ここ何年かはアンドウッドさんのオークドライペイント仕上げを標準的にご提案させていただいています。オークは硬くてキズが付きにくく、塗装の発色がとてもいいのが特徴ですが、私が提案しているフローリングは発色を抑えた無塗装のような仕上がりのフローリング。無塗装っぽくて、少し懐かしい感じのする雰囲気が特徴です。そのフローリングを作っている遠藤さんが竣工のタイミングで撮影がてら遊びに来てくれました。自分で作っ . . . 本文を読む
本日無事にお引き渡しできました。恒例の焼き印も無事に成功。これからたくさんの思い出をこのお住まいにしみ込ませていただきたいと思います。普段ネイティブディメンションズでは20坪前後のワンルーム型のお住まいをご提案しています。このスタイルをお勧めする理由はこの16年間語り続けていますが、多趣味の小さい家はそのスタイルとは少し違っていて、いわゆる普通のお住まいです。いや、普通ではないか。新潟の標準の住ま . . . 本文を読む
※見学会開催まで、この記事をトップに固定しています。最新の記事は次のページからとなります。お仕事帰りや夜の雰囲気の確認にいかがでしょうか。2025年3月12日(水)18:00-19:302025年3月13日(木)18:00-19:302025年3月14日(金)18:00-19:30新潟県新潟市中央区にて「多趣味の小さい家」のミニ完成見学会を開催します。ミニ完成見学会は予約制の見学会です。完成写真は . . . 本文を読む
昨日、完成時の気密測定を行いました。現場を勘違いしていたらしく測定屋さんが1時間5分遅刻してきました。すみませ~んっておでこを地面にこすりながらやってきて、すぐ終わらせますんで~と準備に取り掛かって測定してもらいました。3回測定してすべて0.2㎠/㎡問題ないですね、はい終了~20分で終わりました。「すぐ終わらせますんで~」は大工さんのおかげですよね。気密性能はほぼこのくらいの成績が定番になっていま . . . 本文を読む
本日無事完了検査に合格して、施主検査も行って、少々の残工事と手直し工事を行ってお引き渡しを迎えるばかりとなりました。あ、超ニッチな見学会も開催しますので是非遊びに来てください。「多趣味の小さい家」ミニ完成見学会のお知らせ - native dimensions blog※見学会開催まで、この記事をトップに固定しています。最新の記事は次のページからとなります。お仕事帰りや夜の雰囲気の確認にいかがでし . . . 本文を読む
ついに足場がなくなりました。外観はもうちょっとイタズラして木質感を増やしますが、なかなか面白い見た目になったと思います。そして、内部の方も木工事がほぼ完了したので内装屋さんにバトンタッチしました。階段の途中からひょっこり顔を出すサッシがかわいいです。いつもの洗面台のデザインコードはなんとなく踏襲していますが、今回は新デザインになります。何やら不思議な壁も登場過去に何度か採用している壁が復活ですが、 . . . 本文を読む
節分を迎えて、ほぼ外観がまとまりました。今回の外装は久々にガルバリウム鋼鈑。我が家と同じ張り方で色も同じです。杉板もいいけど、ガルバリウム鋼鈑もやっぱり格好いい。難点は施工がちと難しいこと。下からてっぺんまで継ぎ目なしの1枚板で張り上げます。狭い足場の合間を傷つけないように運ぶのですごく神経を使うんです。その他にも細かい部品がたくさん必要で、現場で板金屋さんと細かな打ち合わせを何回も繰り返しました . . . 本文を読む
ずっと雨が続いていて外回りの工事が止まっていましたが、今日一気に外装の防火工事を進めました。イマドキって大工さんがみんな忙しくて職人不足と言われていますが、今日は板金屋さんが手伝いに来てくれたのでとてもスムーズでした。小さな工務店さんで多少のハンデもあるかもですが、協力業者さんがチームワークよくまとめてくれるのでとても助かっています。そして、外で一生懸命お仕事していただいている間に、室内で気密測定 . . . 本文を読む
フローリングを張る工事が始まりました。今回はアンドウッドさんのフローリングを採用しました。樹種はフローリングの王様オーク私も大好きなので自宅はオークです。っていうかミニストックー01からオークです。ネイティブディメンションズでの採用率はNo1王様の風格ここにありっていう感じです。とはいうものの王様と言われるオークは実は節のないオークが一般的で節ありのオークは今まで敬遠されてきました。しかも、オーク . . . 本文を読む
あーっタバコ屋を隠蔽してる!と言われても仕方ない状況ですが理由があって、ZOOMを使ったお仕事が増えているんですが、私の顔の真横に窓があるため、ZOOMで顔を映すと顔半分が日射で真っ白で顔半分が陰で真っ黒になります。お前は阿修羅男爵かとなってしまうため、日射を調整するために木製ブラインドを付けました。いつもは壁と同じ色をお勧めしていますが、今回はカウンターのウォルナットに合わせてみました。でも、安 . . . 本文を読む
先週も奥さんとざんまいしてた気がしますが、昨日もランチしながらおしゃべりしてました。先日会話してた時に「だよね~」って話をしてたんですけど、「付き合ってから結婚して子供が生まれるまでの期間」と「子供が生まれて子育てが終わるまでの期間」は圧倒的に二人でいる時間の方が短い。子どもは望んでいたし、子育てもとっても楽しかったけど、もともと付き合ったのは「二人でいたかったから」なんだから、子育てが終わった今 . . . 本文を読む
上棟しました!日が落ちるのが早くなったおかげで、なんか不夜城的な、摩天楼的な佇まいになりましたが、まちに馴染んでくれるはずです。その辺は外壁が張られたらいつも通りに切り替わることでしょう。さて、基礎が完成してから2週間経ちましたが、基礎ができたら建てられるんじゃないのということでもありません。一気に行きたいところですが、ここも切り替え。まず工務店さんの作業場では建てるために木の加工がおこなわれます . . . 本文を読む
基礎工事が始まって、コンクリート打設するまでに3回の検査を行って準備を進めてきました。コンクリートは一発勝負職人さん一人一人が自分の役割りをしっかりとこなすことが大事①コンクリートを流す人②コンクリートをかくはんする人③型枠の調整をする人④型枠を清掃する人⑤基礎を均す人⑥土間を均す人⑦アンカーボルトの微調整をする人1つの仕事でここまで作業分担して同時に行われる作業ってたぶんこの時だけ。コンクリート . . . 本文を読む
コンクリート打設前の掃除です。ゴミを拾う意味が95%ですが、お清め的な意味も5%くらいあるつもりで掃除をしてもらっています。ここから2週間前に巻き戻したいと思います。地盤改良終了後、まずはステージを作りました(いつも通り)この真っ平らな場所に基礎を作りたいので、高さと位置のチェックをしました。検査も簡単配置も問題なしそれでは鉄筋を組んでもらいましょうわずか半日で組みあがりました(いつも通り)瑕疵保 . . . 本文を読む
思いのほか長期優良住宅の認定申請に時間がかかってしまいました。理由は審査機関との構造の解釈に意見の食い違いがあり、私としても認めたくないのでぶつぶつ、ぐちぐちやり取りしてましたがずーっと平行線のまま。時間に限りがある私が不利な立場で、これ以上のやり取りは工期に影響がでるので一旦引き下がることにしました。構造計算のマニュアルに触れられていない部分の構造解釈は設計者の判断に委ねられるはずですが、それが . . . 本文を読む