goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

小さいけれど

2010-08-16 22:01:14 | わに祭

Img_8206

又白カボチャを採ったが前回の白カボチャとは形が違い扁平だ。

Img_8207

左2個は同じツルからなったようだ。

Img_8187

器に入っているのは左に写っている貝殻のみ。

その下はみについている栓のようなもの。

直径1センチにみたないものがおおいけど白カボチャにくっつけると華やかな素材になる。

明日17日より現地に滞在しての作品作りに使うつもりだ。

本番のわに祭は21日~23日まで。

現地で調達する素材もあるが持って行く素材がおおくなった上数日の滞在なので生活の為の荷物も多い。

金生町から会場の東の里まで約65キロ。

たくさんの荷物を積んで明日出発する。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えてもわからない

2010-08-15 23:05:18 | わに祭

Img_8196

切山には八幡様が2つもあるらしい。

それもほんの近くに。

道沿いにある上八幡様には先日行った。

下八幡様は同じ道沿いだが参道が長い。

前は通ったことがあるが気がつかなかった。

Img_8194

境内から写した。

小さな谷を両脇に尾根筋にある。

おまつりしている切山の人意外は参拝者も少なそうだがここもとてもすがすがしい雰囲気だ。

参道入り口のすぐそばに小さな熊野権現神社が祭られていた。

切山平家伝説ではご先祖さまのセイザエモンさんが熊野権現に祈念して奇跡を起こした場所におまつりされていることになっている。

知らないで来たが巡り会えた。

800年以上前の話だがご先祖さまがここを歩いたと思うとなんとなくなつかしい・・・

わに祭での作品作りでは主催者より自分なりの信仰を考えて、と言われているが考えれば考えるほどわからなくなることのひとつなのに。

なので考えないで作品作りはするつもりだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いカボチャ

2010-08-14 22:45:57 | わに祭

Img_8203

高さ24センチ直径20センチもある大きくてとてもきれいな白カボチャが畑でなっていた。

きれいだけでなく愛嬌がある。

10月9日~11日にかけて開く第33回野草(イエツァオ)金生町教室の素材として使いたいがまだまだ2ヶ月近くある。

その間飾っておくのはいいが重さで置く場所と接している面が腐る心配がある。

ちょうどわに祭で新聞紙を作品に使おうと思っていたのでまず新聞でカボチャ用座布団を作ろうとカボチャを眺めているうちわに祭の作品に使えたら面白いと思い始めた。

愛嬌のある作品は得意ではないのでまた白カボチャに手を合わせて作らせてくださいとお願いすることになる。

まずは新聞紙とあわせてみた。

黒い実はカリンを乾かしたものだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマノコガイ

2010-08-13 09:54:52 | わに祭

Img_8197

クマノコガイの身をとり表面にくっついている貝類をはがして4日水につけた。

間にイモをこねるように数度洗い水を取り替えた。

3日干すとだいたい臭みもとれてグレーのクマノコガイになった。

夏場だと残っている身などの腐敗が早いので一週間ほどできれいになるが冬場だと一ヶ月以上かかる。

クマノコガイは海だと黒いがキレイに乾かすとグレーになる。

わに祭では見てくださる人達が参加できる作品を作って欲しいといわれている。

Img_8199

クマノコガイを濡らすと黒くなる。

ミョウガを輪の形にして組み込んだがミョウガは濡らしてもほとんど色は変わらない。

わに祭ではクマコガイで作った作品に水をかけていただきかけていただいた人の感覚をプラスする参加型の作品にしたい。

野外で展示するので雨が降ればお休みになるが。。

雨が降っても見ていただける室内の作品も考えている。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに祭のチラシ

2010-08-10 22:01:08 | わに祭

Img_8192

わに祭参加依頼があったとき興味はあるが戸惑った。

毎年開いている野草(イエツァオ)展は個展、クラフト展(イエツァオグループによる)は創作にたいする気持ちが似ている人達とのグループ展、野草(イエツァオ)野外教室は海や山の自然をバックに現地で素材を調達しての造形教室だがすべて主催者側だ。

参加依頼があったことは主催者側の開催目的の中に私がやってきたことと通じるものがあってこそと思うし企画した動機を読ませていただいたが私にも通じるものがあった。

ただただ生活しながら作りたくなった作品だけを作ってきたので主催者側の意向に沿った作品作りはなれてない。

流れに任せていたら主催者との自然な交流のうち参加することになった。

8月17日より東の里で合宿しての作品作りになる。

2度下調べに行っているのでおおまかには作品構想は出来ているが現地でのひらめきを大事にしたい。

だだただ気持ちを虚にしてセイザエモンサンに手をあわすことになる。

Img_8193_2

チラシの裏だが主催者は”生活や信仰に根ざした美術という事を前提にして、わに祭は行われます。”と書いてある。

私も常々今生きている生活の中から作品を作っていこうと仲間には言っている。

今回のわに祭では参加者としてどんな作品が作れるのか?

ドキドキだけれど楽しみでもある。

            わに

日時   8月21~23日  10:00~18:00

場所   松尾寺 琴平町公会堂 東の里 美霞洞渓谷

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度わに祭の下調べNO4(美霞洞渓谷)

2010-07-28 22:21:43 | わに祭

Img_8133

作品を作る作家がいれば作品展示の会場になる美霞洞渓谷へも立ち寄った。

Img_8134

滝の側面は垂直に近い絶壁だ。

今回は流れも緩やかで滝につづく川では子供達が水遊びをしていた。

Img_8005

前回行った大雨の日の下調べの写真だが濁流が渦巻き写した覚えのない丸いものが写っている。

今は徳島県側に抜ける道ができ近くには道の駅や温泉施設もできて訪れる人も多く明るい感じだが、歩くしか方法がなかった頃は霊気漂う神聖な場所だっただろう。

車社会はいろんなものをかえていく。

  (写真はクリックすすと大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度わに祭下調べNO3(ブランコなど)

2010-07-27 17:29:59 | わに祭

Img_8127

アカマツの木の中腹に作られた施設よりブランコが取り付けられている。

下に向けて写したら足まで写ってしまった。

ブランコの座る部分は大木を板状にするときの廃材のようで裏がカーブしているがダイナミックで座り心地抜群だ。

Img_8131

ブランコの紐が長いので大きく揺れる。

天まで届く?気分だ。

”夢の国”の施設は写真に写っているような急斜面に作られている。

Img_8130

不思議なカカシが立っている竹林の裏には竹林散歩が出来るように急斜面をならして道が作られているがタケノコが出る頃はポコポコと所かまわずタケノコが出てくるのだろう。

Img_8128

ブランコが取り付けられているすぐそばには滑り台もある。

急斜面の上長いのでチョット恐い。

滑り台ように作られた機材を使ってはなさそうだ。

何かの廃材をうまく利用しているようだ。

”夢の国”は標高750メートル。

爽やかな緑の中で不思議な施設を散策していたらアッという間に時間が立ってしまった。

  

(写真はくりっぅすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度わに祭の下調べNO2(生木を利用した施設)

2010-07-26 22:39:08 | わに祭

Img_8125

大雨の日の下調べでは近づくこともできなかった施設は、生えている赤松を利用して作られていた。

Img_8129

アカマツを利用した地上3メートぐらいに作られたステージは板に穴があけられていて従来より生えていた木は切らない工夫がされていた。

Img_8121

この施設は杉の大木を利用している。

Img_8122_2

この施設にはクヌギなどが使われている。

どの施設に使われている生木にもなるべく負担がかからない工夫がされていてもちろん生木には釘一本も使われていない。

”夢の国”と称しこれだけの遊び心のある持ち主の元での作品作りは緊張する。

関連記事

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度わに祭下調べNO1(江戸時代のお墓も・・)

2010-07-25 23:01:36 | わに祭

Img_8118

わに祭の会場になる東の里は香川県だが徳島県との県境にある。

6月の大雨の日に主催者と行ったのは海沿いの香川県からだったが今日は今創作にはまっている妹のきんかんの運転で徳島県側から行き写真は途中にある道の駅貞光ゆうゆう館の屋上より写した。

左に写っている赤い橋を渡って山を登り県境にある三頭トンネルを抜けてすぐ右に曲がり5キロ五度走ると行き止まりが東の里だ。

赤い橋の反対側を走ると剣山国定公園に行く。

間をゆったりと吉野川が流れている。

Img_8124_2

東の里の裏山にある”夢の国”に江戸時代のお墓があると聞いたので行ってみた。

守る親族がいないお墓のようだ。

文政と明治3年と彫られているのは読めた。

江戸時代末期にこの山奥で暮らし死んでいった人達がいたのだ。

教えてくれたのは東の里の一角で骨董を売っている店の手伝いをしている男性だ。

体の調子を崩している人で始めは”夢の国”まで登れなかったのに手伝いを始めて一週間で登れるようになったそうだ。

自然イッパイの東の里にいると疲れは取れエネルギーはもらえると話していた。

敏感になっている弱った体がそう感じるらしいが元気な私達もおなじように感じる。

(写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに祭の下調べNO5(信仰って・・)

2010-07-01 17:59:12 | わに祭

Img_8012

東の里の近くには昔から温泉の湧く美霧洞渓谷があり滝の淵には龍神神社ががあり弘法大師伝説もある。

このあたりには神社が沢山あるようだが大雨の為ほとんどは立ち寄れなかった。

今はみかど温泉や道の駅エピアみかどが出来、香川県側からも徳島県側からも気楽に温泉へ入りに来られるが昔は秘境の温泉だったと思う。

この温泉には平家の落人も密かに傷を癒しに入ったと言う伝説があるそうな。

わに祭参加の要請があったとき”どうなるのかな・・”と流れに任せていたら参加の方向になった。

私達のご先祖さまであるセイザエモンサンも平家の落人だ。

もしかしてこの秘境の温泉に入ったかも知れないと思うとなんとなく縁を感じてしまう。

ネットで送られてきた借りのチラシには”知られざる香川のパワースポットにて、作家達とお祭りをしよう”と書いてあった。

主催者は香川県人らしくこんぴらさんや弘法大師をイメージしての場所選びをしているようだ。

トップの写真は美霧洞渓谷にある夫婦岩に生える大ケヤキだ。

バックの濁流は滝に続く流れ。

Img_8014

夫婦岩に生える大ケヤキは上にある駐車場を覆っている。

龍神神社より駐車場までの間の道沿いにしめ縄が張られている場所があり真下に龍神神社があった。

車社会になるまではうっそうと木々に覆われた清らかな場所だっただろう。

わにの神様の金比羅大権現も廃仏毀釈でこんぴら境内より追い出された。

うつりかわる人間社会によって変わる神様(信仰)事情。

主催者は自分にとっての信仰とは・・なぞとも言っていたが。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに祭の下調べNO4(思わぬ素材が・・)

2010-06-30 17:16:53 | わに祭

Img_7976

土曜日だったので東の里では地元の人達による手作りお惣菜が売られていた。

ほとんどが一皿¥100だ。

テラスで食べたがテラスはユニークな手作り風だった。

裏山で生えてた木や竹なのだろうか、支柱は皮をむいたのや付いたのが使われていて竹も大小さまざま・・

骨董として仕入れてきたのだろうか、街灯の支柱も竹。

Img_7977

下は土器川の源流が流れているらしいが木々が繁っていて見えない。

Img_7978

使っている板がとても良い色でやさしい風情だとおもってよく見たら荒皮がくっついていた。

キレイな板をとった廃材かもしれない。

Img_7979

食堂の壁も古い新聞や雑誌の切り抜きなどが貼られている。

とにかく東の里はドキドキする場所だ。

関連記事

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに祭下調べNO3(オーナーが造形作家?)

2010-06-29 17:28:55 | わに祭

Img_7991

わに祭のメイン会場になる東の里は四国山脈の標高700メートルにあり土日祝日は骨董を売り食堂も開いている。

屋根の球体は目をひく。

Img_7993

看板娘のような手つくり人形は今は寝たきりになっているが80代の女性が作ったらしい。

Img_7997

この家があった屋敷を買って東の里を作ったそうだ。

縁側に座ると谷を挟んで向かい側の山の緑が心地よく目に入る。

四季折々すばらしい眺だろう。

Img_8000

骨董を置いてある場所は持ち主が次々と作り足していくらしい。

近くには道の駅”エピアみかど” ”みかど温泉”と立派な施設があるが”東の里”は独創的で面白い。

裏山の夢の国、屋根に設置された球体、手作り看板娘・・

東の里オーナーが造形作家みたいだ。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに祭の下調べNO2(夢の国)

2010-06-28 21:25:52 | わに祭

Img_8001

讃岐の山と言えば平野にポコポコとオニギリのような盛り上がりを想定していたが主催者が連れて行ってくれた場所は土器川の源流がある四国山脈の中だった。

徳島へ抜ける三頭トンネル手前の道を左折して走ると”東の里”という個人が営んでいる不思議な施設がある。

大雨の中主催者に案内されて施設の裏山にある”夢の国”を散策した。

Img_7988

前回来たときは生えてなかったのにと主催者は言うが所かまわず竹が伸びている。

竹を払い雨つゆをあびながら進むと斜面を利用して建てた木造の空中小屋現れる。

前面は木の板で出来たステージ。

自然豊かな小道沿いに数箇所個性的な施設があった。

Img_7989

なぜか竹やぶにカカシだが面白く目をひいた。

大雨の中、時間の制約もあったが興味シンシンの場所だった。

竹や草と素材もふんだんにありそうだ。

関連記事

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わに祭の下調べNO1(松尾寺)

2010-06-27 15:30:29 | わに祭

Img_8018

昨日は一日中大雨だった。

石垣にふんわりとかかったカーテンのように咲いているアジサイがとても目立った。

ここは琴平にある松尾寺に登る階段横だ。

金生町生活もそろそろ2年目。

作品発表や野外教室のイベント、東京生活と変わりなく創作活動が続けられているのはありがたい。

今回在東京だが丸亀市出身の女性が企画した”わに祭”に現地に滞在しての作品作りに参加することになり松尾寺を訪れた。

Img_8015

”わに祭”のわには金比羅神を意味する。

金比羅神とはガンジス川にすむヒンドォー教のわにの神様クンビーラで江戸時代までは今のこんぴらさん境内で金比羅大権現として祭られていた。

松尾寺は明治の廃仏毀釈で排除された仏教部門の金比羅

大権現をお祭りしていてこんぴら大芝居で有名な金丸座の近くにあり”わに祭”の会場のひとつになる。

Img_8020

すぐ近くにある登録有形文化財である昭和9年築の琴平公会堂もワークショップの会場になる。

こんぴら参りには上京前によく行ったが何の神様が祭られているかも知らずただ階段を登りお土産を買って帰ってきていた。

今回の下調べで短時間ではあったがこんぴらさんの歴史を少し感じた。

  (写真はクリックすると大きくなります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする