native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

いらっしゃいませ

2025-02-27 19:26:36 | 建築雑談
第40回住学が開催されました。今回はなんと2/25(火)~27日の3日間。フジロックか!と突っ込みたくなる日程。北海道のアース21という勉強会グループが新潟に視察に来るということで、東北で活動している住まいるlab.という勉強会グループにもお声がけして実現した今回の住学。参加者は約90名その3日間のスケジュールの中に私の自宅見学も含まれていて、40人くらいの方々に見ていただきました。まぁ、見るって . . . 本文を読む

当たり前は変化する

2025-02-20 19:23:44 | 温熱環境
冬もこの位の景色だときれいだなで済むと思うんです。パウダースノーがうっすらと積もる感じ。そして雪が軽いこと。ただしそれには理由があって今年一番の寒さでした。10日前の大雪の時も冷え込んでくれたおかげで雪が軽かったです。雪かきは確かに大変だったけどすぐに融けましたもんね。まあ、あんなに降らなくてもいいんですけどね。いずれにしても思うことは冬は寒いんですが、4月に建築基準法も改正されることですし、冬寒 . . . 本文を読む

考え改め

2025-02-17 22:40:14 | 建築雑談
住み始めてから1年半が過ぎて普段生活している場所は大体いつもこんな感じ。撮影するために片付けているわけでもなく、自分でもちょっと片付きすぎてるなと思うくらいにすっきりしています。これは目に見えないところ、視界に入りにくいところに細々したものが片付けられるようになっている設計だからというのもあるんですが、先日、結婚記念日でした。特別な日じゃないですか。何する?って話し合った結果、家の片づけをすること . . . 本文を読む

【ministock-04】にちようび-建築家の小さな自邸ー

2025-02-16 16:48:06 | ministock-04
昨日Jリーグが開幕しました。アルビレックスはマリノスに引き分け。昨年とは打って変わって超が付くほどのハイプレスで見ている方は楽しいんですけど、これ90分持つんかいな、夏まで持つんかいなという心配も同時に沸き上がります。試合後、監督インタビューで急ぎ過ぎている部分もあったから、スピードダウンの指示も出していた。今後バランスをとれるようにしていきたいと語っていて一安心。これはもしかしたら2014年にヤ . . . 本文を読む

「多趣味の小さい家」面白いことへ

2025-02-14 19:58:54 | 多趣味の小さい家
ついに足場がなくなりました。外観はもうちょっとイタズラして木質感を増やしますが、なかなか面白い見た目になったと思います。そして、内部の方も木工事がほぼ完了したので内装屋さんにバトンタッチしました。階段の途中からひょっこり顔を出すサッシがかわいいです。いつもの洗面台のデザインコードはなんとなく踏襲していますが、今回は新デザインになります。何やら不思議な壁も登場過去に何度か採用している壁が復活ですが、 . . . 本文を読む

「桜咲く公園脇の小さい家」使いたくなるデザイン

2025-02-12 20:42:25 | 桜咲く公園脇の小さい家
昨日は結婚記念日でした。日本中からお祝いされた気分になれる日です。私たち夫婦は毎年夫婦お揃いのものを揃えています。いわゆるペアルック的なものですが、結婚する前ペアルックはしない夫婦になろうと誓ったのに、今では楽しくて仕方ありません。今年はすでに購入済でスガハラのグラスをペアで購入しました。それに昨日初めてビールを注いでみたんですけど、350ml+泡の高さが怖いくらいにピッタリ。使いたくなるデザイン . . . 本文を読む

【ministock-16(lab)】ハブ-2階リビングの小さい家-

2025-02-09 14:28:21 | ministock-16(lab)
金曜日に建築士事務所協会の新年会が開催されました。私は建築士会新潟支部の来賓として招待されており、今年もお互い協力しながら活動していきましょうと乾杯のあいさつをさせていただきました。両団体のハブ的な立場として頑張ろうと思います。という大役もあったため天気やばいなと思いながら参加したんですが、結局楽しくなっちゃって二次会も行こうって外に出た途端「いやこれは今帰らないと帰宅難民になるぞ」と嫌な予感がし . . . 本文を読む

「多趣味の小さい家」年が明けて=節分を過ぎて

2025-02-04 21:16:25 | 多趣味の小さい家
節分を迎えて、ほぼ外観がまとまりました。今回の外装は久々にガルバリウム鋼鈑。我が家と同じ張り方で色も同じです。杉板もいいけど、ガルバリウム鋼鈑もやっぱり格好いい。難点は施工がちと難しいこと。下からてっぺんまで継ぎ目なしの1枚板で張り上げます。狭い足場の合間を傷つけないように運ぶのですごく神経を使うんです。その他にも細かい部品がたくさん必要で、現場で板金屋さんと細かな打ち合わせを何回も繰り返しました . . . 本文を読む