goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

コラボベストヤエコ、スターNO2

2025-02-16 21:25:17 | アート・文化

コラボベストヤエコ、スターNO2。

縦横 55センチ、60センチ。

一枚目は表地だが2枚目は少し明るい色合いの裏地使用。

今回も布地の模様のスターを意識した毛糸の模様にしている。

反対側。

反対側の糸模様もスターを意識して編んだと思いながら見ているうちに気が付いた。

反対側は6枚のパーツでできている。

私たちは6人家族だった。

左側の3個のうち黒のスターはヤエコ、左のブルーがかったグレーはタダジロウ、次の若草色は若くして亡くなった兄。

左3個があの世組で右3個は薄紫を妹のきんかんであと二枚はワタシを含めこの世組。

        第21回クラフト展(イエツアオグループによる)

             (内村セツ子13回忌も兼ねて)

日時   2025年3月23日~4月6日(日)10:00~18:00

場所   ギヤラリーー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

参加者  櫻沢孝枝 小村澄子 長野和子 吉山京子 尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年コラボベストヤエコ、スターNO1

2025-02-14 21:53:59 | アート・文化

 

コラボベストヤヤエコ、スターNO1。

縦横55センチ、60センチ。

第21回クラフト展(イエツアオグループによる)出品の糸部分を妹のきんかん、布部分とデザインをワタシが受け持ってのコラボベストの素材を考えていた。

思い当たる布があったのでどんなデザインにするか悩んでいるとヤエコがやってきたように思えた。

去年3月20日に亡くなったヤエコの着物を妹のきんかんと解いている。

ヤエコが参加したいようなので解いた着物地を素材にすることにした。

解いた着物は長い袖を縫いこみ短くした状態だったので嫁入り前に作った着物だと思う。

着物地は裏表の色が違うのでデザインは同じだが糸と裏表の色を使い分けて3色のコラボベストヤエコ、スターを創作することにした。

一枚目はは表地での創作。

反対側。

妹のきんかんは素材の特徴をつかむのが上手だ。

今回は着物地の模様が星形なので星(スター)をイメージしてパーツを編んだそうだ。

布部分のデザインは着物地の幅が36センチを意識したデザインにした。

                               第21回クラフト展(イエツアオグループによる)

             (内村セツ子13回忌も兼ねて)

日時   2025年3月23日~4月6日(日)10:00~18:00

場所   ギヤラリーー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1。

電話   0896-72-6808

参加者  櫻沢孝枝 小村澄子 長野和子 吉山京子 尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足指開き

2025-02-12 21:34:24 | アート・文化

妹のきんかんともども今健康ブーム。

いろんな体操もしている。

それで体にとっていろんな効用があるらしい足指開きを作った。

足の中指と薬指に輪っかを入れれば5本の足指が開く。

足の甲、足指にはめる2個の輪っかの三色の色合わせが楽しい足指開きを作りたかった。

パーツの状態。

7対作るには42個のパーツが必要だ。

足指を開けるためには輪っかに厚みも必要だ。

厚みを出すため輪っかの中に乾きやすい布のパッキンを入れたりとこまごま手間のかかる作業だったが完成。

         第21回クラフト展(イエツアオグループによる)

             (内村セツ子13回忌も兼ねて)

日時   2025年3月23日~4月6日(日)10:00~18:00

場所   ギヤラリーー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1。

電話   0896-72-6808

参加者  櫻沢孝枝 小村澄子 長野和子 吉山京子 尾藤千代 イエツアオ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子はなびらNO5

2025-02-07 21:46:52 | アート・文化

帽子はなびらNO5。

モデルは妹のきんかん。

被らない状態。

素材はセツ子さんのリバーシブルジャケットを解いた布でボタンホールがある。

それを利用したいと思い始めた。

ピンク、黄色、赤とキレイなはなびらの帽子をつくった。

少し老けたはなびらも作りたい。

ボタンホールを破れたはなびらのイメージにすればいいと思い作る。

破けたはなびらのイメージのボタンホール。

ボタンホールの部分は襟先で出っ張っているため帽子の周りに動きができた。

綴じる前。

頭で考えていると思い浮かばなかったがとりあえず手を動かせていると5個もの”帽子なびら”が出来ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子はなびらNO4

2025-02-05 21:25:28 | アート・文化

帽子はなびらNO4。

モデルは妹のきんかん。

被らない状態。

ピンク、黄色に続き赤いはなびら帽子も作りたくなった。

3個作ることができればと思っていたが4個作れてうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子はなびらNO3

2025-02-03 21:29:13 | アート・文化

帽子はなびらNO3。

綴じる前。

ピンク色に続き黄色い花弁も作りたくなった。

手を動かせているうち次の課題が産まれてくる。

3個できればいいと思っていたが帽子はなびらシリーズはもう少しできそうだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子はなびらNO2

2025-01-30 21:17:19 | アート・文化

帽子はなびらNO2。

NO1より4センチ深くした。

軽やかなハナビラをイメージしているので量感はあまり出したくない。

糸3色をどんな分配にするか考えながら編むのが楽しいし難しくもある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子はなびらNO1

2025-01-28 17:54:01 | アート・文化

第21回クラフト展出品の帽子はなびらNO1完成。

第21回クラフト展(イエツアオグループによる)ではセツ子さんの13回忌も兼ねる予定だ。

そのためかこの世にはいないセツ子さんが張り切っているようだ。

15年ほど前リバーシブルのハーフコートを素材用にとセツ子さんよりいただいていた。

それを使った帽子を創作したくなってしまったのだ。

デザインはできたが行動に移してみなければ進まない。

とりあえずコートを解く。

カットする。

糸でつなぐため編針が入るように糸でかがる。

糸の太さ、色を考慮。

3色の糸でカットした布の周りを色のバランスを考えて編む。

綴じれば出来上がりの予定だったがボリュームが足りない。。

考えた末糸同士を綴じた箇所を再度編む。

仕上げればはなびらを綴じ合わせた帽子のようなので”帽子はなびら”にした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒竹ツノゴマ花器NO9・10・11・12

2024-11-22 21:37:10 | アート・文化

黒竹ツノゴマ花器NO9。

竹の縦横23・5センチ、3・2センチ。

黒竹ツノゴマ花器NO10。

竹の縦横23センチ、2・5センチ。

竹の下のほうは枝が出てなく太い。

太いので置く花器にできた。

右NO11、左NO12。

黒竹ツノゴマ花器NO11。

竹の縦横3・3センチ、17センチ。

ツノゴマのカーブは深さがそれぞれ違う。

NO11 のカーブは浅いので竹に取り付けるのに苦労した。

黒竹ツノゴマ花器NO12 。

竹の縦横19センチ、3・3センチ。

            野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒竹ツノゴマ花器NO5・6・7・8

2024-11-21 21:44:05 | アート・文化

黒竹・ツノゴマ花器NO5。

竹の縦横21センチ、2センチ。

竹の切り口は丸いと思っていたが2本の枝が出ている箇所には二筋の溝があり枝が出ている上の切り口は丸くはない。

溝が正面になるように創作。

黒竹ツノゴマ花器NO5。

竹の縦横16・5センチ、3センチ。

黒竹ツノゴマ花器NO7。

竹の縦横、17・5センチ、3センチ。

竹には節に2本の枝が出るがほぼ太さが違うがどうしてだろう。

黒竹ツノゴマ花器NO8。

ツノゴマのツノ部分も時々左右対称でないのがある。

           野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒竹、ツノゴマ花器NO1・2・3・4

2024-11-19 22:00:22 | アート・文化

黒竹ツノゴマ花器NO1。

竹の縦横、19センチ、2・2ミリ。

第20回クラフト展(イエツアオグループによる)に出品した曲がった竹とツノゴマ花器にもう一度挑戦したいが曲がった竹が手に入らず。

思わず黒竹が手に入り黒いツノゴマと合わすことにした。

黒竹を準備中竹には薄皮があるのを発見。

それに真っすぐだと思っていた竹にも動きがあり枝を利用すれば表情も出る。

黒竹ツノゴマ花器NO2。

竹の縦横。

24・5センチ、2センチ。

黒い素材にどんな色の布やひもを合わせようかと思ったが幸いヤエコが残してくれた着物を解いたのがある。

黒竹とツノゴマを合わせ引っ掛けにするワッカを紫色の胴裏地使用。

黒竹ツノゴマ花器NO3。

竹の縦横29センチ、2・1センチ。

黒竹は黒一色でなく濃淡や思わぬ模様がある。

この黒竹には炎のような模様あり。

黒竹ツノゴマ花器NO4。

竹の縦横22センチ・2センチ。

一個一個違う竹の模様やツノゴマの形を楽しみながらの創作は楽しい。

             野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクンヤエコ

2024-11-17 21:10:41 | アート・文化

ワラシクンヤエコ。

縦横57センチ、18センチ。

3月20日、ヤエコは103歳でなくなった。

般若心経を描いた流木にヤエコをイメージする色合いでワラシクンシリーズのワラシクンヤエコを創作。

角度を変えて。

置くと。

反対にすると。

真ん中あたりの形が複雑で糸で編んだ部分も複雑になった。

角度を変えて。

角度を変えて。

糸で編んで飾る前。

流木は三宅島で採集。

            野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒竹

2024-11-15 21:33:54 | アート・文化

黒竹を素材にするのは初めてだ。

第20回クラフト展(イエツアオグループによる)で曲がった竹とツノゴマを素材にした花器を創作した。

曲がった竹が珍しく創作意欲がわいたが4個分の素材しかなかった。

もう少し挑戦したくて曲がった竹を探したが手に入らず。

見つけたのは黒竹。

初めての素材だし真っすぐではなく表情はある。

もう一度ツノゴマと合わせて花器を創作することにした。

カットし磨いていると白い薄皮が剥がれる。

薄皮があるとは知らなかった。

うれしい発見。

面取りをし虫よけのため柿渋で煮た後再度磨くときれいな黒色になった。

薄皮をとる前。

素材と向き合っているときの発見もとても楽しい。

ツノゴマ花器

            野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクングレーNO3

2024-11-11 21:35:13 | アート・文化

ワラシクングレーNO2.

縦横40センチ、19センチ。

第41回野草(イエツアオ)展のメイン作品がタペストリーグレー。

それに合わせ我が家に音で現れる座敷童にちなみワラシクングレーを創作。

音で現れ形がないので表現するときは思った形、色にする。

角度を変えて。

角度を変えて。

横にすると。

角度を変えて

角度を変えて。

創作前。

2本の突先が真ん中あたりでつながりすぐ下が空洞になっているのが面白い。

横にすると。

針葉樹が風化され硬い部分が残ったのだと思うが山小屋周辺で採集。

            野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラシクングレーNO2

2024-10-31 21:21:38 | アート・文化

ワラシクングレーNO2。

縦横12センチ22センチ

山小屋付近で採集した木。

硬い部分だけが残った状態だった。

突起が多くほぼすべて糸で飾るのは根気がいる。

角度を変えて。

どの角度にしてもまんべんなく糸で飾っている。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

角度を変えて。

木は部分により色が違う。

明るい部分には明るい糸で飾った。

木を掃除途中。

少しでも柔らかい部位はこそげ落とす。

ほぼこそげ落として。

           野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする