goo blog サービス終了のお知らせ 

だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

鬼リハ👹 夏の総括

2023年09月08日 | 日記
猛暑の影響で室内でのリハビリに集中💦

「鬼リハ」は週3回。
① チョット見 イケメンで優しい感じのPTのお兄さん
  実はオタクで、ストイック。
② マッチョでスパルタ。見た目も中身も変わりなし(笑)。ハッキリ言ってわがまま●~*
  見るからに「鬼ヶ島PT」。後輩に対しても厳しい、パワハラさん (^_-)ウヒヒ
③ ナースのお兄さん。
 「鬼ヶ島看護ステーション」に入職した当初は「看護師もリハをやるんですかー」と控えめだったのに、①と②からレクチャーを受け洗脳されたみたい(◎_◎;)

ワタクシメのリハビリのメニューは、上肢の筋トレと立ち上がり練習と立位保持です。
ナースのお兄さんの時はリラクゼーションとマッサージを中心にやってもらっていますが、この夏は「立位保持訓練」にワタクシメも含めお兄さんたちは燃えてまいました🔥

  
(イラストはワムネットから)

現在のところ、ワタクシメはイラストの2から3の動きに苦戦しています。
4まで補助してもらい5の姿勢が取れれば、自力で立位保持ができるようになりました。
あと手すりも使うので、「手すりのつかみ方」や「手すりと体の位置」を毎回工夫しています。

ワタクシメはもともとは歩行可能でした。
股関節痛がひどくなり人工関節にしたので、また歩けるようになるはずだったのに、潰瘍性大腸炎になりオストメイトになり、入退院・寝たきりが長くて筋力が低下しました⤵⤵⤵
完全に退院して丸一年。もう痛くも苦しくもありません。
だから、「歩ける」はず・・・今はひたすら身体に「動くこと」を思い出させている感じです。


ざっくりリハビリ記録♬

PTのお兄さんたちはBGMなどたくさんたくさんダウンロードしていて、ワタクシメの好きな曲を流してモチベーションアップしてくれます。
オタクのお兄さんはディズニーが大好きなので、ワタクシメは彼の機嫌を取るために(笑)ディズニー関連の曲に合わせて立位保持に挑んでいます(*^^)v

7月前半   オタクのお兄さん     タッチアップで立位保持 2分30秒×3セット  「ディズニーメロディー」を聴きながら。

7月中盤  マッチョなお兄さん    タッチアップで自立立位保持 3:分30秒  記録更新 !
※ この頃から気候のせいもあり 寝返り時にめまい。でも何故か「立位保持」はできてしまうワタクシメ。

7月後半  ナースのお兄さん     廊下で手すり前で立上り、手すり横で立上り

8月前半  オタクのお兄さん     廊下で立上り自力保持 80秒

8月中盤  マッチョなお兄さん  「栄光の架け橋」を聴きながら タッチアップを使い自力で立位保持 6分49秒!
 ♪ 日本代表おかだなおこさん、自己ベスト更新!!! 👏👏👏
しかし、この後ワタクシメの目が宙をさまよい、腕と背筋がバキバキに張っててしまいました。
それ以降はBGMの選曲に注意することにしました(?_?)

8月後半  オタクのお兄さん    廊下で自力立位保持 3分、2分 計5分

8月末   ナースのお兄さん   廊下で自力立位保持 2分、3セット

9月スタート マッチョなお兄さん ワタクシメが提案して(!)立ち上がりのポジションを研究
                 タッチアップで「ハナビ」を聴きながら立ち上がりの練習。
 


 ↓の写真はオタクのお兄さんと廊下で自立立位保持。背後でオヤジ様の「腰を伸ばせー!」のゲキが飛んで来たところ💦
「ギャーギャー」叫ぶワタクシメ😱
この日のBGMはワタクシメのリクエストで、アラジンの「A Whole New World」の日本語バージョン」
ワタクシメ、中村倫也の推しなので「何が何でもこの曲が終わるまで立ち続ける」と、3分間自力立位保持しました\(^o^)/

上記の記録をよく見ると、マッチョなお兄さんはタッチアップしか使っていません。
理由は「廊下は暑い」からです(苦笑) 彼はわがままなので(o|o)
オタクのお兄さんは「どんな場所でも立ち上がれるように」と場所を変えるし、
ナースのお兄さんは「安全第一」で壁に寄りかかれる廊下を選びます。
マッチョなお兄さんだけエアコンが利いている所に置いてある「タッチアップ」を使うのですo(^o^)o

この夏のリハビリの反省は「BGMは5分以内でハイテンポな曲にすること」かな 🎆
なんだかんだ言って楽しみながら苦行をさせていただいています (。-人-。)


  ↓ ワタクシメのデビュー作「薫ing」のTシャツです。

🎐 納涼・美術鑑賞 

2023年08月27日 | 日記
猛暑ではありますが・・・

猛暑やら台風やらで「外出自粛」してるんですよ(涙)
コロナの感染規制が緩んだので、ワタクシメも少しはお出掛けしたいなーと、人並みに遊んできました。

とりあえず、地元の目黒美術館(我が家から車で20分前後)
午前中は「鬼リハ」を受け、ウォーミングアップp(^o^)q

昼過ぎに「さー、外出」
ところが、
「慣れない場所で電動車椅子の操作は危険」となり、
「手押し車椅子のタイヤは空気が抜ける」と発覚し、
「介護タクシーのオプションで手押し車椅子を借りましょう」と、ドタバタ(苦笑)
そして何より肝心な「ストマ用品」もあるのに・・・「たまにはオシャレしたい」とわがままなワタクシメ💦
ヘルパーさん、ごめんなさい (。-人-。)

中村直人 モニュメンタル/オリエンタル

この回顧展は「日曜美術館」でも取り上げていました、と思います。
場所がローカルなのか空いていましたが、見応えがあります!
あと一週間開催されています。
美術館の周りは緑もあり、プチ気分転換にオススメです。



中村直人(なかむら なおんど 1905ー1981)は、長野県小県郡神川村(現・上田市)に生まれた芸術家です。
彫刻家となり、次第に院展で認められるようになりました。
しかし1952年に一転、パリに移住し、今度はグアッシュ(不透明水彩絵具)作品により好評を博するようになります。
帰国後は二科会の会員となり、彫刻、絵画、版画など数多くの作品を手掛けました。
晩年は東京・目黒区にアトリエを構えて旺盛に作品を制作。
本展では、中村直人の生涯をなぞるように、彫刻家としての黎明期、従軍した戦時期、フランス時代、帰国後の四つの時期に分けて構成します。
【解説より抜粋】



信州りんご玉

館内のカフェで一休み。
アイスティーを頼んだ後で「限定スウィーツを発見!
「信州りんご玉」とは中村直人氏の故郷の銘菓。
愛され続けて45年、信州産りんごの芳醇な風味をギュッと閉じ込めた名物アイスです、とのこと。

アイス×アイスで体が冷えてしまいましたが、ほんとーにひさーしぶりの外食(?)を楽しみました😊
保冷剤があればオヤジ様のお土産にしたいほど、美味しかったですよ🍎




話題の壁画

目黒美術館と同じ敷地に目黒区民センターがあり、その中央広場の壁にウクライナの平和に願い描かれた「壁画」があります。
時間がタイトでしたが、ヘルパーさんも「ここまで来たんだから観ましょう」と、ちょっと寄り道💨
予想以上に素晴らしい壁画に感激しました!

ストマのことでヒヤヒヤしながらも、少しずつ「社会参加」の自信を付けています。



【NHKウエーブニュース 転載】
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから1年3か月。
事態が長期化する中、東京・目黒区の公共施設に、平和への願いを込めた大きな壁画が新たにつくられました。
手がけたのは、世界各地で活動する千葉県のアーティストです。
制作には、地元の子どもたちやウクライナの避難者の子どもも参加。
一人ひとりが現地の状況に思いを寄せて筆をとりました。
参加したのは、地元の目黒区の小学生およそ30人や、ウクライナから日本に避難してきた子ども、それにウクライナの隣国のポーランドの子どもたちです。
制作を手がけたのは、千葉県に住むアーティストのミヤザキケンスケさん(44)です。
ミヤザキさんは、世界各地の紛争や貧困に苦しむ地域を巡って、現地の人たちと一緒に幸せを願う壁画を描く活動を行っています。

障害者センターでのリハビリ 😫

2023年07月29日 | 日記
👹鬼リハだけが「リハビリ」じゃない

ココに「鬼リハ」のことばかり書いていますが(いじくっていますがw)、障害者センターで週一回リハビリを受けています。
センターが開所して以来何かとお世話になって来ましたが「オストメイト」になったことで、”ウェ“が「あーじゃこーじゃ」と。
よく取れば「ご心配」・・・。
で、通所できるかなーと不安な時期もありましたが、現場のスタッフやヘルパーさんの配慮で、雨にも負けず・猛暑と戦いながら通っています。

障害者センターのよさは、他の利用者と交流できること😊
他愛のない、しょーもないことで笑ったり気遣ったり喜び合ったり・・・大切な時間です。


💪上腕筋と上腕二頭筋の筋トレ@なんでやねんのポーズ

ワタクシメは生まれつき右ての麻痺が強く、左手もかなり不自由でした。
「腕を上げるのがキツクなったから、筋トレをしたい」と相談している最中もろもろあって寝たきりになり、すっかり筋力がなくなりました。
一時はぶらぶらしていた腕がここまでに回復しましたが、上腕筋、特に上腕二頭筋は全然利いていないみたいです😢

簡単に表現すると「なんでやねん!」ができないのです。
腕を横に開くポーズです。
どうにか「内側」には動かせるようになったので、電動車椅子♿を操作していますが、左折のために腕を外に回せず、「右折」だけで大回りして家に戻ることもたまにあります💦
OTさんとそれを克服するための訓練。
見た目より結構ツライ   ↓ 写真


   


帰ってきたウルトラPT

 ↓ 写真は殿筋を使い立ち上がる訓練。そして立位保持。

  

  



ワタクシメは彼女のことを「巨匠」とか「ゴッドハンド」と呼んでいます。
このPTさんとは20年くらいのお付き合いになります。
途中で障害者センターを退職されたのですが、10年後に復活!
ワタクシメの体調が崩れ始めた頃の再会で、「地獄に仏とはこのことだー」と感激しました。

そろそろ巨匠も定年なので、「退職されるまで、しごいてほしい」とお願いしました。
「鬼リハ」の写真を見ると、お兄さんたちが力業でワタクシメ動かしているように思われる方もいるかもしれませんが、巨匠は「小柄なおばちゃんw」です。
でも鬼リハにはない「ウルトラのワザ」を掛けてくれます。



どれもこれもキツイですが、巨匠が定年退職される日には「自力で立って手を振ってごあいさつをする」のが、ワタクシメの目標の一つであります p(^o^)q










オストメイトになり一年目の夏まつり╰(*°▽°*)╯

2023年07月20日 | 日記
先週末は「やくもの夏まつり」でした 

早いもので「大腸全摘」から1年経ちます。
少しでも以前の自分を取り戻したくて、「夏まつり」に行ってきました。

20年くらい前から小学校のグラウンドで開催されています。
母上が言い出しっぺで今に至る・・・という都市伝説もありますが(笑)、
商店街やPTA・福祉作業所などが模擬店を出したり、出し物を企画したり・・・都会の田舎っぽくて暖かいムードが漂っています😊

甥っ子や姪っ子たちが小さい頃は、やいのやいのと騒いでいました。
ワタクシメが「浴衣が着たい!」と言い、エライこっちゃっとなったったこともあります🎀
母上が「進行性核上性麻痺」を発病し車いすになってからも、妹や弟と、
「お母さんが動ける間は連れて行こうね」と、友だちやヘルパーさんにも協力してもらい、母娘車いす2台ツラがり出掛けたものです♿
あっ、もちろんオヤジ様もいっしょに(笑)
我が家にとってもたくさんの想い出のある「夏まつり」なのですが、コロナ禍で中止になったり、私の病気とかで参加できませんでした。

今年は八雲小学校が創立150周年でもあり、大盛況でした🏮🏮🏮

当日は猛烈に暑かったですが、ワタクシメも短時間だけ遊べました。

1日目のオープニング「児童館の太鼓演奏🥁」と
2日目の「金管バンド📯」
    そしてサプライズショー「校長先生とやくもの名物オジサンによるエンターテインメント☆彡」
※校長先生もそろそろ定年だと思い、ぜったい観たかったのです●~*

校長先生がノリノリなので若い先生方も「やるしかない💧」って感じ~で、
「マツケンサンバ」と「YMCA」をずっと踊られていました  👏 👏 👏

お腹の調整が難しい💦

自宅そばの会場ではありますが、今のワタクシメは夕方出掛けるためには4時半くらいから夕食を食べないと不安です。
そのためには朝食から調整し、熱中症にならない程度に水分のコントロールも。

大変なことは多々あれど、久しぶりにお友達や知り合いに会え、楽しいひと時を過ごすことができました(*^^)v

写真をたくさん撮ってもらいましたが、人か多くてあれこれ写ってしまっていてブログにUPできなくて残念です.。o○
お友達のFacebookに素晴らしいショットがあったので、おねだりしました o(*^@^*)o
何から何まで・・・我が町の皆さん、ありがとうございます。


  

🙏 一応「お盆」しました。。。.。o○

2023年07月14日 | 日記
岡田家の「お盆」(^_-)

 ↓ 写真は一応は「仏間」でありますが、ザックリ言えば「物置き場」  けして「物置」ではありません💧
  ヘルパーさんの荷物置き場兼更衣室
  時にはワタクシメのリハビリルーム

毎朝お仏壇にオヤジ様がお水を変え、オヨメチャンが来るとお線香をあげ、ワタクシメの気分で花を供えています。
お世辞にも「信心深い」とは言えません _(_^_)_

で、「お盆」になるとお坊さんが来て下さるので、
「エライこっちゃ」と、年末以来の大掃除🧹
ワタクシメはお花にこだわり、オヤジ様は食材も兼ねて果物を買い🍌
ごはんとお茶を毎日お供えしているかのように並べ、数日前から大変です(笑)

アメリカ生まれの甥が小さい頃、「日本文化を教えよう!」とワタクシメが提案して、
「お盆のお供えセット」を用意し「お迎え火」を焚いたりもしましたが、甥っ子は「ゾンビが来るのか―」と話が違う方向に😢
その上ワタクシメが「送り火」を忘れて、家族のヒンシュクをかいました。👻

近年は猛暑で、夏場はお墓参りにも行かれないので「お盆」のことは考えないことにしています。

ご先祖様、申し訳ございません。お許し下さい 🙇

新盆を機に

ワタクシメが寝たきりの間に、ご近所の親しい方が何人か亡くなられました。
「お悔み」を言いたくても、その方のご家族とお付き合いがなかったり、引っ越された方もいて悲しさが募っています。

でも親子代々お世話になっている薬屋のおばあちゃんと、
ワタクシメが子どもの頃から「靴選び」を手伝ってくれた靴屋のおやじさんには、お花を届けることが出来ました。
お店を継いだ娘さんや奥さんに、昔の想い出や長年の感謝、
そして「これからもよろしく😊」とお話ができ、悲しいけれど晴れやかな気持ちになりました☀


ちなみに鬼リハのお兄さんと外に出たタイミングで、「新盆めぐり」しました。
「鬼リハのお兄さんは優しいなー」ということで(*^^)v   エヘッ