毎月一度は宇治川畔を散策しています。
これまでは下流から歩き、平等院などがある宇治橋周辺を終点にしていましたが、夏頃から宇治橋より上流、山と川を両方見られる渓流沿いも歩くようになりました。
低い山ですが、山際ということもあって、河原とは違う植物を見ることができます。
特に面白いのがツル植物。
8月中旬に歩いたときは、出るわ出るわのツルの山に興奮しました。
同じ場所を9月中旬にも歩いたのですが、そのとき初めてのツル植物に出会いました。
これです。

ひと月前には同じ場所に、オニドコロが沢山咲いていました。こんな感じ・・・
オニドコロの雌花

オニドコロの雄花

オニドコロに似た感じですが、花の色がオレンジ色。
枯れかけて黄色くなってきたのか・・・
少し引いて全体を見渡します。

葉っぱが全然違うやんか~@o@
まるでツタのようです。
調べてみると、葉がカエデのように切れ込み、オレンジ色の花を咲かせるツル植物。
カエデドコロでした~^o^/

ヤマノイモ科ヤマノイモ属。この花は雄花のようです。
初めての植物との出会いはとっても嬉しいです。
たったひと月違いで、すっかり花が入れ替わり、カエデドコロももう終わりがけのようでした。
本当に一期一会だと感じた次第・・・
これまでは下流から歩き、平等院などがある宇治橋周辺を終点にしていましたが、夏頃から宇治橋より上流、山と川を両方見られる渓流沿いも歩くようになりました。
低い山ですが、山際ということもあって、河原とは違う植物を見ることができます。
特に面白いのがツル植物。
8月中旬に歩いたときは、出るわ出るわのツルの山に興奮しました。
同じ場所を9月中旬にも歩いたのですが、そのとき初めてのツル植物に出会いました。
これです。

ひと月前には同じ場所に、オニドコロが沢山咲いていました。こんな感じ・・・
オニドコロの雌花

オニドコロの雄花

オニドコロに似た感じですが、花の色がオレンジ色。
枯れかけて黄色くなってきたのか・・・
少し引いて全体を見渡します。

葉っぱが全然違うやんか~@o@
まるでツタのようです。
調べてみると、葉がカエデのように切れ込み、オレンジ色の花を咲かせるツル植物。
カエデドコロでした~^o^/

ヤマノイモ科ヤマノイモ属。この花は雄花のようです。
初めての植物との出会いはとっても嬉しいです。
たったひと月違いで、すっかり花が入れ替わり、カエデドコロももう終わりがけのようでした。
本当に一期一会だと感じた次第・・・