goo blog サービス終了のお知らせ 

だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

endless断捨離 ② 🚽

2023年10月21日 | 日記
ジモティー 活用できたり できなかったり 💦

前回も書きましたが、ただ「捨てる」というと渋るオヤジ様。
なので、バザーやフリマを開催する方に、
「使えない物は処分してください」とお願いして提供しています。

ワタクシメの部屋の隅に「ご自由に、どうぞ!」のコーナーを設けるだけで、「小物」は結構なくなります(笑)

問題は「大物」です。

 ↓ 写真① ポータブルトイレ
これは母上のために購入した物。家具調で暖房便座などなど。かなり高級ですが、母上は病気の進行がが早くて何度も使わぬうちに寝たきりになりました😢
ワタクシメも使いましたが「身体状況」に合わず、活用できませんでした。
「ポータブルトイレ」は介護保険の適用外で買い取りなので、ほしい方はいると思いますが、家具調は重いので前に書いた毛布やベッドパットのように「ほしいわ」「はい、どうぞ!」となりません。

ダメもとで、「社協の福祉用具リサイクル」と「ジモティー」のサイトに上げてみました。
そうしたら半月位して「ジモティー」からリアクションがあり、メデタク嫁入り先が決まりました!
「ジモティーなんてあてにならない」と言っていたオヤジ様が急に前向きになり、「トリセツ」やらなんやら出してきて(笑)
改めて確認したら、思っていたより上物で、貰い手も大喜び👍
どちら様かのお役に立てて、ポータブルトイレも報われたことでしょう(^▽^)/




 ↓ 写真 ② タンス これは祖母も使ったかもしれませんが「子ども部屋用」程度のタンスで、母上が「普段着入れ」にしていたと思います。
何度か整理している間に「お母さんの想い出ダンス」になっていました。
これは「ジモティー」に出したらすぐに「ほしい✋」と連絡がありました!
しかし相手の方が外国人のようで、うまくコミュニケーションが取れなくなり、お断りしました。
このタンスは手軽にやり取りできそうな感じでしたが、高さが175センチあり、レンタカーを借りないと運べなかったのです。
コミュニケーションが取れて我が家の近所なら、台車で運べるのですが、「プロフィール」などまったくわからない方にこちらの自宅を知らせたり台車を貸すのは抵抗があり・・・
結局は「粗大ゴミ」にしました😢


  


話すと長くなりますが●~*

一年ほど前にオヤジ様が脳梗塞を起こし、入院しました。
オヤジ様は頑固に「日本人は畳に布団で寝るのだ」とベッドを拒んでいたので、
「入院中に和室にベッドを入れちゃおう」と、妹が段取り介護用ベッドを入れたのです👍
その際、母上か大切にしていた鎌倉彫の鏡台をひとまず応接間に移動させました。

「ひとまず」が我が家の悪いところ💦
鎌倉彫の鏡台を応接間にドーンと置きっぱなしで妹はアメリカに帰ってしまい、部屋の模様替えの相談をしたら、
「私が将来マイアミに家を建てるまで、鏡台は捨てないで うんぬんかんぬん」
ーーいつの話やねん😝
弟夫婦は、
「そりゃー捨てたくないけど・・・うちも手狭で・・・」
ーー母上が健在のうちは「捨てたくない💧」 それが家族の本音です💞

そんなこんなあり、「鎌倉彫」を和室に移して、
「応接間」を応接間らしくするために「想い出ダンス」を断捨離する、三段論法[]~( ̄▽ ̄)~*

そこには予想以上に「しょーもない物」が入っていました。
母上はオシャレな人で洋服も着物も山ほどありますo(*^@^*)o
「お宝」は収納ケースに入れて、押し入れや納戸にしまい直してもらいました。
後々それを着る人はいなさそうですが「想い出」にはなります。
ワタクシメ的には「なんちゃって美大生」@姪っ子に、
「あんたのお祖母ちゃんは、こんなにきれいな物をそろえて、しつらえも楽しんでいたのよ」と、見せたいと思っています。
でも~
着古した寝間着やほつれたものもかなり眠っていました⤵⤵⤵
オヤジ様にしたら何もかも母上の想い出なのでしょうが、お手伝いのメンバーに潔く捨てていただきました.。o○


endless断捨離 ①💨

2023年10月18日 | 日記
9月は・・・断捨離で忙しかった💦

このブログを長くお読みの方は「またかw」とお笑いになるでしょう(^○^)
我が家は古くてムダに広い家なので「しょーもないモノ」だらけです。
母上が難病を患ってから、片付けるに片付けられない物が山ほどあると気づき、それを少しずつガバッと捨ててきました。

母上が入院生活に入り足掛け10年になります。
その間に我が家には波乱万丈悲喜こもごもありました。
最大の苦難はワタクシメの「股関節痛と潰瘍性大腸炎」です。
家のリフォーム中にどんどん悪化したため、こっちの物をあっちに移すとか、とりあえず置いておこうとか・・・応急措置的な片付けでした。

で、最近やっと車いすで家の中は動けるようになったので、
「なおこが生活しやすいように配置換えさせてよ。いらない物は処分させてよ」とオヤジ様を説得し、「お手伝い」を頼み、段取り組んだりしていました。

まず「押し入れ」
 ↓ この押し入れはワタクシメのベッド上からも見えるので、「なおこのコーナー」にしてもらいました。
ここに入っているのは、座布団とか古い毛布や衣類などです。
オヤジ様は「座布団は使う」と言っていましたが、オヤジ様自身が膝が痛くて椅子の暮らしになっています(。-_-。)
ワタクシメは人工股関節なのでペタンコ座りは絶対ダメ!
「座布団を使うのはお盆と年末にお坊さんが来る時だけですよ1枚あれば十分」と、お手伝いの方に言われ(笑)、処分決定🙌

毛布類で使用済みの物はワタクシメが「ジモティー」に投稿し、運送業者の方に差し上げました。
未使用の毛布は近所のデーサービス、
あまり使っていないベッドパットは知人が勤務する高齢者施設で使っていただくことに。

オヤジ様は「捨てる」と言うと渋りますが、「人の役に立つ」となると、どうぞ、どうぞと気前良くなります。

あとはフリマをやる人に「使えない物は黙って処分してね」とお願いしたりして、ワタクシメなりに働きました(笑)







よっ、三代目 👨‍⚕️

2023年10月15日 | 日記
コロナのワクチン接種q(≧▽≦q)

入退院したり寝たきりが続いたりしたので、今頃4回目を打ちました、ワタクシメ。
でも今回はかかりつけ医で接種できて、ラッキー!

その医院はワタクシメが生まれた頃に開業され、亡くなられた大先生と大奥様には身内のように可愛がっていただきました。
現在の院長を「my Dr.」と呼んでいますが、
「お兄ちゃん」みたいな感じで、専門外のこともご相談でき、診察中もふざけてばかり😊
で、股関節の手術が成功してご挨拶に行き、
「なおこさんは勇気があるね。うまくいってよかったね 👏」と喜びを分かち合えたのに・・・
潰瘍性大腸炎が悪化しとんでもないことになり、在宅に戻ってからは「訪問診療」で専門スタッフに診てもらうようになったので、
my Dr.とずいぶんとご無沙汰していました。

オヤジ様はそちらにお世話になっているので、身近には感じていましたが、
「ワクチン接種の時お会いできるね💞」と、ウキウキして診察室の戸を開けると(◎_◎;)

先生によく似た若い医師がぁぁぁ
「もしかしてー、息子さん!」

問診なんかあっちむいてホイ.。o○

若い医師は型通りの問診をしてくれているのにワタクシメは「患者」であることをすっかり忘れ(笑)
「お名前なんでしたっけ?
 小学校の学芸会で『ボクは将来医師になるうんぬんかんぬん』やったでしょー」
「あれは4年生でした アハハ。はい、打ちますよ」
ご本人は迷惑そう。
ナースや事務の方が笑っています。
まだしゃべり足りないワタクシメ。
my Dr.がお出ましになり、
「なおこさん、お腹はどう?」と心配してくださっているのに、
「嬉しいな。親子三代にわたりお世話になれるなんて、感激して熱出そう🔥」

オヤジ様も息子さんに会ったのは初めてとのこと。
数年前に奥様から「息子は病院で修行中」と聞いていました、ワタクシメ。
きっと勤務先がお休みで「ワクチン接種」の応援に駆り出されたのだと思います。

my Dr.が大先生になる日も近い🏥

ワタクシメも「おばあさん」らしくしなきゃいけないかしら●~*
髪にメッシュ入れたばかりだけれど(笑)

とにかく三代目に御目文字でき、コロナも吹っ飛ぶことでしょう😊






女帝ふく様👸 二十歳になりました!

2023年10月10日 | 日記
またまた久しぶりの更新です(。-人-。)

オストメイトになりましたが、根が貧乏性なので(笑)動けないなりに忙しく暮らしています💨
怠慢なブログになっていますが、アクセスいただきありがとうございます😊

ワタクシメには姪っ子が二人います。

長年このブログを読まれている方はご記憶にあるかもしれませんが、上の子のことをワタクシメは「女帝ふく様」と呼んでいます。
生まれた時から「反抗的」 女帝街道まっしぐらでした💦
でも育て方はごく普通だったのに・・・よく言えば「個性的な人間」になり先行きが心配です●~*

ふく様は美大生。そして「二十歳」になりました🌺

一昨年秋、ふく様は希望したT美に推薦で受かり、「やる時ゃ やるじゃん(^^)v」と、少し見直しました。
課題作ができるとジーちゃん@オヤジ様に売りつけたりして、それなりに何とかなるかなーと期待しているのですが・・・
「美大生には”ふつう“はないんだ」と開き直り、「前途多難」の花吹雪を振りまいております.。o○

「女帝ふく様」が二十歳の誕生日を迎えました。

伯母として「記念になる物」と思い、バーちゃん@母上になったつもりでお祝い考えました。
「二十歳 プレゼント」で検索したら「真珠のネックレス+イヤリングなど」がヒットしたので、
「まさに豚に真珠だぁぁぁ。
   いつまでも女帝ふく様でいられると甘えてんじゃねーぞ」と半ば怒鳴りがら贈りました🎁
すると、ふく様から、
「ありがとう💓
  これをつけて、だーばぁの葬式に出ろってか?!」👼

ワタクシメたちの会話はいつもこんな感じです(o|o)

「だーばぁはこんな体になったけど、あきらめていないよ!
ふく様とニューヨークかパリに行きたいんだ✈ 連れて行ってね」と言うと、
スルーすると思いきや、
「んじゃあ、フランスにしよう」と答えました。

ホントだな、ホントだな、本当に行こうね👍

ワタクシメと冒険旅行ができるくらい「マジ 女帝」になりますように⤴⤴⤴

 ↓ SHOPから写真をいただきました。



⛩ お祭りは、チン事件もあわせて感無量 🥁

2023年09月24日 | 日記
4年ぶりの開催でした!

先週末は「おらが村の祭りだー わっしょい」で、氷川神社は盛り上がっていました。
ワタクシメの家は町のメインストリート@八雲通りの一本奥にあるので、その様子は手に取るようにわかります。
近年ではFacebookでご近所さんたちが準備の進行状況や、ワタクシメが見に行かれない所の写真などもUPしてくれるので、わくわく感を楽しめました。
何十年も「おらが村」を取り仕切っていた方たちが高齢になり亡くなられた方もいて、コロナ禍明けの今年は若手は苦労したようです。
でも皆さん「昔から続いている行事を伝承しよう」と、8月になると早々に神社の倉庫ら山車や子ども神輿を出し準備を開始されていました(^^)v

  ↓ 写真は親子代々親しくしているご近所さんからいただきました。

代々のお付き合いの方は少なくなりましたが、赤ちゃんの頃を知る人たちが大人になり、オジサン・オバサンになり(笑)町の為に奮闘する姿を見て感無量💓
そして、ワタクシメはつくづく「婆になったなー」と痛感しまた ●~*

「夏まつり」の時も書いたと思いますが母上は浅草育ちでお祭り好きでしたから、「お祭り」になるとせわしなく駆けずり回り、
「○○君、列からはみ出さないでよ」とか、
「自転車で来たら危ないよ!」
「神酒所でおやつをもらいなさい」と、声を張り上げていたものです。
今年、母上が面倒見ていた子どもたちが、子どもたちの世話をして声を枯らしていました。
こういうことも「伝承」ですね。
LINE面会で母上に祭りの様子を話しましたが、聞こえたかな?





さて・・・ワタクシメのチン事件は・・・💧

お目当ての「お神輿」は外で見ると張り切っていましたが、諸般の事情で出遅れて、友だちが担ぐ神輿に間に合いませんでした😢
コロナ禍にこちらに越してきたファミリーと仲良くしていて、お祭りのことを話したら、「お神輿を担ぎたい」となり、ご近所さんに頼んで段取ってもらった「お神輿」なのです。
「それを見逃してなるものかぁ。あのお神輿を追いかけて!」とヘルパーさんに頼み、車椅子で裏道をダッシュ💨
心配してオヤジ様も駆け足で付いて来てました💦
神社のそばまで人のいない裏道を使ったので、「お神輿チーム」と無事に合流できたのに・・・。
記念写真にワタクシメが入っていない😱
オヤジ様はあまりお祭り騒ぎは好まないタイプで(o|o)
「お神輿チーム」を撮ると、「よかった、よかった」とワタクシメのスマホ持ったままUターン。
「えー、なおこも写してぇぇぇ」と悲痛な叫びはお囃子にかき消されました(号泣)
何気に「お神輿チーム」の中央に空きがあるのは、ワタクシメのための車椅子スペースだと思ったんだけど(苦笑)

余談ですが母上のDNAにより弟は「お祭り大好き」でありまして、
両国の国技館前でお神輿を担ぐ姿がローカルニュースで流れていました。
カンムリョウ(笑)

みんな楽しくてよかったね👍