事業者さん向けの案内です。2/6(月)13:30よりLIXIL新潟ショールームにて、新潟市が主催するエコハウスセミナーに登壇します。(参加方法は対面とオンラインがあります)メンバーがオーガニックスタジオ新潟の相模さんと新潟家守舎の小林さん(元オガスタ)というどえらいメンバーに挟まれてのお話しです。私からしたら捉えられた宇宙人にしか見えないチラシですが、セミナーの内容としては、5つの壁の突破をテーマ . . . 本文を読む
リノベ現場の敷地裏の桜がぽつぽつと咲き始めました。苔もいい感じだし、杉板の外壁が映えます。敷地裏だけあって、プライベート感満載。知ってる人たちだけで桜を楽しめるとても贅沢な場所です。内部の方は、大工さんの工事がほぼ終わりました。新築であっても、リノベであっても、ネイティブディメンションズの特徴は「暮らし良くすること」これにつきます。汎用材で家中の家具を造らさせていただきました。私と大工さんのコラボ . . . 本文を読む
なんか花粉症が始まった気がするんです。早いなぁ。早いよ。それをちょっと忘れるべく、昨年末に発売されたハウジングKomachiこの号の「新潟の高断熱特集」でサトウ工務店さんとのコラボ_04が掲載されています。建て替えすることになった理由や、お引渡しして約1年が経過しての感想などを語っていただきました。そしてそして、こちらのセミナーでも!先日もお伝えしましたが、2月21日(月)14:00よりオンライン . . . 本文を読む
昨年の夏、全ネイティブディメンションズが話題騒然となったセミナーが帰ってきます。2月21日(月)14:00-16:00基本オンライン配信で下記サイトから視聴できます。「G2・G3住宅はこうつくる」特設サイト一部のマニア向けに先着20名で対面参加可能です。費用は無料で、対面参加のメリットは配信終了後に雑談ができます。今回の内容はコスパの良いG2グレードを知りたいG3グレードってコスパが悪いんでしょ付 . . . 本文を読む
寒くなってくると灯りがこぼれる街並みが恋しくなりませんか。昭和世代の方。ハウスシチューとセキスイハイムのCMを見すぎた世代。でも、こういった景色とても好きです。温かい街並みを作っていきたいなと思います。ところが、国は昨年省エネ基準適合義務化をあきらめて、温かいまちづくりを諦めたんです。今年に入ってその反発が強まって、結局2025年に省エネ基準適合義務化に向けて再スタートすることになったんです。まず . . . 本文を読む
佐藤さんとのコラボでは「そこそこ」小さい住まいに「すごい」断熱性能を組み合わせたご提案が多め。この「そこそこ」と「すごく」ってどのように補完しているのでしょうか。今回コラボ08でご提案した住まいの大きさは延べ床面積で24坪。ネイティブディメンションズ界隈(極めて小さい世界)ではそこそこの小ささ。すごく小さいってわけでもない。では、すごい断熱性能って何?ネイティブディメンションズ界隈(極めて小さい世 . . . 本文を読む
今日はコラボ06の気密測定でした。結果は0.18c㎡/㎡誰がプランを考えたのか分かりませんが、下屋を2か所持つ間取りで、気密を取るのが簡単ではないんですけど、接合金物のわずかな隙間も丁寧に埋めるサトウ工務店さんの姿勢はすごいですね。こういったところ=後で見えなくなってしまうところを「これくらい、まぁ、いいか」と思うか、「こういう所こそ」と思うかで気密性能の結果が変わってきます。これがイマドキの家= . . . 本文を読む
久々に人前でお話ししてきました。大工さんの組合から省エネや断熱施工の事について教えて〜って要請があり90分ほどお話しさせていただきました。今まではアレルギーが強く、これから勉強していこうと思うという方が中心と聞いていたので、とりあえずは広く浅く。日本国内でお金が回れば景気が良くなるけど、石油を買うためにアラブの石油王にお金払っても、石油王は日本でお金使ってくれませんよ。だから、エネルギー消費量を減 . . . 本文を読む
昨日のお話ですが、大工さんのご自宅工事の中間時の気密測定を行いました。
皆さんも思ってたんじゃないでしょーか。
ネイティブディメンションズの建物の気密性能がいいのは、そもそも建物が小さいからじゃないのか。
少なくとも私はそう思っていました。
施工面積が小さければ、それだけ大工さんの負担が減るわけですから。
それは住み手側に対しても、作り手側に対してもメリットになると思っていました。
今 . . . 本文を読む
今日は愚痴と明るい未来のお話です。
今年度の省エネルギー講習はすでに終わりましたが、新しく加えられた仕様ルートと簡易計算ルートの講習会が追加されました。
画像はその案内。
年明けに新潟市と長岡市で開催されます。
(はあ、もう当たり前に来年の話をする時期になりましたか・・・、早いなぁ)
耳にタコですが、2020年度よりすべての新築建物は断熱性能と日射遮蔽性能、エネルギーの消費量計算が必須となりま . . . 本文を読む
ビールジョッキをいただきました。
危険です。
ALL-FREE
の文字が危険すぎます。
何杯飲んでも大丈夫みたいな雰囲気。
危険です。
さて、お客様におすすめする温湿度計の候補を試しています。
左が洋物。師匠から教えてもらった挙句にいただきました。
右が和物。
サンプル数はもっと多い方がいいんですけど、いい結果です。
ちゃんとどちらも同じ値を示 . . . 本文を読む
今週は一般業務というよりは来週に迫った講習会資料の作成がメインです。
昨年、建築士会連合会で作成したテキストの建築環境編があり、これは2012年から行われている住宅省エネルギー技術講習会のフォローテキストも兼ねています。
なぜかというと、技術者講習会では実務的な内容ばかりで「なぜ省エネが必要か」とか「その省エネ技術は具体的にどのように活用するか」の説明時間までがうまく取れないんですね。
そこで、 . . . 本文を読む
昨日今日と事業所向けの講習会及び研修会に参加してました。
住宅をメインとする私が参加した理由は、
日本で2番目の発電量を誇る東新潟火力発電所を見学できるから。
これ一点につきます。
工場好きにはたまりません。
画像はセキュリティの問題上アップすることはできませんが、
超よかったです。
東北電力管轄で、火力、水力、地熱と色々な場所に色々な発電所がありますが、ここで約3割の電気が発電されて . . . 本文を読む
まるで季節が逆ですが、今のうちに準備しないとですから大切です。
およそ15年くらい履いているブーツです。
物持ちの良さだけは私の取柄。
ブーツと言えばダークビッケンバーグ
ダークビッケンバーグと言えば、ひもが絡まったかのようなデザインのブーツが特徴ですが、
私が選択したダークビケンバーグは紐がないデザイン。
あまのじゃくな性格も私の取柄。
まぁ、そんな理由は半分くらいで、とにかくライン . . . 本文を読む
私が所有してから初めての車検でした。
足回りのブーツ、ブッシュ、Oリング、ボールジョイントすべて惨敗。
結局購入時の車両本体価格と変わらない額の車検費用となりました。
意地でもしばらく乗り続けないとですね。
とは言うものの、至っていい走りです。
さすが農道のポルシェ。
リアエンジン、リアドライブから得られる走りの楽しさと、ハブ固定の4WD時の絶対的な安心感が最高です。
さて、この数か月間結構 . . . 本文を読む