毎月一度は宇治川畔を散策しています。
これまでは下流から歩き、平等院などがある宇治橋周辺を終点にしていましたが、夏頃から宇治橋より上流、山と川を両方見られる渓流沿いも歩くようになりました。
低い山ですが、山際ということもあって、河原とは違う植物を見ることができます。
特に面白いのがツル植物。
8月中旬に歩いたときは、出るわ出るわのツルの山に興奮しました。
同じ場所を9月中旬にも歩いたのですが、そのとき初めてのツル植物に出会いました。
これです。

ひと月前には同じ場所に、オニドコロが沢山咲いていました。こんな感じ・・・
オニドコロの雌花

オニドコロの雄花

オニドコロに似た感じですが、花の色がオレンジ色。
枯れかけて黄色くなってきたのか・・・
少し引いて全体を見渡します。

葉っぱが全然違うやんか~@o@
まるでツタのようです。
調べてみると、葉がカエデのように切れ込み、オレンジ色の花を咲かせるツル植物。
カエデドコロでした~^o^/

ヤマノイモ科ヤマノイモ属。この花は雄花のようです。
初めての植物との出会いはとっても嬉しいです。
たったひと月違いで、すっかり花が入れ替わり、カエデドコロももう終わりがけのようでした。
本当に一期一会だと感じた次第・・・
これまでは下流から歩き、平等院などがある宇治橋周辺を終点にしていましたが、夏頃から宇治橋より上流、山と川を両方見られる渓流沿いも歩くようになりました。
低い山ですが、山際ということもあって、河原とは違う植物を見ることができます。
特に面白いのがツル植物。
8月中旬に歩いたときは、出るわ出るわのツルの山に興奮しました。
同じ場所を9月中旬にも歩いたのですが、そのとき初めてのツル植物に出会いました。
これです。

ひと月前には同じ場所に、オニドコロが沢山咲いていました。こんな感じ・・・
オニドコロの雌花

オニドコロの雄花

オニドコロに似た感じですが、花の色がオレンジ色。
枯れかけて黄色くなってきたのか・・・
少し引いて全体を見渡します。

葉っぱが全然違うやんか~@o@
まるでツタのようです。
調べてみると、葉がカエデのように切れ込み、オレンジ色の花を咲かせるツル植物。
カエデドコロでした~^o^/

ヤマノイモ科ヤマノイモ属。この花は雄花のようです。
初めての植物との出会いはとっても嬉しいです。
たったひと月違いで、すっかり花が入れ替わり、カエデドコロももう終わりがけのようでした。
本当に一期一会だと感じた次第・・・
ツル植物と言うと思い浮かぶのが、わが家にもあるモッコウバラです。
でも、今日のツル植物は全て初対面です。
今日の主役はカエデドコオ、本当にツタのようですね。
ついつい
♪つたのからまるチャペルで 祈りを捧げた日~♪
懐かしい曲を歌ってしまいます。
なつみかんさんに
「全然違うやんか~」
と叱られそうなので、この辺で失礼します。(^^ゞ
今日の花は人気ないなあと思っていたら、ninbuさんが来てくださったので嬉しかったです(*^o^*)
確かにフェンスに絡まる姿はツタそのもののような感じでした。
オレンジ色の花も、最初は咲いてから時間が経ったので赤茶けたのかと思ってたんですよ(^◇^;)
蔦の絡まるチャペル、懐かしいです〜♪
オニドコロ、初めてです!
よく”みん花”で投稿されていましたので気を付けて探すようにしていましたが、もうひとつよく判らず、でも、なつみかんさんのお写真でよく判りました!
雄花と雌花の違いもはっきりと分りました!
ありがとうございます(^-^)
*可愛い植物なのに「オニドコロ」とは??ね~~
オニドコロとヤマノイモの区別は、私もちっともつきません。
今回投稿したオニドコロの雌花も、最初はヤマノイモだとばかりと思っていました(^◇^;)
雄花の方はよく見ると可愛い小さな花の集合なので、間違えなさそうです(*^o^*)
名前の由来を調べて見ました。トコロは野老と書き、根茎にヒゲがあることから、海老に対比させて名付けたという説があるそうです。オニは、他のトコロと比べてゴツゴツしていることから付けられたとか。
いずれにせよ、この根っこ、毒成分が入っているので、ヤマノイモと間違えて食べたら大変なことになります(>_<)