いやぁ、しばらくブログ書く時間がありませんでした。
「どうしたの?}と直接連絡があること数件。
すみません。ご心配おかけして。
ちょっと呼吸も忘れてしまいそうな密度の時間を過ごしておりました。
プリンターは相変わらずフル稼働で、画質の劣化が惨事ですが仕方ないですね。
っていうか私のブログにお付き合いいただいてありがとうございます。
うれしいですね。
さて、そんな中現在の状況は着工準備に追われ . . . 本文を読む
私は、別に経営者というわけでもないですし、玄能やのこぎりを握って現場に通っているわけでもありません。
どちらにも憧れてしまいますが、残念ながらそうではありません。
絵を描くのが好きで、家が好きで気が付いたら設計図を描いていました。
根っからの図面屋なのかなと思います。
どちらかと言えば手書きの頃の方が性に合っていた気もします。
綺麗に線を引く、読みやすい字を書くという事がとても好きでした。
. . . 本文を読む
旬な記事なので、ちょっと長いです。
今日は、ミニストックの現場にて地盤調査を行いました。
10年くらい前から住宅でも地盤調査は一般的になったと思います。(それでも、ここ10年くらいの話なんです)
設計事務所は図面を描きます。
工務店さんに建物を作っていただきます。
設計と施工を分離する理由は、
1.設計の質が工事金額によって左右されない。
2.入札、見積り合わせ等で工事費の削減ができる。
3 . . . 本文を読む
ミニストック-03のゼロエネ設計を着々と進めていて、仕様とソーラーパネルの配置が大体まとまりました。
初期投資も極力抑えたいし、光熱費も抑えたいという事で色んなパターンであったり、どのメーカーのソーラーパネルが相性いいのかなど。
もちろん外観を気にしながら。
結果的に大体補助金(¥165万)でソーラーパネルが設置できそうなのでまずまずのスタートだと思います。
ただし、あくまでもシミュレーション . . . 本文を読む
ミニストック-03にて、久々に消えるドアが復活します。
全館冷暖房をお勧めしていますので、極力ドアは開け放していただいた方が効率が良くなります。もちろんプライバシーも大切ですが、よ~くよ~く打ち合わせをするといざという時だけ閉じていれば十分なドアも存在します。それであれば開け放しにしている方が正解なドアがあってもいいと思ったのが、消えるドアの始まりです。
実物は来春、現場にて。
お楽しみに! . . . 本文を読む
ネイティブディメンションズでは、設計する建物はすべて耐震等級2以上としています。
なぜか。
新潟において耐震等級1=建築基準法レベルでは安心できないから。
建築基準法上の耐震性能とは、
震度5強程度以下の中小地震に対してはビクともせず。
震度6強程度の大地震に対しては、建物の修復は難しいけど、最低限人命は守りますよっていうレベルが基準になっています。
そして、一般的な木造住宅の場合、建築 . . . 本文を読む
ゼロ・エネルギー住宅の設計において、申請における計算では「主たる居室」と「その他の居室」、「非居室」に分けます。
なぜ、この3種類に分けるかというとそれぞれの室でのエネルギー使用量には違いがあるから。
長く過ごすリビングでは、空調時間も長いし、電気も長く点けています。個室は寝る寸前の時間だけだったり、廊下はほとんど一瞬しか電気つけないですねっていうと伝わりやすいでしょうか。
で、結構この割合がゼ . . . 本文を読む
ミニストック-03(モダン)は、吹き抜けの面積も入れると合計25坪です。
世間的には十分小さい部類に入りますが、ミニストックの中ではかなり大きな方。
先日も書いた通り新潟県の平均床面積は48坪ですから、ほぼ半分の大きさなんですね。
で、ミニストック-02でも記事にした通り、ミニストックの特徴はサッシの数が少ない事です。
ただ少ないんじゃなくて少数精鋭。
本当に必要な場所にしかついていないんだけど . . . 本文を読む
今日はミニストック-03の打ち合わせでした。
ミニストック-03のテーマは、副題の通り現代における最小限の定義である70㎡以上の住宅であることです。
その上でコストを上げずに元々のミニストックと「ほぼ同じ光熱費」を狙っているのが最大の特徴。
「ほぼ同じ光熱費」といいうのが大事。
ほぼ同じ性能って書いちゃうと、床面積が大きい分光熱費は上がってしまいます。
これは注意が必要です。
自動車の燃費 . . . 本文を読む
ミニストック-03の実施打ち合わせが9割ほど完了しました。
プランが確定してから早5か月、ミリ単位の打ち合わせを繰り返してようやく全体が見えてきました。
今回のミニストックに限ったことではありませんが、小さい家の最大の課題はオープンでありながらプライバシーを確保することです。
小さいからオープンな造りにして広く見せることは狭小住宅において必須項目です。また、空調効率を上げるためにもオープンにした . . . 本文を読む
今日のブログがデジャブかと思われた方。
大丈夫です。昨日と違う記事です。
ミニストック-02に引き続き、ミニストック-03の熱損失計算も行ないました。
ミニストック-03はフラット35などに対応できる様、本来のミニストックよりも大きな建物です。
建物の容積でいうと65㎥(立法平方メートル)です。
面積に換算すれば約8坪増えています。
しかし、ただ大きいからと言って「必要な熱量が増 . . . 本文を読む
昨年10月からお打合せを開始し、ようやくプランがまとまりました。
練に練って最高のプランができたと思います。使いやすくて、過ごしやすくて、安心できて、かっこいい。これがネイティブディメンションズのテーマ。
ただし、ようやくスタートに立ったばかり。これから各部の細かい仕様のお打合せが始まります。目標は来春完成です。
今回もミニストックの考え方で計画をしていますが、サイズは少し大きめ。
なぜなら . . . 本文を読む
昨日も先週と同様現地調査に行ってました。
今回の敷地は遊歩道が南側に接する敷地です。
いいですねぇ。
北入りの敷地に南側が遊歩道なんてとても贅沢な敷地です。
光が取り入れやすく、お庭やウッドデッキがすごく映えると思います。
その為にもミニストック。
造成地によく見られる敷地の大きさなので、家を建ててカーポート作ったら、ここにお庭を作るのは無理でしょう。
しかし、ミニストック . . . 本文を読む