結構久しぶりに時間を作ることができて、何しよっかなーと考えた結果、
ミニストック-04のプランニングをしてました。
結局考えることに時間を使うっていう。(まぁ、最初からそのつもりだったのは後で分かります)
さすが、「趣味は考えること(ジャンル問わず)」を自称するだけのことはあるなと思いました。(タイヤ交換とかすることあるだろーに)
仕事している姿と趣味の考え事をしている姿の違いにハート君は . . . 本文を読む
ちょっと空きましたが、ミニストック-04の打ち合わせはちょいちょい進んでいます。
で、その間ずーっと平行線だったのが2階の間取り。
ミニストックシリーズで1階にダイビングがあるパターンにおいて、2階の間取りは今のところ2パターン存在します。
一つが、ミニストック-01や07で採用された個室があるパターン。
もう一つが、ミニストック-05や09、11で採用されたワンルームパターン。
どちらも . . . 本文を読む
先週から奥さんの会社がテレワークに移行して、
下の娘も再び休校となったので、
日中は3人で仕事とお勉強をしています。
奥さんは、家で仕事するとものすごく作業がはかどると喜んでいます。
統計的にも会社で仕事をしていると実質5割強しか仕事していないっていうデータを見たことがありますし、家での作業はよほど集中できるんでしょう。
時間割に沿った様な働き方ではなく、キリのいいところで休む、ノッテルとき . . . 本文を読む
昨日に引き続き、標準的な仕様のお話になりますが、
ミニストックの玄関ドアは画像のような木製玄関ドアでした。
でした。というのは、
木製玄関ドアの中でも、このソリッドなデザインが好きだったんです。
しかし、ミニストック採用後、早々に上野住建さんが取り扱いを中止。
当時の泣いた記事はこちら。
なんか、私が採用すると廃盤になるのかな、というのは今のところ気のせいだと思ってます。
そうそう、気 . . . 本文を読む
ここ1週間のうちにテレビで紹介されてた商品に真っ先に飛びつく我が家。話題の中心にいたいんだ。我が家を温かく見守っていてください。そんな我が家のお風呂は、未だゴールが見えず。結構、会う人会う人に「04どうなった」って聞かれるんですが、どうにもこうにもです。外風呂ダメ。そりゃそうだ。畳1帖のユニットバス案。瞬殺で却下。在来浴室。妙案が思い付かず。ぐるぐる考え込むわけですよ。そしたら、娘が煽ってくるわけ . . . 本文を読む
今日の記事は、ほぼ昨日のKさんとのお打ち合わせ中に話した内容です。如何に無駄話の多い打ち合わせしているか。←ナニ自慢?その前に、今日Sさんからミニストック -04のサニタリーについての感想メールが届きました。ありがとうございます!とても嬉しいです。皆さんもぜひ、ミニストック -04に割り込んでください。オーナーが鈴木家なので言いたい放題です。堂々とチャチャを入れられる機会なのでお見逃しなく!さて、 . . . 本文を読む
家庭内で水回りのお話は一旦収束したんですが、今日Kさんとお打ち合わせしたところ、
開口一番に、
「なぜ、お前はあの水回りを提案しないんだ!」
と言われてしまいました。
なんかスゴクお気に召されたようで。
カタチを気にしながら間取りを作るときれいになって、
使い勝手を気にしながら間取りを作ると見たこともないカタチになって。
ネイティブディメンションズらしさが表れている間取りのようで . . . 本文を読む
11年前に設計した長さ6m50cmの玄関です。
砂利敷いてあるけど家の中です。
同じく11年前に設計した横幅5m25cmの玄関。
室内側から見ると障子の骨の影がめっちゃ格好いいんですよ。
今では長さ3mのテーブルとかを作ってるわけですし。
画像は残っていませんが、15年前に設計したトイレの長さは3m50cm
階段下を利用したトイレってだけですが、トイレの背面に間接照明をつけたりし . . . 本文を読む
1.最小限を目指して
上は新潟県建築統計月報からDLしたデータをこのブログ用に加工した表です。
こちらは平成30年度の新潟県内の木造の持ち家住宅の着工戸数と床面積をまとめた表です。
そこに一戸当たりの面積を計算して追加しました。
統計によると県内の平均床面積は38.13坪、
新潟市内に絞ると37.22坪です。
ちなみに一番大きい地域は魚沼市の44.63坪、
小さいのは三島郡の30.79坪 . . . 本文を読む
水回りの計画が中々進みません。
やっぱ、水回りは難しい。
そんな中、奥さんが新しいシャワーヘッドを買ってきました。
マイクロバブルシャワーヘッドというらしいですね。
女子の中では専らの評判になってるとか。
節水タイプでありながら、洗浄、保湿、保温に優れているそうで。
泡が小さくなるので、肌の隅々にまで行き渡ることで上記のような効果を生むんですって。
ペットのシャンプーにもいいらしい。毛むく . . . 本文を読む
これは、9年前に描いたミニストックの図面。
玄関です。
下駄箱は扉がなく、高さも自在に変えられる棚でした。
要はネイティブディメンションズの設計でよく出てくるアレです。
靴を乾かしたいので、扉はいらないなと思ったわけです。
しかし、ミニストック-01の設計で、ゴッドY氏から扉を付けてくださいと言われて設計した下駄箱がアレです。
めちゃくちゃ格好よくないですか。
キャンドルジュンのラン . . . 本文を読む
リビング廻りのお話はまだまだ尽きません。
ウッドデッキについて話し合いました。
ミニストックにおいて、ウッドデッキといえばセカンドリビングの役割。
私がアウトドア好きだからというのがありますが、室内で不満もなく過ごせることを提案しておきながら、外でちょっと寒かったり暑かったりしながら過ごす時間も、また人間らしい暮らしの一つと思えるのです。
そんなアウトドアが好きで無精な私が提案したウッドデッ . . . 本文を読む
ダイビング廻りの細々した収納はまた改めてご紹介するとして、必要最低限の道具の片付け場所が決まったので、テーブルの事について話し合いました。
ミニストックのポイントの一つに長いテーブルがあります。
6.5帖しかないダイビングスペースですが、そこは「6.5帖しかない」んじゃなくて「3mのテーブルを置くのに必要な大きさが6.5帖だった」と考え方です。
テーブルが生活の生命線になっちゃうので細かく設 . . . 本文を読む
ダイビングの集まり方が大体まとまりましたので、今度はそこで「どう過ごそうか」の話に移ります。
最初にダイビングに絶対置いときたいものについて話しました。
TVは壁に掛けます。
レコーダー類はダイビングテーブル下のAVラックに収納します。
この辺りはいつも通りの仕様です。
ダイビングの近くにあればいいけど、滅多に使わないものは床下でいいことになりました。
ダイビングのすぐ裏に床下への出入り口が . . . 本文を読む
尽きることのない激論が行われています。
とりあえず、一番分かりやすいだろうと思って、ダイビング廻りから話をすることにしました。
元々ダイビングは現在の我が家のリビングを、そのまんま皆さんにご提案したものです。
よって、今となんら変わらない生活になります。
つまりこのカタチ
ところが、この3年後に大きな課題を突き付けられました。
「どうしても仏壇を置かなければいけない」
この課題に対して . . . 本文を読む