ミニストック-16の現場から車で12分ほどのところでマンションリノベをしています。こちらはスパート中で来週完成予定。まだまだな雰囲気ありますが、壁仕上げがモイスだと間に合います。ビニールクロス工事や塗装工事、左官工事がないため、大工さんの作業が終わったところから照明器具や洗面化粧台を付けていけます。その結果、真壁造りの柱がライトアップされて、やたらとムーディな中で工事をしてもらっていますが、大工さ . . . 本文を読む
先週末、建築士会のイベントで古町花街を歩いてきました。新潟市って観光がないっていうけど、花街の規模は全国屈指。大人の世界過ぎてその筋の方々にしか知られていないようですけど、素晴らしい文化が新潟には残っています。なお、花街には踊りと色の2種類あって、新潟にも両方あったんですけど今も残っているのは踊りの方です。芸と街並みが残る古町を久しぶりに堪能して、午後は講習会に参加しました。4月に改正された建築基 . . . 本文を読む
工事がいくつか残っていますが本日お引渡しとなりました。ちょうど2年前に見学会にお越しいただいて、そこから土地探しを始めて、土地は1か月ほどですぐに決めたもののそこからがネイティブディメンションズでした。「ネイティブディメンションズ」とは「時間がかかること」の略語。略してないか。2023年9月からミニストック-16の記事が始まっているわけですから、まぁ、そういう事です。昨年末から工事が始まって、完成 . . . 本文を読む
※見学会開催までの間トップ固定しています。最新記事は次のページからとなります。※見学会開催日時を変更しました。当初予定5/10,11から5/17,18に変更しています。土地探しから一緒に始めた住まいづくりです。新規見学会やOBさん宅の見学を経て小さな住まいづくりが始まりました。2025年5月17日(土)10:30-17:30202559月18日(日)10:30-16:00新潟市中央区にて「ミニスト . . . 本文を読む
明日からの見学会に備えて確認事項があって夜にこっそり覗いてきました。職質受けなくてよかったです。お住まいになられるとほとんどの方は夜過ごすことの方が多くなります。だけど見学会は昼開催が通常。ぜひ夜もご堪能ください。ネイティブディメンションズは夜を夜らしく過ごすことを提案しています。また、Nさんからデザイナーの照明を使いたいという要望がありました。階段から降りてくる灯りで廊下の灯りは十分。階段手摺の . . . 本文を読む
ミニストックという名前がついているからにはちゃんとミニストックなんだろうな。皆さんにとってミニストックと言えば最初に何を連想しますか。皆さんバラバラなんだけど、あ~わっかる~ってなってくれると嬉しいな。床下収納ラボ?ダイビング?レストパル?追い炊きがないお風呂?壁面収納?アイアン家具?ワンルーム?今回もほぼ採用してます。一番最初の画像も今んところリビングらしき場所です。子どもの遊び場所っていう方が . . . 本文を読む
工務店向け専門メディアの新建ハウジングにて「見せる構造・魅せる設計」というタイトルで連載が始まりました。月1回ペースで全10回の予定です。構造を知ると構造でデザインすることができるようになります。構造が美しければ必然的に出来上がりも美しくなると思います。逆にデザインをそのまま構造に組み込んで施工性をよくしたり、コストを下げたりすることができるようになります。そんな事例を紹介していく連載です。そして . . . 本文を読む
広告が時代を作るハウスメーカー主体の25年以上前は、単に3LDKがいいか4LDKがいいかみたいなリビングダイニングキッチンが豊かな暮らしの象徴で表向き家族団らんを謳いながらもプライバシーを重視した住まいが主流でした。そこから2000年代はデフレ時代に突入して住宅は安けりゃ正義。性能?知らん。という時代が長らく続いて、コロナ禍で時間が止まった時、住宅に性能っているよねってやっと世間が気付き、そこから . . . 本文を読む
ゴールデンウィークはキャンプに行ってきました。娘たちに「行ってくるね~」とLINEしたら、「じゃぁ私も行く」×2ということで帰省してきました。上の娘は前日にお孫氏が熱を出して、やむなく欠席。今は熱も下がったそう。ちなみにキャンプ場で何してるかというと、ワイルドなアクティビティには一切触れず、1.お酒をたしなみながらテントの設営2.お酒をたしなみながらお昼ごはん(タコス)3.隣接するスパ . . . 本文を読む
足場が解体されて、ついに全貌が公開されました。オーナーさんも職人さんも皆さんに気に入ってもらえた外観。もちろん私も気に入っています。お打合せの初期段階で、オーナーさんからどこかにルーバーを使ってもらいたいと要望があって、サッシに使うか色々悩んだんですけど、海近くの北西に面した土地ですので、玄関に使うのが自然だなと思いました。玄関は引戸なのでドアが開けにくいとかはないんですけど、開けたときにいきなり . . . 本文を読む