野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

アートでたんぼ2024NO1

2024-05-22 21:10:40 | 日記・エッセイ・コラム

アートでたんぼ会場のいつもの場所にバイクを止めるとそばの建物に飾られていた作品が目に付いたがアジア的だ。

素材に藁が使われていたからか。

近づくと歯の付いた顎骨が使われている。

そばにもアジア風の作品。

梯子が付いていたので上る。

水が張られた田んぼに立つ3個の柱は?

アートでたんぼ基地の支柱に巻いた作品もアジア的。

基地の天井には竹炭が吊るされている。

女性がシュロの葉を四つ編みしている。

主催者の家に代々伝わる太鼓が置かれている。

会場見学前に創作者たちと話すことになった。

アートでたんぼは田植え前のお祭りだと思っている。

でも今回はお祭りの上乗せのお祭りがテーマのようだ。

アートでたんぼ会場は高瀬川の源流で宅間湾にそそぐ間の地域に恵みを与えている川に感謝してのお祭りも行うらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする