1976年に創刊した老舗雑誌「日経アーキテクチュア」の1234号に、ミニストック-12を介して、ネイティブディメンションズ流の小さい家についてご紹介していただきました。ミニストックは小さい土地に建てるための住まいではありません。なんで小さい家なのか→建設費上げたくないからどんな性能が必要なのか→光熱費下げたいからどんな暮らし方なのか→アイディア溢れて新潟らしく何にこだ . . . 本文を読む
3年前から疫病が流行って換気の重要性が言われるようになりました。その筋の方から言わせると換気の重要性なんてウン十年も前から言っとるわってことで、私もその筋の方です。その換気の目安として疫病以降は二酸化炭素濃度が一つの目安になってます。今となっては当たり前化してるので今更感のある方もいると思いますが、ちょびっと説明しますと、二酸化炭素濃度はppmで表します。ppmとは「100万分のいくつ」という割合 . . . 本文を読む
今日はなんだか悪そうな話ですね。メインのサッシの雰囲気がたまらんのです。建物全体に奥行き感が感じられながらも、さらに窓の向こうが道路で抜けていて、かつその窓の景色は人が歩いていたり、車が通りすぎたり、鳥が飛んでいたり、木々が揺らいでいたり、信号機が変わったり、何かしら動いているんです。とても飽きないんですけど、肝心の室内の工事がこの1か月一向に進んでいません。絶賛真冬に外工事中です。大工さん頑張っ . . . 本文を読む
今年でネイティブディメンションズは15年目。私事になりますが、今月ついに50歳に。そして、今年自宅も完成します。なんか節目の匂いがプンプンしますので、ネイティブディメンションズがどんな設計をしているのか改めてご説明します。そもそもネイティブディメンションズはミニストックにこだわり続けた15年です。ミニストックの大きさは21坪くらいまでがマックスで、そこに非断熱のラボをどの程度加えるかになります。2 . . . 本文を読む
我が家調べで、間違いないインスタント麺は「どん兵衛とUFOだ」ということで決着しています。年間どれくらいの新作が出ているのか皆目見当もつきませんが、どれ食べてもどん兵衛とUFOには敵わないということで一致しています。ただし、コラボ商品は知らんけどということでも一致しました。二つとも歴史ある商品で、ちょっとずつマイナーチェンジを繰り返して熟成しきっていると思うんです。マンネリでもない、流行でもない、 . . . 本文を読む
先日の取材記事がオンライン記事で途中まで読めるようになってるんですけど、そのサムネを見て思わず吹いちゃいました。ちと鈴木淳強めだなって。でもそのおかげもあってか7月に開催するオンライン実践塾の申し込みも順調のようでほっとしているところです。もう少し枠があるようですので、お申込みお待ちしております。そして、今日は来月オンラインで開催されるイベントでセミナーをすることになって、そちらの収録を行いました . . . 本文を読む
昨年の私の一番の思い出は、家族であり親友でもあったハート君とお別れしたこと。新年早々暗い話に聞こえるかもですが、私的には前向きにとらえています。沢山の思い出があるので。また、昨年のブログの「今日のハート君」コーナーが意外に反響大きかったのもうれしかったです。皆さんの思い出にもなってくれてよかったです。ありがとうございました。そして、年が明けてからもう一ついいニュースが入ってきました。ライターの鈴木 . . . 本文を読む
昨日、神田陸建築設計事務所さんが定期的に開催している「Talk Talk Talk」で小さい住まいのことについてお話しさせていただきました。神田さんとは建築士会で同じ活動をしている仲間。(その活動についても、来月発表できると思います)いや、仲間というよりは先生。とーっても話が面白い方なんですが、作る建物は切れ味鋭いものばかり。近年だと三条市にあるITOYAカフェさんが有名ではないでしょうか。私も家 . . . 本文を読む
先週、配信された動画見ていただきましたでしょうか。調子乗ってみんなでしゃべりすぎたら、動画のアップロードにすごく時間がかかり、予定していた配信時間に間に合わないというトラブル。20:00予定が結局22:00頃の配信となりました。詳細はぜひ動画を見ていただくとして、4つあったテーマすべてにおいて、今ある課題から見えてくる未来。しなければいけないことについてお話しさせていただきました。そして、週が明け . . . 本文を読む
ちょうど10年前に「ministock」の反対-新潟の狭小住宅、自然素材、高気密高断熱、高耐震-という記事で、ミニストックの弱点を紹介しました。記事の概要は、省令準耐火構造に対応していないんです。対応していない理由は、私が日本人だからです。という内容の記事でした。詳しくはオレンジ色の文字の部分をクリック(タップ)するとリンクの記事に飛ぶことができます。そして、今日は10年ぶりにもう一つの弱点をご紹 . . . 本文を読む
今日、
30年ぶりくらいに、
パーマを
あててみました。
表現が30年前そのもの。
年明け早々に年男になる私。
最後の若作りの可能性にあててみました。違った。掛けてみました。
あててもらったお店は(まだ言う)
もちろん、
Bios
(明日からの寒波が想像できない天気ですが、突然やってくるのが寒波というのも分かっています)
12年前に完成したネイティブディメンションズ第1号物件で . . . 本文を読む
先日、糸魚川市でご活躍中の有限会社匠の家具職人長内さんにお会いしました。機械に頼らずカンナのみで家具を作っちゃう職人さん。最初の画像にある道具を使って、板や角材を削り出して新しい命を吹き込む技にエラく感動してしまいました。このラインホントにカンナだけで出ちゃうの!?最後にキュッと上がってるラインがセクシー膝裏が当たるところは滑らかに落としてあります。ダイニングチェアーだけど、僅かにある肘掛け。だけ . . . 本文を読む
2日半に渡って開催したミニストック-10の見学会、無事終了しました。
学生さんから、同業者、検討中の方、他社さんですでに建てられた方、ネイティブディメンションズのOBさんまで、様々な方にお集まりいただいて、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
興味を持っていただいて大変感謝です。
建物の事を語るばっかりで、営業的なお話しませんでしたが、ぜひぜひご相談くださいね。
楽しい住まいづくりを始 . . . 本文を読む
ミニストックにおいて、標準的にご提案してきた洗面化粧台 TOTO リモデアが5月で廃盤になるとTOTOさんから連絡がありました。
うそでしょ。
こんなに便利な化粧台ないのに。
本体の奥行きは490mmしかないのに、洗面器の奥行きは436mmもある超省スペース設計。
そして何よりも感心していたのが、水栓金具が化粧台本体の上からぶら下がっていること。
絶対に水が溜まらない設計。(本体の側面に水栓金 . . . 本文を読む
昨日出席したのは、「みんなの会」という大型パネル生産パートナー会を中心に情報共有するグループの会議でした。
何個かすっ飛ばしてかみ砕くと「住学」の全国版のようなものなので、その「みんなの会」の会長はサトウ工務店の佐藤さん。←完全に全国区の大社長さんになっちゃった。
↑前回の住学より
このみんなの会も誰でも入会できるようです。
住学は2年かけてメンバーが200名近くになりましたが、みんなの会は . . . 本文を読む