮った写真ですが、もうすでに終盤の気配。
万葉の昔から歌などに詠まれて愛されていた植物ですが、ご他聞にもれず自生地は激減しているようです。
大阪市大理学部附属植物園で撮った写真はこちら。

何と7月下旬の様子。秋の七草エリアに咲いていましたが、ちょっと早すぎ(笑)
ススキとの取り合わせがいかにも秋の風情で、ここに萩などを合わせると、お月見のお花にぴったりです。
ベニシジミが一心に吸蜜・・・

そして、オトコエシ。
同じく、オミナエシ科オミナエシ属ですが、草丈が大きく、オミナエシよりがっしりしていることから「オトコ」と名付けられたようです。

上の写真は9月下旬に京都府立植物園で撮った写真ですが、花がさいていたのはこれくらい。
後はほとんど実に変わってきていました。



この実、目玉みたいでキモ可愛く、爽やかな黄緑色もいい感じです。
全体像はこちら。

オミナエシと違って、川原などに自生しているので、探してみては?
上の写真は、9月中旬に宇治川で撮った写真です。すごく沢山生えて、なかなかの風情でしたよ^^
(一昨日のフジバカマもそうですね)
さらに、オミナ(女)を採り上げるなら、オトコも・・・というわけで、オトコエシも併せてご紹介^o^/
まずは、オミナエシ(オミナエシ科オミナエシ属)

これは9月上旬に京都府立植物園で撮った写真ですが、もうすでに終盤の気配。
万葉の昔から歌などに詠まれて愛されていた植物ですが、ご他聞にもれず自生地は激減しているようです。
大阪市大理学部附属植物園で撮った写真はこちら。

何と7月下旬の様子。秋の七草エリアに咲いていましたが、ちょっと早すぎ(笑)
ススキとの取り合わせがいかにも秋の風情で、ここに萩などを合わせると、お月見のお花にぴったりです。
ベニシジミが一心に吸蜜・・・

そして、オトコエシ。
同じく、オミナエシ科オミナエシ属ですが、草丈が大きく、オミナエシよりがっしりしていることから「オトコ」と名付けられたようです。

上の写真は9月下旬に京都府立植物園で撮った写真ですが、花がさいていたのはこれくらい。
後はほとんど実に変わってきていました。



この実、目玉みたいでキモ可愛く、爽やかな黄緑色もいい感じです。
全体像はこちら。

オミナエシと違って、川原などに自生しているので、探してみては?
上の写真は、9月中旬に宇治川で撮った写真です。すごく沢山生えて、なかなかの風情でしたよ^^