goo blog サービス終了のお知らせ 

だーばぁの流儀

児童文学作家・岡田なおこブログです。
全身マヒ+オストメイト・作家・アラ還ならではの日々を気ままにつづっています。

あぁぁ「チョコレートドーナツ」🍩 

2023年11月03日 | 日記
無理しても前に進まないと、崩れ落ちそうなんですよー💧💧💧

生まれながらの脳性まひに加えて、還暦記念みたいにオストメイトになりました、ワタクシメ😢
以前は多少は身辺自立していましたが、寝たきりが長かったせいで今は「全面介護」のしょうがい者です。
でも最近「欲深いなー」と我ながら感心するほど元気です(笑)
QOL(生活の質)を下げたくないんですよね(^_-)

どうしても 🍩

で、今年は地元でお出掛けの練習をしようと、先日「落語観賞」に行ったのですが・・・

病床にいる時「観たいなー」と思っていた舞台@チョコレートドーナツの再演が決まりました。
これはアメリカにあった実話で映画化されています。
「子役」でダウン症児を起用。
同性愛者やしょうがい者への差別や偏見を描た渋い大作です。


演出家の宮本亜門さんと主演の東山紀之さんがタックを組んで長く続ける作品のようだったので、今回は、ワタクシメの状態を考え観劇は見送るつもりでいました。「そのうち観に行こう」と思ったのです。
それが「ジャニーズ事務所」の件で東山紀之さんが引退表明し、今回でオワリとのこと💦
猛烈なヒガシのファンではありませんが、
「この作品はどうして観たい👀」と思ってしまった、ワタクシメです。


      

「チョコレートドーナツ」は同性愛に対して差別と偏見が強く根付いていた1970年代のアメリカでの実話をもとにした物語です。
育児放棄されたダウン症児・マルコ。
歌手になることを夢見ながら、ショウダンサーとして日銭を稼いでいるルディ@東山紀之。
正義を信じ、世の中を変えようと弁護士になったポール@岡本圭人。
ルディーとポールはゲイカップル。そこにこょんなことんらチョコレートドーナツが大好きなマルコが加わり、家族のように暮らすことに。
しかし、ルディとポールはゲイであるということで好奇の目にさらされ、マルコを奪われ・・・悲しい結末が!



ヒガシの演技は申し分ないですよ!

物語の内容と東山紀之さんがおかれている現実が重なり、いろいろ考えさせられたのはワタクシメだけではないでしょう。
ヒガシが表舞台を引退するのはある種の「贖罪」かもしれませんが、彼を生で見てこれまでの「タレントとしての努力」がひしひしとわかりました!
エンターテインメントの世界で起きた汚点を払拭するためにも、ヒガシにはエンターテインメントの光を灯し続けてほしいです☆彡



リニューアルオープンした「パルコ劇場」



ワタクシメの世代は「不思議大好きPARCO」なので、行くだけでテンションが上がります(^○^)

 ↑ 写真はパルコ劇場の前。
ワタクシメがポスターの前にいるように見えますが、後ろの画面はランダムに広告が出る仕組みなので、ルディー@ヒガシが現れた数秒がシャッターチャンス‼
ヘルパーさんの苦労の一枚です。



 ↑ ここはPARCOの屋上ガーデン。
変わりゆく渋谷の街を展望しました。

 ↓ こちらは劇場に隣接するギャラリー&カフェ☕。
偶然にも店内がワタクシメの服とマッチした色合いでラッキー!
でも~「お茶」は自前のペットボトルで服薬しただけです😢




「トイレのこと」は常に難題💦

それを克服してから「お出掛け」するべきかも知れません。
「石橋を叩いて壊すオヤジ様」はハラハラドキドキですが、
「吊り橋を渡りながら考えるワタクシメ」を支えてくれるヘルパーさん・鬼ヶ島看護ステーションの皆さんw、ありがとうございます。
これからもお付き合いのほど、よろしくお願いします(#^^#)




マイアミ小僧・芋助も二十歳になりました 👨‍🎓

2023年10月27日 | 日記
女帝ふく様とは双子みたい♊

弟の長女のふく様と妹の長男“芋助”は、3週間違いで生まれました。
母上はオヨメチャンのお産に付き添い、産後はオヤジ様とオヨメチャンの里帰りの様子を見て、マイアミの妹のお産に立ち会う予定でした。                                 
ところが出産はよていとおりにはいきませんので(笑)
妹は異国で一人で芋助を生みました! 
この時はパパはいましたけど💦 妹は母上にそばにいてほしかったことでしょう👶

何はともあれ・・・無事に生まれ、いとこのふく様とは何をするにも一緒。
幸い二人はまったく違う性格で、ふく様がカンシャクを起こす横で芋助が「ボケラ~」としていたり、
甘えてぐずる芋助を、ふく様がお姉さんぶってなだめたり・・・たまにしか会えませんが二人はいい塩梅で「双子のような幼少期」を過ごしました。

大人の事情でごめんね(。-人-。)

芋助にはつらい時期もあったと思います。
でも彼は持って生まれた「愛されキャラ」で、どこに行ってもすぐ友達ができるし、大人からは可愛がられるし・・・
そばで見ていて、びっくりするやら、羨ましいやら!(^^)!
ワタクシメ達家族の心配をそっちのけで、芋助は道を拓いていきました!

大人、とかく日本人は先読みして子どもを導こうとしているのかも知れません。
「その時」が来れば、子どもは自分の進みたい道をみつけ突き進むものだと、芋助に教わった気がします。

「芋助」の由来


妹が妊娠中、まだ名前のない胎児を「いもちゃん」と呼んでいましたワタクシメ。  @妹の子だからw
なので、芋太郎でも芋彦でもよかったんですが🍠
↓の顔をみたら「芋助」がいいかなーと✌

ちなみに「芋助」も「ふく様」も本名ではありませんよー(笑)


成人式には来日の予定☆彡

コロナ禍で4年くらい来日できなかった芋助ですが、日本で暮らした時期もありお友達も大勢いるので、
「成人式に出た方がいい。日本の友だちに会える最後のチャンスよ」と勧めました。

看護師+α  ??? 日本にはない職種ですが、大いなる夢を抱いている芋助は会うのを楽しみにしている、だーばぁであります😊


 生まれたばかりの芋助 ↓



🎉 プレゼント どさくさに紛れ編 👖

2023年10月26日 | 日記
オストメイトになってから、着る物に不便してます、ワタクシメ。

右腹にパウチ(排便袋)がついていて、ガスが出ると@おならをするとそれが風船みたいにふくらむんです🎈
便はそれほどでもありませんが、ガスは出始めるとズボンを押し上げる勢い。
ズボンからパウチを取り出す間に破裂するんじゃないかと、ヒヤヒヤします😆
昨年の冬はあまり外出できなかったので、ジャージやスウェットで過ごしていました。
夏場は薄着でしたから、以前着ていた物でしのぎました。
最近「落語観賞w」を始め、お出掛けも増えてきたので、冬場はワンサイズ大きな物を買うことにしました。

アマゾンプライム感謝祭

この日を狙って、何点か購入しました。
ネットショッピングは当たりハズレがあるから覚悟はしていました、がー💦

  暖パン 1本 大ハズレ―⤵⤵⤵

届いてすぐに返品しようか迷いましたが、それもめんどーちーから、「着こなそう」と決めました、ワタクシメ。
で、
「試着させて」とヘルパーさんに頼んだら、
「なおこさん、エスキモーですか? 笑笑笑」

そこに、
「ナニ笑っているんだい?」とオヤジ様。

  飛んで火にいる夏の虫 🐛

ワタクシメとヘルパーさんは、申し合わせたかのように、
「これ、お父さんにお似合いだと思います」
「お誕生日おめでとう 👏 👏 👏」

どさくさに紛れて、失敗した買い物をオヤジ様の「誕生日祝い」にしてしまいましたとさ<(_ _*)>
          オシマイ●~*




🎁 プレゼント しっぱーい編😅

2023年10月25日 | 日記
㊗お父さん、お誕生日おめでとう🎉


オヤジ様の誕生日祝いのつもりで、落語観賞に行きました。

会場が我が家の徒歩圏にあるホールなので、父娘で楽しめると思い準備しました。
チケットを買う時点からオヤジ様はあまり乗り気ではなかったですが、
「なおこがパウチを付けて観劇やコンサートを楽しむための練習をしようというのに、オヤジ様は付き合わないのか!」と強引に予定を立てました。
チケットを用意したのは夏でしたから、「19時開演が遅い」とは思わなかったのですが、よくよく考えたら、オヤジ様は早いと20時前におやすみなさい(-_-)zzz のサイクルであることを忘れていました、ワタクシメ。

座席は車椅子スペースとオヤジ様にはS席を取ったのに、あまりいい席ではありませんでした⤵⤵⤵
偶然友人(車椅子ユーザー)も親子で来ていて、ワタクシメ+ヘルパーさんの席を見て、
「なおちゃん、普通にチケット買ったの?」と笑っちゃうくらいのハズレ席💧
「車椅子スペース」に関しては交渉したら、ど真ん中の席に変えてくれたので、ワタクシメとヘルパーさんは気持ちよくスタート👍

しかしオヤジ様の席は「オヤジ様的に居心地のワルイ場所」で、前座が終わり休憩時間になったら、
「もう帰りたい」と言い出す始末(>_<)
それをなだめて・・・車椅子スペースの介護者の席が空いていたので、
「ここなら座りやすいよ」と。

落語は楽しかったし、ワタクシメの「長時間の外出の練習」は成功しましたが、ズェンズェン「オヤジ様のお誕生日祝い」になりませんでした<(_ _*)>
元気と言っても91歳(^○^) 
チョイスミスと反省しました、ワタクシメ💦

オヤジ様~
次回は「昼間」に企画しますから、これに懲りず、また遊びに行きましょうね!



endless断捨離 ③ ✋

2023年10月22日 | 日記
ワタクシメの整理ダンス

ワタクシメが子どもの頃から「なおこが自分で使える物を・・・」と母上は家具や衣類、日常雑貨も苦労してそろえてくれました。
ネットのない時代、作れるものは手作りで、そうでないものはあちこち足を運んで捜してくれたのです。

 ↓ 写真の整理ダンス@引き出しは、この家が新築の頃、ワタクシメと妹のものを二つ購入。
そして、
「お姉ちゃんが使いやすい方をお姉ちゃん用にしましょう」と選ばせてくれました。

写真①の引き出しは真ん中に小さな取っ手があるだけで「健常者」は使いにくいでしょうが、ワタクシメは片手しか動かず、あまり大きな物は握れないので、こちらをずーっと愛用していました。
二箇所だけ取っ手の色が違うのは、ねじが摩耗した所があり困ってたらヘルパーさんがリメイクしてくれたのです。
母上の親心を汲んで、直してくれたヘルパーさんにも感謝です_(_^_)_

でも、さすがに40年位使ったし、ワタクシメは手の力がなくなり今はすべてヘルパー任せなので、この度「断捨離」しました😢
長い間ありがとう💓

   ① 


写真②は「妹の整理ダンス」でした。
これまたリフォームの際「とりあえず」で置いた場所が廊下の奥で、そのあたりが「とりあえずエリア」になり(苦笑)
中はほとんどカラだったので、「お姉ちゃん用」として配置換えして復活してもらうことに❗

   ② 


なおこの黒歴史

黒歴史=苦労の歴史で隠すことではありませんが、長くなるからザックリ書きます●~*
20年くらい前に人生の渦に巻かれ、某NPOの代表をしていました、ワタクシメ。
気がつくと借金しかありませんでした。
簡単に言うとだまされた・・・みたいです(◎_◎;)
それでも5年間奮闘し行政から予算をもらえる所までの団体にして、辞めました🎈

ーーこれぞ「だーばぁの流儀」だぜぃ👍

その団体の名前の入った封筒を3000部ほど「古紙回収」に出してもらうことにしました。
リサイクルして他の障がい者団体で使っていましたが、潰瘍性大腸炎により、「障がい者団体の仕事はしない」と決めまして、それに関連するモノは断捨離しました💧

ゴミ出しはオヤジ様に頼みます。
91才のおじいちゃんに肉体労働をさせ、もーしわけありませーん(*- -)(*_ _)ペコリ

今回ネタにした品には思い入れがあり切ないですが・・・さよならです✋