4期目を迎えることになりました。2025年4月まであと1年半。1年半後には構造計算が当たり前の時代になるので、毎回沢山のお申込みをいただいています。日本全国の住まいが安心して住めるように、意匠設計者目線からとらえる構造計算をお伝えします。毎回カリキュラムがちょっとずつ増えていて、今回は全12回。週一ペースでの講座となりますので、頭が沸騰するかもしれませんが、忘れないうちに叩き込むのが一番。ご参加い . . . 本文を読む
なんと3期目を迎えます。昨年7月から始まったこの講座。アルフィーは3人足すと200歳越え - native dimensions blogなぜ、足し算する必要があるのかさっぱり分からないのですが、私もお言葉に甘えまして、願いましては、外皮計算歴27年意匠設計歴24年構造計算歴15年合計66年うーん、ちと足...goo blog 9月に終了後、11月に第2期がスタート。注目です - nat . . . 本文を読む
新建新聞社さんに主催していただき、講師を務めさせていただいた「現役プレーヤーに学ぶ全棟耐震等級3短期集中実践塾」の第2期目が本日無事終了しました!昨年の11/22からスタートして、座学編5回発表・講評編4回の全9回をこの2か月間で一気に駆け抜けました。北は北海道、南は鹿児島まで全国津々浦々33社の皆さん、私の長いお話しにお付き合いいただきまして大変お疲れさまでした。イマドキだとZOOMで全国の方と . . . 本文を読む
昨日、音楽と髭達2022に家族で行ってきました。大人チームはスタンドでお酒を飲みながらまったり。若者チームはグラウンドで手拍子、ジャンプ。娘がグラウンドからスタンドにいる私を見つけて撮ってくれました。っていうか、相当目立ってますね。コレ。丸一日音楽漬け(お酒漬け)の時間が最高でした。開催2日前にお目当てだったバンドが出演中止となり、それ以外はほぼ知らない面子だったんですが、ライブにはそんなの関係な . . . 本文を読む
工場の遠く後ろに見える山の稜線。もう大好物です。人間が作り出した幾何学な線と自然が作り出したおおらかな線。たまりません。とりあえず毎日見ていても飽きないものなのか実験中です。そして、昨日セミナーのダブルヘッダー無事行ってきました。久々に頭が茹で上がりました。ここ数日、気持ちがどっちに行ってるのか分からない時があったんです。あっちの資料づくりしているのに、こっちのアイディアが突然降ってきたりするもん . . . 本文を読む
7月!梅雨も明けて(はやっ)夏本番!今年は何かが違う。だからなのか、ネイティブディメンションズも何かが違う。先月、建材店のたかださん主催のオンラインリビングフェアのセミナーに登壇させていただきました。終了後主催者側より、結構な方に視聴していただいたので引き続きアーカイブとして残したいと相談があり、ぜひぜひとお返事しました。業界がよくなることは何でもお手伝いしますよ。そして、今月から始まる新建新聞社 . . . 本文を読む
数年ぶりにビッグスワンに行ってきました。今年絶好調のアルビレックス新潟。(去年も同時期までは好調でしたが・・・)しかも、過去最高にアルビのサッカーが面白いです。昨日は、リーグ戦ではなく天皇杯の2回戦。おそらくレギュラーメンバーはあんまり出ないだろうと予想していましたが、夕方先発メンバーを見ると、なんと直近試合から全員交代の荒業。今シーズンまだ試合に全然絡んでいないメンバーで現在J2リーグで同じく絶 . . . 本文を読む
なぜ、足し算する必要があるのかさっぱり分からないのですが、私もお言葉に甘えまして、願いましては、外皮計算歴27年意匠設計歴24年構造計算歴15年合計66年うーん、ちと足りない。一級建築士歴23年合計89年ちっ。ミニ所有歴27年合計116年お、100年超えた!そう、私も100年の歴史があります。そこで、私の経験をこれからは還元していくことにしました。私調べでこのブログの読者の半分くらいは同業者という . . . 本文を読む
見学会も残すところあと一日となりました。皆さん、もうご覧になられましたか。チャンスは明日だけです。是非遊びに来てください。見学会会場では説明する必要もないお話ですが、今回一番の肝になっている部分が今日の記事です。このお住まいはご実家の敷地内に建っているんですが、とにかく立派なお庭がちょうど真南にあって、それを眺めながら住みたいという、ご要望を聞くまえから「でしょうねぇ」としか言いようがない条件でし . . . 本文を読む
今日は工務店さんから設計協力の依頼があった物件の構造計算をしていました。なかなかやんちゃな間取りでしたのでおっきな梁が必要でした。すっごい目立ちますね。ひと昔前は、おっきな梁=丈夫な家でしたが、今時は、構造計算された家=丈夫な家です。だから、このお住まいも丈夫なんですけど、どん位丈夫なのかっていうお話です。その前に、毎度構造のお話に出てくる私の変なこだわり。とにかく建物のバランスを良くすることにこ . . . 本文を読む
☝プランです。
私的にはこれで完成。
某工務店さんのモデルハウスのプラン依頼が入ったので、間取りを作っていました。
過去にも何回か触れていいますが、間取りの計画と構造の計画は同時進行。
柱の位置だけ描いて、その柱の
上に壁を伸ばすか
下に壁を伸ばすか
右に壁を伸ばすか
左に壁を伸ばすか
そんなのを組み合わせながら考えてます。
線をビー―――っと書いちゃうと、意識がそれに引っ張られちゃう . . . 本文を読む
先日、サトウ工務店さんとのコラボ物件04の構造検査を実施してきました。
延床面積27坪のそこそこ小さいお住まい。
1階全体は25.5帖(12.75坪)しかないのに、
上の画像の通り、
土間空間が6帖(3坪)を占めるという変な割合のお住まい。
3坪÷12.75坪×100=23.53%
貴重な1階の約1/4が玄関及び土間空間って。
ね。
一体他はどんな広さなのかっていうと、
こんな感じ
. . . 本文を読む
今週末見学会を開催するコラボワークス_02は1回目のヒアリングの最中から頭の中ではこの景色が頭に浮かんでいました。
この景色にするためには何が必要なのでしょうか。
つまりどんな設計が必要かという事ですが、
普通に考えれば、お部屋の大きさやお部屋の配置、つまりどの様な動線にして、この角に開口を設けるかといいうことですが、
毎度毎度お伝えしている通り、それと同時にどのような構造躯体にするかも同 . . . 本文を読む
地上10mの位置にある、全長11mの滑り台。
なかなか迫力あります。
気を付けようと思っていても、なぜか、じーっと見ちゃって、そして吸い込まれたくなっちゃう気持ちになります。
下から見るとこんな。
うーん、すぐにまた登りたくなっちゃう。
根っからの高いとこ好き。
つまり、あれってことです。
大工さんのご自宅がついに上棟して、合板も張り終わったので構造確認に行ってきました。
合板の現し格好 . . . 本文を読む
先日募集開始した第12回の住学ですが、開始40時間ほどで定員に達した(っていうか、オーバーした)ので締め切らさせていただきました。
現在、キャンセル待ちの受付をしております。
どこの人気バンドかっていう。
だって、懇親会の出席率が88%。
今回は、二次会の出欠も取っていますが、二次会の出席率も65%。
このギョーカイの講習会・セミナー後の懇親会出席率って、私統計で5割も行けば立派な方。
基本 . . . 本文を読む