パッと見、衝撃的写真。
防水紙の上に通気層を作らずに外壁材を張っている!
これでは内部結露を引き起こすのでは?風に見えますが、ご安心ください。
画像の防水紙はこの内側にある防火構造としての石膏ボードを念のため守っているもので、通気層や二次防水としての防水紙はさらにこの内側に施工されています。
上棟して1か月半が経過しようとしていますが、ようやく外壁の施工に辿りつきました。
というのも、こ . . . 本文を読む
昨日の今日みたいな記事です。
ミニストック-03でもフローリング施工に入っています。
コチラでは杉を張っています。
杉の中でも独特の色合いが特徴の吉野杉です。
杉の赤が赤っていうよりは土色っぽいイメージです。
秋田杉なんかだとぎらぎらした赤ですけどね。
産地よって、木の特徴は変わります。
そして、杉はフローリングの中でもナチュラルな雰囲気を好む方にとっては人気のある樹種じゃないでしょうか。
. . . 本文を読む
さぁ、いよいよこの日がやってきました。
大工さんが一番気が気でない日。
アメリカ横断ウルトラクイズのグアム空港に着いた時の気分です。きっと。(古っ!)
まぁ、今日まで監理をしてきて、修正個所には一生懸命対応していただいたので問題ないはず、
のような気がするし、
大工さん信じているし、
別に震えてないし。
で、結局測定結果(C値)は
0.20c㎡/㎡(2.0c㎡/㎡じゃないよ)
でした。
. . . 本文を読む
今日から花粉症がスタートしました。
下向きながら模型作ってると、スチレンボード切るのが先か鼻水垂れるのが先かみたいなことになっています。
冗談ぽく聞こえますが、かなり困ってます。
医者行っとこっと。
さて、ミニストック-03は内部の造作工事が始まっています。
分かりやすい気密や断熱工事などが終わってしまうとしばらくは地味~な作業が続きますが、その地道な作業こそが建物の命。
隠れてしまう所だからこ . . . 本文を読む
かっけっす。
ただし、見た目というかシンプルさを優先したばかりにURLもメールアドレスも電話番号も何も宣伝していないので、単にどこの誰だ感が強まっているネイティブディメンションズ。
申し訳ございません。
お手数ですが、ググっていただきますと幸いです。
(ここで言ってもしょーがないけど)
さて、気持ちいいくらいに何もない壁面に張られた防湿フィルム。
絶対に必要な窓と別にいらないんじゃないっ . . . 本文を読む
娘のiPhoneのiPhoneが飛び出し過ぎたので、そろそろ交換に出そうかという事で昨日交換してきました。
この状態で1年以上使い続けていましたが、まぁ、何とかなるもんですな。
ジオンのメカニックがジオングの脚をただの飾りと言ったのが、よく分かりました。
?
さらに私のipad-miniも突如Wi-Fiアドレスが消え去ってしまうというトラブルに見舞われ、結局交換する羽目に。
SoftBank . . . 本文を読む
ミニストック-03本日無事上棟しました。
お昼には屋根の下葺き材が葺き終りました。
天気が良ければ1日で終わったと思いますが、それでも1日半で屋根の一次防水作業が完了するんですから、ミニストック様様です。
雨や雪にさらされるリスクが最小限に抑えられます。
そして、近隣の方々にも少し安心していただけたかなと。(どうだろ?)
というのも、高さ1mもある基礎ですから、近所の方々は何事が始まったんだと思 . . . 本文を読む
学校から帰ってきて、しばらくすると声が聞こえなくなって、ダイビングを覗いたら娘がいなくなってて、
どうした?どうした?
って慌てたら、こんなところで寝てたっていう画像です。
どうした!一体。
・・・
ところで、今日はミニストック-03の土台敷きでした。
天気も良く、無事1階の柱まで建てることができましたので、明日はいよいよレッカー車を使っての建て方です。
1階の床合板も敷き終わって . . . 本文を読む
基礎工事が完了したので、今日は基礎の最終検査を行いました。
実際の仕上がり寸法が設計図通りになっているかの確認です。
配筋の時点で細かくチェックしましたから、問題ないことを確認しに行っているようなもんです。
そして、来週からの木工事を前にあらかじめ外部の設備工事を済ませます。
外部の設備工事を先行しておくことで、仕上げ工事の時の現場の大渋滞を緩和することができます。
先を見越しながらの現場管 . . . 本文を読む
ミニストック-03はお立ち台付の基礎工事現場です。
ジュリアナ東京復活ですね。
(ジュリアナ東京最後の日を思い出します。入場規制がかかって2時間以上外で待ってた記憶があります)
先週始めに配筋検査を行いましたが、残してた検査もあったので週中に再検査を行いました。
スリーブのかぶり厚さはミニストック-02で紹介しました。
あとは例えばアンカーボルトの位置とか。
アンカーボルトの位置は構造 . . . 本文を読む
先週から基礎工事が行われています。
工事監理も本格化。
図面通りに間違いなく進められているかを確認しますが、図面以外の所で安心できる出来事もあります。
この時期の工事は大変です。
雨や雪が続きますから、現場はぬかるんで泥だらけになります。
そこに工事車両が進入したり、職人さんが出入りするわけですから道路が汚れちゃうんですよね。
工事内容にも十分な注意が必要な時期です。
そんな中、工事終了後き . . . 本文を読む
うーん、今日から寒いですね。
来週からの工事着工に備え、今日はやり方検査に行ってきました。
ある意味、工事の中で一番大事な作業ではないでしょうか。
建築工事における「やり方」とは、基礎をどこに作るかの目印を出す作業です。
敷地に対して図面通りの場所になっているか。
建物の隅と境界からの離れを全箇所確認します。
ここでミニストックらしいお話。
こちらの現場は最近造成された団地です。
どこに . . . 本文を読む
昨日はミニストック-03の地盤改良でした。
5mの木杭ですが、通常の木杭よりも周辺摩擦係数が大きいテーパー状の杭を採用しております。
地盤の状況とコストから最適な地盤改良を選択しています。
こんな長いのが地面に無回転で埋め込まれちゃいます。これにより、工事が比較的静かに行えることと、杭周辺の土を必要以上に乱さずに工事が行えます。
がっつりトルクを掛けながらですから、しっかりとした支持力を得 . . . 本文を読む
メリークリスマスでございます。
星が出てればもっと良かったんですけどね。
まぁ、しょうがないですね。
私の日ごろの行いはこんなもん。
(ピンボケには一切触れません)
今日は、明日行なうミニストック-03の地盤改良前の準備として、地縄張り+杭芯の位置出しに立ち会ってきました。
また、今月の初めに近隣の方に工事のご挨拶は済ませましたが、年末の土曜日の朝から重機がゴリゴリと動くので改めて近隣の方々 . . . 本文を読む
今年最後のキャンプをしようかなと思い、
暴風雨の天気予報の中、
テントを張ってきました。
わけない。
ミニストック-03の地鎮祭を行ってきました。
ただし、暴風雨の天気予報は本当。
確かに昨日から雨と風がず-----っと続いており、テントを張るときは若干風は治まっていましたが、雨の中の作業でした。
まぁ、雨降って地固まるってやつですよ。
こんなのいい工事になる予兆でしかないっていう . . . 本文を読む