コロナ真っ只中の2021年1月1日にお問合せをいただいてから、OBさんのお宅を見ていただいたり、ラフスケッチでイメージを共有しあってきました。そこからちょうど1年経った昨年の2022年1月に設計のお申込みをいただいて、詳細設計のお打合せを主にZOOMで30回ほど行いました。そして、ここから工務店さん探しの旅に出ます。今回は新潟市から高速道路を使って1時間以上離れています。1社1社丁寧にヒアリングし . . . 本文を読む
15年ぶりくらいに行ってきました。私がちょくちょく行ってた時期は、中越沖地震直後の真夏。倒壊した建物のご主人から連絡が入り、年内中に新しい家に住みたいから手伝ってくれと。無理なんですよ。そんなこと。7月下旬に初対面。現場からは9月に工事始められれば、あとは何とかするからと言われて、積算部門からはお盆明けには積算図をくれと言われました。つまり私はここからの休みをすべて返上して3週間くらいで、プランと . . . 本文を読む
娘がオープンキャンパスに参加している間、一人で街を徘徊していました。その一つに賀茂川と高野川の合流地点にある旧三井家別邸を訪れました。実は10年くらい前に京都で仕事があって毎月通ってたんですが、その頃はまだ一般公開されていませんでした。今回ふらついていてたまたま公開されているのを知って立ち寄ったみたんです。江戸、明治、大正三期に渡り増築が繰り返されているため、その時代時代を楽しめるのが面白いところ . . . 本文を読む
20年前から使っている板です。3層パネルといいます。多分今までで一番使った物件が上の画像。階段として、壁材として、収納扉として、天井材として。1枚の大きさが2m×2m50cmあるので、自由にカットして使うと空間全体に統一感が出ます。これも3層パネルこちらも3層パネルほとんどの現場で使っています。とにかく何でも使えるので便利です。その3層パネルを大量に使うミニストック-14もようやく図面 . . . 本文を読む
1/23 【ministock-14(modern)】ふつうのいえ4/13 【ministock-14(modern)】ふつうの打ち合わせ5/3 【ministock-14(modern)】ふつうのおおきさ5/13 【ministock-14(modern)】ふつうの設計5/21 【ministock-14(modern)】ふつうに楽しいなんとかふつうを装ってきたのに ふつうのお住まい . . . 本文を読む
世界的な建築家 手塚貴晴先生が4/10にfacebookに投稿した記事を思い出しました。丸っと引用するのは失礼なので、原文は先生のfacebookを見ていただきたいのですが、手塚先生のfacebookはこちら大雑把な内容は、模型ばかり作らされる若者が不満を漏らす。早く詳細図面を描きたい。もっと教えてくださいということに対して、先生が世の中は甘くない。もっと地道に仕事を覚えてこそ、その道で一生食べら . . . 本文を読む
アーキテクトビルダーという超マニアック専門誌がありまして、5月号は「超耐震」というテーマでまるっと1冊構造計算について特集されているんですが、その巻頭に、私のロングインタビューが4ページにわたって掲載されました。そしていきなり1ページ目が私の特大写真。構造計算のコツや具体的な方法等の内容は他の記事にお任せして、私からは意匠設計者が構造設計にどう向き合っていくかなど、マインド的な、スピリッツ的なお話 . . . 本文を読む
2022年5月3日(火)4日(水)5日(木)の3日間、新潟市東区のカタヤマエイトさんでヘラチェアの実演販売が行われます。リンク:カタヤマエイトさんのインスタ匠の渡辺さんと家具職員の長内さんがとても丁寧にお話ししてくれるはずですので、是非遊びに行ってみてください。私もどこかで遊びにいこうと思います。さて、ミニストック-14のお打合せもいよいよ佳境。佳境ですが、フローリングを何にするかとか、コンロを何 . . . 本文を読む
今年の1月下旬に設計申し込みをいただいて、2か月半が過ぎようとしています。2週間に1度のペースで打ち合わせを重ねていて、1回の時間が3-4時間という濃さです。こんな打ち合わせをしましょうと事前に伝えておいて、1週間後くらいにTさんから家族会議のレポートが届いて、残りの1週間で私が質疑に対しての回答や新たな提案を考えて、当日すり合わせを行います。だけど、当日の打ち合わせでポロっと言った一言で大逆転が . . . 本文を読む
昨年の1月1日にお問合せをいただいて、そこからちょうど1年。今日から詳細設計のお打合せがスタートしました!ホームページにも記載していますが、ネイティブディメンションズではご提案したプランや概算見積もり金額が概ねOKで、このままネイティブディメンションズにお願いしちゃおっかなーというタイミングで「設計申し込み」をいただいています。設計申し込みとは、大きく2つの目的がありまして、一つ目は、設計申し込み . . . 本文を読む