goo blog サービス終了のお知らせ 

ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

Salt by Luke Manganでいただいたワイン/140418

2014-04-19 05:48:22 | お酒のお話
<2014年4月ネタ絶賛消化中>
【2016年7月に当時の日付で記事を編集しています】
2014/04/18
東京 新丸ビルのオセアニア料理店 Salt by Luke Mangan のディナーでいただいたワインをご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Angove Chalk Hill Blue
アンゴーヴ チョーク ヒル ブルー
1886年に南オーストラリアTea Tree Gullyに移住したウィリアム・トーマス・アンゴーヴ博士によって設立されたワイナリー。航海船医であった彼は、患者のために薬としてワインとブランデーの生産を始めました。現在家族経営で5代となるアンゴーブ家は、創始者のライフスタイル重視という意思をしっかりと継承し、コストパフォーマンスが高く良質なオーストラリアワインを世界約30ヶ国に輸出しています。
産地:南オーストラリア州/オーストラリア
生産者:アンゴーヴ ファミリー ワインメーカーズ

Angove Chalk Hill Blue Bubbles
バブルズ
真珠のような泡が美しい爽やかなスパークリングワイン。レモンや白い花、桃の甘酸っぱい香り。徐々に表れるイースト風味はが味わいに幅を持たせています。スッキリとした酸味と豊かな果実感が魅力。
品種:シャルドネ、シュナン・ブラン、セミヨン

Angove Chalk Hill Blue 2010 Chardonnay
`10 シャルドネ
葡萄は収穫と同時に直ちに圧搾、品質劣化を防止するため果汁を冷却しワイナリーに輸送。冷却タンクに移すと活性度の高い酵母が添加され発酵が始まります。その際一部の果汁を土着の酵母で別に発酵させることにより、特有なアロマが生まれます。香りが華やかで、口当たりがやわらかく、熟成感と酸味のバランスが素晴らしい。
品種:シャルドネ100%

Angove Chalk Hill Blue 2012 Shiraz Cabernet
'12 シラーズ カベルネ
完熟黒果実の芳醇な香りに、オレンジピール、茸、土の香味など、様々なアロマが複雑に混ざり合った厚みのあるボディながら、タンニンは控えめで軽い飲み口。豊かな果実味の中にミントのような清涼感もあり、量感と爽やかさを見事に両立させています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワインといっしょにいただいたお料理はこちら
★店舗情報Salt by Luke Mangan
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラットリア ビコローレ ヨコハマでいただいたワイン/140305-21

2014-03-22 05:43:31 | お酒のお話

<2014年3月ネタ絶賛消化中>
【2016年6月に当時の日付で記事を編集しています】

毎月恒例となったビコローレ、3月はなんと週イチで足を運ぶこととなりました。お料理はもちろん、毎回楽しみなのがソムリエさんが厳選してくれるワイン。3/5、14、21のディナーでいただいたもののうち、特に印象的だった4本をご紹介します。



■Damiano Ciolli Silene
シレーネ
カンティーネ・チョッリは、質より量が求められていたこの地域において、クオリティを第一とするこだわりを貫き、ラツィオの土着品種チェザネーゼ・ダッフィーレ100%のワイン2種のみを造っている。
チェザネーゼの特徴であるフローラルで豊潤なアロマを最大限に引き出したシレーネと、1953年にアルベレッロで植樹され、今や1本の樹に6房しか実を結ばない古い畑の葡萄を用いたチルシウム。「良いワインというのは、伝統、葡萄、テロワール、この3つの要素が組み合わさって生まれる」という当主ダミアーノの言葉通り、両キュヴェともこの地でチェザネーゼを育ててきたチョッリ家の誇りと、チェザネーゼとオレヴァーノ・ロマーノの相互作用がもたらした個性に溢れている。
野生の赤いベリーやチェリー、オレンジピールのフローラルな香りに、地中海のハーブの香味やオリエンタルなスパイスが仄かに感じられる。甘くエレガントな口当たりに続くのは、ジューシーで瑞々しい赤い果実。各要素の緻密なハーモニーが素晴らしく、チェザネーゼの芳醇な魅力が優しくピュアに表現されている。 
(インポーター資料より)
産地:ラツィォ/イタリア
生産者:チョッリ
品種:チェザネーゼ・ダッフィーレ100%

一緒にいただいたお料理はイカスミとトマトのリバーシブルパスタ。ホタルイカの肝の濃厚ソースには白ワインよりスパイシーな赤の方が合う。

リンク元の記事 14/03/05のダイアリー *トラットリア ビコローレ ヨコハマ



Azienda Agricola Altura Rosso Saverio 2011
ロッソ サヴェリオ 2011
自然と史跡に恵まれたリゾート地 ジリオ島(トスカーナ州)で造られる赤ワイン。複数の赤葡萄品種に加え、白葡萄もブレンドした「曲者」で、一言で語れない複雑味が特徴です。
プラムやブルーベリー、熟した苺を思わせる凝縮した果実味。ほのかな甘みとシルキーなタンニン、豊かなミネラル感。ミントの清々しさとシナモンのようにスパイシーな余韻。。。とにかく凄い。虜になる美味しさ。
※インポーター ラ・シーヌさんのHPにワイナリーについての詳しい紹介がUPされています。
合田玲英のフィールド・ノートVol.20
産地:ジリオ島(トスカーナ)/イタリア
生産者:アルトゥーラ(フランチェスコ・カルファーニャ)
品種:かなり多くの赤葡萄品種に加え、白葡萄(トンデ)をブレンド
ちなみに「かなり多くの赤葡萄品種」とは、、、
カナイオーロ、サンジョヴェーゼ、チリエジョーロ、グルナッシュ、アレアティコ、「スペインのブドウ」と呼ばれるもの、マンモーロ、コリント・ネーロ、ネーロ・カラブレーゼ、トレッビアーノ・ネーロ、マルヴァジーア、ピッツテッロ、モスカテッリーノ、モスカッテッローネ(白及び赤)、ビアンコーネ・ジャッロ、エンポーロ、グレカニコ、プロカニコ、その他! だそうです(驚)。

一緒にいただいたお料理は仔牛のグリル トリュフとマルサラソース。

リンク元の記事 トラットリア ビコローレ ヨコハマ/140314



Costaripa Rosamara Garda Classico Chiaretto 2012
ロザマーラ ガルダ クラシコ キアレット 2012
イタリア最大の湖、ガルダ湖畔のカンティーナ コスタリパ で造られるフルーティーなロゼ。ラクリマ(涙・雫)という、葡萄の重みで自然に染み出た果汁のみを使う珍しい手法を導入し、雲のようにフワッと美味しさが口の中に広がる繊細なスタイルを実現しました。
「日本の春」にぴったりな淡い桜色。フランボワーズや山桃の甘い香り、フレッシュな果実感と爽やかな酸味、程よいミネラルが上品に広がります。もうすっかり気に入って、2月末~4月初めの訪問のたびにオーダーしました。
産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:コスタリパ
品種:グロペッロ、マルツェミーノ、サンジョヴェーゼ、バルベーラ

Costaripa Spumante Brut Metodo Classico
スプマンテ ブリュット メトッド クラシコ
すっかり虜となったロザマーラ。「同じ造り手の泡も入りましたよ」とソムリエさんに言われて即オーダー。フランチャコルタD.O.C.G.こそ名乗れないものの、手づみによる厳選された葡萄を使い、動瓶はもちろん澱引きも手作業で行われているそうです。熟成は24ヶ月。
淡いレモンイエロー。グラスに注いだとたん、ライムや青りんごを思わせる爽やかな香りが繊細な泡と共に立ち上ります。瑞々しい果実感と控えめな酸味、シルキーで滑らかな発泡が長く続くエレガントなスプマンテ。
ボトルのレリーフ、クラウンのラベルも素敵。
産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:コスタリパ
品種:シャルドネ100%

Costaripa
カンティーナは観光地として知られるガルダ湖畔 モニガ・デル・ガルダと呼ばれる小さな村にあります。湖を見下ろす緩やかな東向きの斜面 、河川の小石が堆積した美しい畑は、コスタリパ(緩やかな丘陵)という名前にふさわしい場所として知られています。
創業は1936年。ヴェネツィアのヴェッツォラ家がボルドーから醸造家と農耕学者を招き、この地でワイン造りが始められ、1940年代にモニガ・デル・カルダの基礎が確立されました。現当主のマッティア・ヴェッツオーラ氏は、フランチャコルタの生産者として名高い「ベラヴィスタ社」や某名門シャンパンメゾンのエノロゴを務める実力派です。
「最も大切なことは、葡萄が持つ力を最大限に引き出す為に、栽培、醸造ともに出来るだけ自然に任せること。すなわち、愛情を持って葡萄を見守ること」
マッティアはこの地域のワインは軽快かつ繊細で絹のようだと表現します。ちなみに大の親日家としても知られ、緑茶が好きで自宅には畳の部屋もあるのだとか。
※2009年に東京で行われた試飲会の際にはマッティア氏が来日されたようです。
コスタリパ社 マッティア氏来日!&試飲会

ワインといっしょにいただいたお料理はこちら

Cyber-shot DSC-TX55
デジカメで撮影した写真をスライドショーでご覧いただけます(画像下の右端ボタンをクリックすると拡大表示)

リンク元の記事 トラットリア ビコローレ ヨコハマ/140321



★店舗情報トラットリア ビコローレ ヨコハマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山亭【閉店】でいただいたお酒/140228

2014-03-01 11:01:04 | お酒のお話
<2014年2月ネタ絶賛消化中>
【2016年7月に当時の日付で記事を編集しています】
2014/02/28
鎌倉のフレンチレストラン 丸山亭 のディナーでいただいたワインをご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Chateau Cantegril Sauternes Denis Dubourdieu 2010
ソーテルヌ ドゥニ デュブルデュー 2010

ディケムのコンサルタント、デュブルデュー教授の貴腐ワイン。
淡いレモンイエロー。アプリコットや果林、黄桃の甘い香りにレモンのアロマ。ソーテルヌの貴腐ワイン独特のねっとりした甘味はなく、フルーティでアフターもすっきり。

産地:AOCソーテルヌ(ボルドー)/フランス
生産者:ドゥニ・デュブルデュー
品種:セミヨン65%、ソーヴィニヨン・ブラン35%

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Thomas Morey Bourgogne Chardonnay 2012
ブルゴーニュ シャルドネ 2012

シャサーニュ・モンラッシェの大御所ベルナール・モレの息子トーマが設立したドメーヌ。DRCモンラッシェの栽培責任者だった経験を活かし、ビオロジック栽培などを実践。生命力あふれるワインを造り出しています。ブルゴーニュ シャルドネは、1989年と2004年に植樹された2つの区画の葡萄を使用。ACブルゴーニュとは思えないほどの質感、見事な味わいが魅力です。
透明感のあるイエロー。白い花、熟した洋梨を思わせる芳醇な香り。しっかりとした酸味と豊かなミネラル、トーストしたパンやヘーゼルナッツのような香ばしさも。ラストにグレープフルーツのようなかすかな苦みがあります。

産地:ブルゴーニュ/フランス
生産者:ドメーヌ トーマ・モレ
品種:シャルドネ100%

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

La Gibryotte Gevrey Chambertin 2006
ラ ジブリオット ジュブレィ シャンベルタン 2006

ジュブレィ シャンベルタン村でトップ生産者として評価の高いクロード・デュガが新たなネゴシアンとして立ち上げたワイナリーです。ドメーヌのワインが少量生産で入手しにくいため、「気軽に良い品質のワインを」というコンセプトのもとにスタートしました。ピノ・ノワールの繊細さ、エレガントさと共にこの土壌が持つ力強さ、ミネラル香も感じられるバランスの良いワインです。
深みのある明るいガーネット。熟した赤果実の芳醇な香りにハーブやバラの花のニュアンス。みずみずしさと凝縮感のバランスが素晴らしく、しっかりしたタンニンとともに仄かな甘みも感じられます。ほんのりと漂う樽香になんともいえない上品さが。

産地:コート・ド・ニュイ(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:ラ ジブリオット
品種:ピノ・ノワール100%

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おまけ(サービスでいただきました♪)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワインといっしょにいただいたお料理はこちら

Cyber-shot DSC-TX55
デジカメで撮影した写真をスライドショーでご覧いただけます(画像下の右端ボタンをクリックすると拡大表示)
★店舗情報丸山亭 閉店しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・ボッテガ・ゴローザでいただいたワイン/140215

2014-02-16 10:25:02 | お酒のお話


<2014年2月ネタ絶賛消化中>
【2016年6月に当時の日付で記事を編集しています】

数少ないシエナの生産者が手掛けるビオワイン
Santa 10 Santa Subito
サンタ スビト

トスカーナの中心に位置するキャンティ地区。そのすぐ单の歴史ある街シエナの郊外に位置するのがサンタ10。シエナに5軒ほどしか残っていないカンティーナのうちの1つで、1.5haの葡萄畑と480本のオリーヴの樹を含む8haの土地を所有している、生産量は500ケースのみという極々小さな造り手です。
パーチナのステファノ&ジョヴァンナ夫妻の指導もあり、徹底したビオディナミを実践し、可能な限り人為的介入を排除したワイン造りを目指しています。
醗酵には葡萄畑に住む自然酵母のみを使用し、フィルターもかけません。栽培、収穫、醸造、ボトリングまでの全工程を人間の手によってのみ行っています。
「母親から葡萄畑と中世の小さい塔を相続して、塔の地下の部屋を修復していたら、そこはその昔ワイン貯蔵庫であったことが判明したんだ。その時、ワイン造りという選択は正しかったと確信したよ」
オーナーのジャンニ・マッソーネは、会計士とワイン造りを両立させ、奥様は大学の数学教師を辞めて自宅で小さなアグリツーリズモを経営することでジャンニのワイン造りの夢を支えています。
家族はカンティーナで暮らし、子どもたちは畑で遊んでいます。特徴的なエチケットは家族をイメージしたもの。
「生活の象徴である家、人生とワイン造りの象徴である木、4つの葉は家族4人を表しているんだ」
生活とワイン造りを通して家族が成長していく、という思いが込められているのです。



色は濃い目のガーネット。完熟黒果実の濃密な香りに少々土臭さが感じられる野性的なワイン。控え目な酸とまろやかなタンニンがエレガントさも加え、複雑な味わいながらバランスは良く、素朴な郷土料理によく合います。IGTトスカーナとは対照的な1本。
産地:トスカーナ/イタリア
生産者:サンタ ディエチ
品種:サンジョヴェーゼ20%、カナイオーロ20%、チリエジョーロ20%、コロリーノ20%、トレッビアーノ20%

一緒にいただいたお料理は こちら ★店舗情報LA BOTTEGA GOLOSA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山亭【閉店】でいただいたワイン/140207

2014-02-08 09:41:40 | お酒のお話
<2014年2月ネタ絶賛消化中>
【2016年6月に当時の日付で記事を編集しています】

Ilocki Podrumi Ilok Grasevina Selected
イロク グラシェヴィーナ セレクテッド

創業1450年、クロアチアで最も古くから続くワイナリーです。ボルドーやブルゴーニュが自家詰めを始めるはるか前の1700年代より元詰めを行っており、クロアチア国外にワインを売った最初のワイナリーでもあります。イロク地区は収穫されるブドウのクオリティが非常に高いことで知られ、ドナウのワイン王国とも呼ばれます。1953年には英国のエリサベス女王の即位式に11,000本ワインを収め、今もイギリス王室のワインリストには彼らのワインがオンリストされています。
(インポーター資料より)
緑がかった麦わら色。熟れたリンゴの香り、フレッシュな柑橘系果実の味わい。キリッとした酸味とたっぷりのミネラル、醗酵はステンレスタンクで行われるため樽香はなし。地元ではパプリカのシチューや川魚などと共に楽しむそうです。

産地:イロク/クロアチア
生産者:イロチュキ・ポドゥルミ
品種:グラシェヴィーナ100%

Domaine du Vieux College Marsannay Les Longeroies
マルサネ レ・ロンジュロワ

1940年代に本家ギイヤール家(マルサネ村に4家)から分家し、独立した3代目に当たるエリック・ギイヤール氏が当主。古いキリスト教の学校を冠したドメーヌ名は他のギイヤール家と区別するため。90年代終りよりビオロジックを採用、22haある広大な葡萄畑の土壌を活性化することに勤めています。重力による移動が可能な設備で醸造を行い、果汁へのストレスを最小限にして、品質の高いワイン造りを実践しています。土壌の研究を進め、ロンジュロワの他の生産者へ働きかけ、マルサネ初の1級畑の誕生へ尽力しています。
やや紫がかったルビーレッド。カシスやプルーンなど黒い果実の香り。凝縮感はたっぷりだけどタンニンはまろやか。ラストにシナモンを思わせるちょっとスパイシーな余韻。

産地:コート・ド・ニュイ(ブルゴーニュ)/フランス
生産者:ドメーヌ・デ・ビュー・コレージュ
品種:ピノ・ノワール100%

一緒にいただいたお料理は こちら ★店舗情報丸山亭 閉店しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリゼ光でいただいたワイン/140126

2014-01-27 06:42:52 | お酒のお話
<2014年1月ネタ絶賛消化中>
【2016年6月に当時の日付で記事を編集しています】



元小学校で造る、国際的評価のワシントンワイン
■L'Ecole No.41 Semillon 2011
レコール No.41 セミヨン 2011
1983年創立の、ワラワラヴァレーで3番目に古いワイナリーです。
レコール No.41とは、フランス語で「41番学区の学校」という意味。この地域に最初に移り住んだフランス系カナダ人たちの、当時の葡萄栽培の労苦を称えて名づけられました。その名の通り、フランス人街に建てられた古い小学校の校舎をワイナリーとしてそのまま使っています。
設立以来、自社畑の葡萄を使用した丁寧なワイン造りでワラワラ・ヴァレーのリーダー的存在を担い、アメリカのメルロとセミヨンのトッププロデューサーとして世界的にも認められています。 
エチケットは、共同オーナー(兼ワインメーカー)のマーティン・クラップの従兄弟が描いたワイナリーの絵。学校の古い黒板に貼り付けられたイメージでデザインされています。
オリーブオイルを思わせる緑がかったレモンイエロー。白い花、柑橘系フルーツの爽やかな香りに蜂蜜のアロマ。口に含むとメロン、洋梨、ライチ、キーライムのフレーバーが華やかに広がります。生き生きとした果実味と酸味、程よいミネラル、ボリューム感のあるフィニッシュが印象的なセミヨン。
 
産地:コロンビア・ヴァレー(ワシントン)/アメリカ
生産者:レコール No.41
品種:セミヨン100%

ワインといっしょにいただいたお料理はこちら

Cyber-shot DSC-TX55
デジカメで撮影した写真をスライドショーでご覧いただけます(画像下の右端ボタンをクリックすると拡大表示)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

asile@逗子でいただいたワイン/131121

2013-11-22 05:43:22 | お酒のお話


<2013年11月ネタ絶賛消化中>
【2016年5月に当時の日付で記事を編集しています】

*逗子の「隠れ家」でいただいたワイン

Bodegas Campos Reales
GLADIUM Tempranillo Crianza

グラディウム テンプラニーリョ クリアンサ
グラスの向こう側が透けて見えない程の濃いルビーレッド。カシスジャムのような濃厚で芳醇なアロマと、コーヒー、ココア、燻製のスモーキーな香り。樽熟成ならではのしっかりした樽香もあり、凝縮された豊かな果実味を感じさせつつ、タンニンはまろやか。余韻も長く、ミディアムとは思えないボリュームに思わず唸ってしまったこのテンプラニーリョ、なんと1,000円くらいで買えるというからびっくり!!
ちなみに「グラディウム」とはローマ時代の剣闘士が使っていた刀のこと。まさしく新たなワインの世界を切り開いていくような魅力あるワインです。
産地:ラ・マンチャ/スペイン
生産者:ボデガス カンポス レアレス
品種:テンプラニーリョ100%
ミディアムボディ

ボデガス カンポス レアレス
1950年に設立した協同組合が事業拡大の後、1988年に地元の生産者と共に形成されました。醸造責任者はラ・マンチャのワイン造りの改革を推し進める新しい世代の醸造家の一人のラファエル・カニサレス氏が担当し、伝統を踏まえた上で最新の技術を積極的に取り入れています。
標高700mの地に4,000haもの畑を所有し、リオハやリベラ・デル・デュエロ等にワインをバルクで販売しながら、自社ブランドで高品質なワインを生産しています。2,500万本の生産能力がある中で、自社ブランドでボトリングされるのは200万本のみ。大きな可能性のある広大な畑から真に選りすぐった葡萄のみを使用して、お手頃な価格帯ながらも驚くほどコストパフォーマンスが高く、評価の高いワインを造り出しています。
(インポーター資料より)

牛ほほ肉の赤ワイン煮
ラ・マンチャ・レボリューションの旨安テンプラニーリョと共にいただきました。
「隠れ家」という名の欧風料理店、 asile @逗子の看板料理です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28th Wine de Weekend@美ワイン処Rでいただいたワイン/130630

2013-07-01 05:19:38 | お酒のお話
2013/06/30
毎月最終土・日曜日は美ワイン処Rのワイン会♪
*テーマは「ソーヴィニヨン ブラン & カベルネ ソーヴィニヨン」



DSC-TX55フォトブック
Twitterで実況済みですが、デジカメでも写真を撮ったので追加します。

`11 Fumees Blanches Petillant
フュメ ブランシュ ペティヤン(ラングドック/フランス)
弱発泡/Francais Lurton
心地好い泡が柑橘やハーブの爽やかな香味を引き立てます。

`11 Sancerre Blanc
サンセール ブラン(ロワール/フランス)
白/Michel Thomas & Fils
芳醇なブーケ、厚みのあるミネラル感。キレのある酸味の綺麗なスタイル。

`11 Marlborough Sauvignon Blanc
マールボロゥ ソーヴィニヨン ブラン(ニュージーランド)
白/Seresin Estate
マールボロゥを代表する銘醸。はつらつとした酸、ジューシーな果実味。

`12 Langhe Bianco
ランゲ ビアンコ(ピエモンテ/イタリア)
白/Parusso
完熟パイナップルなどの豊かなアロマ。程好い酸味。ふくよかなコクを感じます。

`09 Chateau de Rochemorin
シャトー ド ロシュモラン(ボルドー/フランス)
白/Pessac Leognan
ほんのり甘みを伴う芳香、豊かな果実感。厚みのあるボリューム感。

`11 Living Earth Cabernet Sauvignon
リヴィング アース カベルネ(ラングドック/フランス)
赤/Maurel Vedeau
オーガニックカベルネ。豊かなベリー系の果実味、やわらかなタンニン。

`11 Marques de Casa Concha Cabernet
マルケス デ カーサ コンチャ(マイボ ヴァレー/チリ)
赤/Concha y Toro
チリを代表する生産者。無花果や苺、胡椒などの複雑でしっかりとした味わい。

`10 Willunga Cabernet Shiraz
ウィランガ カベルネ シラーズ(オーストラリア)
赤/Millunga 100
深みのある濃い色合い、凝縮感のある黒系果実のアロマ。温かみのあるフルボディ。

`10 Chateau Real
シャトー レアル(ボルドー/フランス)
赤/Haut Medoc
クリュ・ブルジョワ。ふんわりとした心地好い風味のクラシカルボルドー。

`09 Borgheri Rosso Greppicante
ボルゲリ ロッソ グレッピカンテ(トスカーナ/イタリア)
赤/I Greppi
スパイスやハーブの多様なアロマ、芳醇な果実味。濃く滑らかで余韻も長く続きます。

15/06/30のツイログ ★店舗情報美ワイン処R
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山亭でいただいたワイン/130629

2013-06-30 05:16:48 | お酒のお話


<2013年6月ネタ絶賛消化中>
【2016年2月に当時の日付で記事を編集しています】

*鎌倉の老舗フレンチ 丸山亭でいただいたワインをご紹介

------------------------------------------------------

■Louis Jadot Coteau Bourguignons Branc 2011
コトー ブルギニョン ブラン 2011

150年の歴史と約200haの広大な自社畑を有するブルゴーニュの名門 ルイ・ジャドが2011年リリースしたコトー ブルギニョンは、厳選されたシャルドネとアリゴテを名匠ジャック・ラルディエールが巧みにブレンドした旨安ワイン(ネットで調べたら、なんと1,500円以下で購入可)。
澄んだ淡いイエロー。白い花や柑橘系のフルーツとほのかなドライハーブの香り。フレッシュな果実感にヘーゼルナッツ、白胡椒のニュアンス。アロマティックな余韻が長く楽しめる、爽やかな酸味が心地よい辛口です。
産地:ブルゴーニュ/フランス
生産者:ルイ・ジャド
品種:シャルドネ、アリゴテ
※コトー ブルギニョンは、2011年から適用された新しいAOC。オーセロワからボージョレまでのブルゴーニュ全域で造れ、比率の規定なしで複数品種をブレンドできるという点が特徴で、白はアリゴテ、シャルドネ、ムロン、ピノ・ブラン、ピノ・グリ、赤はガメイ、ピノ・ノワール、セザール、ロゼはガメイ、ピノ・グリ、ピノ・ノワール、セザールを使用できる。

------------------------------------------------------

■Domaine Hauvette Les Baux de Provence Cuvee Roucas
レ ボード プロヴァンス キュヴェ ルーカス

プロヴァンスのカリスマ女性醸造家 ドミニク・オヴェットが手掛けるビオワイン。畑の葡萄を東洋医学で言うところの「未病」の状態に保つため、科学と化学を用いない徹底したビオディナミにより、葡萄本来の強さを最大限引き出しています。
黒みをおびたガーネット。きめの細かいタンニンと、果実のふくよかさを感じさせるコクのあるフルボディが特徴です。
産地:プロヴァンス/フランス
生産者:ドメーヌ オヴェット
品種:グルナッシュ60%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%、シラー20%

------------------------------------------------------

※ワインと一緒にいただいたお料理はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュワシュワ通信/130515

2013-05-16 05:29:58 | お酒のお話

シュワシュワ通信
東京駅地下街 グランスタ内にあるワインショップ ルコリエ丸の内 のテイスティングカウンターでいただいたお酒の記録です。

2013/05/15



Fox Creek Vixen Sparkling Red

フォックス クリーク ヴィクセン スパークリング レッド
産地:マクラレンヴェール/南オーストラリア
生産者:フォックス クリーク
品種:シラーズ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン



Schlumberger Gold

シュルンベルガー ゴールド
産地:ウィーン/オーストリア
生産者:シュルンベルガー
品種:ヴェルシュリースリング、シャルドネ、ピノ・ブラン



Pierre Ponnelle Crémant de Bourgogne Brut

ピエール ポネル クレマン ド ブルゴーニュ ブリュット
産地:ブルゴーニュ/フランス
生産者:ピエール ポネル
品種:ピノ・ノワール、シャルドネ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする