先日、軽井沢のつるやさんに宿泊してきました。大正時代の建物でかつて文豪たちが過ごした実際の部屋に泊まることができるんです。ロマンチック~。無理矢理長女も連れ出して、翌朝そのまま出勤させることにしました。ご~いん。そこで家族でゆっくり過ごしたいので、食事もすべてお部屋で取るためにテイクアウト。お酒も近所の酒屋さんで、信州ワインやら地ビールやクラフトジンを用意しました。とっても雰囲気のいいお部屋なので . . . 本文を読む
今日は自宅を5:30に出発して山形県内の工務店さんから依頼のあったプランの提出に行ってきました。同じ雪国ですので、構造を意識したプランニングを買ってもらっての依頼です。その期待に応えるためにも、プレゼンボードの帯をスラムダンクにして情熱をフルオープンにしました。何気にお客さんからめっちゃはしゃいでもらえてうれしかったです。その甲斐もあってかプランは一発OK。何度も早くこの家に住みたい。引きこもりに . . . 本文を読む
今週初めに行ってきた京都。飛行機で行ってきました。自宅から新潟空港が車で10分という距離なのでお手軽に利用できるんです。ちなみに新潟駅も車で10分。でも、新幹線だと4時間かかっちゃうんですよね。ぴゃーっと行ける方を選びました。(ちなみに料金も飛行機の方が安い)着いた日は工務店さんと打ち合わせみっちり。次の日のお昼過ぎには新潟に戻ってくる行程です。2日目。宿泊したホテルから京都駅まではタクシーで10 . . . 本文を読む
その筋の方が見たら大変なことらしいです。私はついてる。その運を活かして、今回も観光せずに住宅街をふらついてきました。京都で3間×3間の9坪ハウスを見つけました。プレハブっぽい住宅だったので、ハウスメーカーが手掛けたのかもしれません。時代性は感じますが、しっかりデザインされています。京都は小さい家の宝庫ですね。楽しくなっちゃいます。この幅で無理やりの両開き。っていうか、下水桝と水道メータ . . . 本文を読む
昨日は春分でしたね。アプリの青い線と赤い線のちょうど真ん中を太陽が通っています。本当に中間なんです。昔の人はなんでコレに気が付いたのか。すごいとしか言いようがないです。昨日はお隣の山形県まで、新規のお客さんのヒアリングと現地確認に行ってました。その土地での太陽高度の確認が最初の画像です。ありがたいことにここ数年県外からのお問合せが増えていまして、3日前に一つ設計が終わったばかりなんですが、がっつり . . . 本文を読む
私の富山県好きはこのブログではちょっと有名ですが、今年も行ってきました。ずーっとここ数年疫病の関係で、メーカーさんの工場見学的なことはお休みだったんですけど、ここ最近復活しています。もうマスクも自由になりますしね。私は絶賛花粉中で寝ても覚めてもマスクしてますが。今日はいつも窓回りでお世話になっているYKKAPさんのご案内で黒部市内を色々と見学させていただきました。工場見学じゃないのがポイント。YK . . . 本文を読む
昨日、建築士会の交流会で村上市に行ってきました。家族で数年前に遊びに行ったことはありますが、建築士会の場合、事細かに街並みを教えてくれるのでめっちゃ詳しくなります。なので、また家族をアテンドしようと思います。村上市って、城下町ですし、お酒有名ですし、鮭も有名ですし、村上牛有名ですし、笹川流れなど観光もありますし、なかなか強い街だと思います。とにかく街歩きをすると古い建物に惹かれます。可動式ベンチこ . . . 本文を読む
昨日の夕方に埼玉県入りして、今日は埼玉県にある増木工業さんの建て方と開発分譲した団地を見学させていただきました。特に感動したのが一番最初の画像。家の間を縫うように路地があります。新潟県内でも遊歩道付の分譲地はありますが、ほとんどが敷地の裏側にあってそれが普通と思っていましたが、なんとこの団地はここがメインストリート。このように全住戸の玄関が路地に面しています。しかも、ちょっとくねくねしているのが、 . . . 本文を読む
昨日、住学メンバーで富山県に行ってきました。目的は、富山県朝日町で活動されている「家印(やじるし)」の坂東さんにお会いするため。予め言っておきますが前々から私は富山県が大好きです。今回は初めての朝日町(新潟から一番近い富山県)午前中は坂東さんに施工中の建物や朝日町のいいところを沢山案内していただきました。私としては、やっぱり間違いないという感想。住学メンバーもご満悦の様子。富山県って海と山両方を楽 . . . 本文を読む
現在、いくつかプランをお待たせいているところですが、山川建築事務所さんの完成建物の見学に参加してきました。誤解のないように説明しますが、右の建物ではありません。左です。でも、山川さんと右の建物いじったら絶対たのしいっすよね~って話で盛り上がりました。山川さんが作った建物は山川さんのご自宅に何回か言ったことがあるので初めてではありません。置きにいった設計がないというか、一つ一つが綿密に考えられている . . . 本文を読む
すごい切れ方した記事を教えてもらったのでご紹介です。記事に紹介されている建物も数十年経つとモニュメント的な建築物として大切に保存されているかもしれないという予想が私の感想です。 . . . 本文を読む
まるごと新潟っていう風景。もれなく全部入っているこの景色を独り占めしたお宅見学に行ってきました。いい男といい住まいといい景色。住学仲間5名で住学仲間のモクシア北澤さん家(自宅)を見学してきました。ロケーションももちろんですが、そのロケーションを最大限に活かした間取り。すっごく居心地がいい。居心地が優しいんです。完成して半年くらいはモデルハウスとして使いたかったそうですが、今月までの見学になってしま . . . 本文を読む
今日は住学の勉強会で三条市の某所へ。
待ち合わせの駐車場にいると、山へと続く道になにやら人だかりが。
違う違う。
猿だかりだ。
先日は隈研吾も出たそうで。
違った。
熊も出たそうで、なかなかの場所に来てしまいましたが、
ここに来なければいけなかったんです。
というのも
昨年行われたコンペの建物が完成したから。
そして、何を隠そうそのコンペに参加したのが、私とサトウ工務店佐藤さん含む . . . 本文を読む
これ分かります?
母屋という屋根に使う梁を金輪継ぎという方法でつないだもの。
しかも、大工さんが自らノミを使って加工したもの。
イマドキの住宅ではまずお目に掛かれない継ぎ方です。
いやぁ、いいもの見れたなぁという一日でしたが、
これは、寺社仏閣を得意とする大工さんが現在、住宅を建築中で断熱気密の取り方について勉強したいという事で村上市の現場まで行ってきたんです。
匠の技にこっちが勉強になる . . . 本文を読む
娘の学校は2泊3日の大阪京都から1泊2日の県内バス旅行に変更になりました。
一生に一度の思い出なのに残念と思いながらも、行けるだけマシなんでしょうか。
人生って繰り返さないのにとしみじみ思います。
そんな修学旅行に行けない学生に悪いと思いながらも、住まいの学校「住学」は日帰り遠足を決行。
行き先は上越。
暮らしの工房 岡沢さんの自邸と4年ぶり2回目となる「斜めの家」、最後にちょびっとだけ世 . . . 本文を読む