goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ハロゲンランプの交換に悩む

2023-06-24 21:14:53 | 服/カバン/時計/小物/日用品

今まであまり気にならなかったのですが、ここ数年電球や蛍光灯などが販売終了を迎えるケースが増えているように感じます。

以前の記事に書いた我が家の外灯で使っていた蛍光灯が終売を迎えただけでなく、ペンダントライト用に使っているハロゲンランプも生産中止になってしまったようです。

代替品を探すためにメーカの資料を見ると

  • 東芝 ネオハロビーム / JDR110V40W/K5F/N
    • ハロゲン電球
    • 60W型
    • ミラー径 50mm
    • 全長 62mm
    • E11口金
    • 定格電力 40W
    • 最大光度 800cd
    • ビームの開き 35度
    • 全光束 470lm
    • 色温度 3000K

となっています。

前にもこの東芝の電球が見付からなかったときがあり、その時はパナソニック製品で代用しました。メーカの資料を見比べるとほぼ同じスペックです。

  • Panasonic ダイクロプレミア / JDR110V30WKW/5E11-H
    • ハロゲン電球
    • 60W型
    • ミラー径 50mm
    • 全長 61mm
    • E11口金
    • 定格電力 30W
    • 中心光度 800cd
    • ビーム角 35度
    • 全光束 280lm
    • 色温度 3000K

しかし、どうやらこの製品も販売中止になっているようで、店舗によってはもう売っていないお店もありました。

もちろんAmazon等では販売している出展者もあるので、上記の2製品も買おうと思えば買えますが、今後どのお店なら在庫があるのかと探し回ったり、一喜一憂するのは煩わしいので、思い切ってLEDの代替品を探すことにしました。

LED電球 商品ラインアップ | 商品一覧 | LED電球・蛍光灯 | Panasonic

LED電球 商品ラインアップ | 商品一覧 | LED電球・蛍光灯 | Panasonic

パナソニックがおすすめするLED電球の商品サイトです。E26口金・E17口金サイズの昼光色・電球色の光色切り替えができる電球、人感センサー付き電球、クリア電球、おしゃれな...

 

 

いろいろ検索してみたところ、パナソニックの分かり易いWebサイトを見付けました。E11口金を選ぶだけで代替製品にたどり着けました。

元々使っていたのが60W型のハロゲンランプなので、代替品としてはLDR3LWE11で良さそうです。

  • Panasonic LED電球 / LDR3LWE11
    • LED電球
    • 外径 50mm
    • 全長 69mm
    • E11口金
    • 定格電力 3.4W
    • 中心光度 1050cd
    • ビーム角 35度
    • ビーム光束 190lm
    • 色温度 2700K

電球のサイズが縦方向に1cm弱大きくなってしまいますが、我が家の照明器具では取り付けられそうです。LED電球とあって、明るさは元々使っていた東芝の電球よりも明るい(800cd → 1050cd)にも拘わらず、消費電力が10分の1以下になるのは驚きです。色温度が3000Kから2700Kに変わってしまうので、色味が不揃いになりますが、今の照明器具に残存しているハロゲンランプが切れる度に徐々に2700Kに置き換えていけば良いと考えることにしました。

で、いざLDR3LWE11を購入してみると...

正直購入前はLED電球だけに明るさが足りないのではないかと心配していました。しかしそれは全くの杞憂で、前掲の中心光度の数値通り、ハロゲンランプと比べてLED電球の方が体感でも明るいです。

ただ、設置して初めて気付いた点がありました。

ハロゲンランプは電球のように360度をまんべんなく照らす一方で、ハロゲンランプは特定方向のみを照らす電球だと思っていました。しかし、点灯時にハロゲンランプをよく見てみると、確かに一方向(ペンダントライトであれば下方向)が圧倒的に明るくなるのですが、それ以外の方向にも光を照らしているのです。我が家のペンダントライトは笠の部分が透明になっているので、下方向をメインで照らしつつ、部屋の周囲にも光を届けていたのです。

ところがLED電球に交換すると下方向の明るさは十分なのですが、それ以外の方向はほとんど照らさなくなったので、部屋の照明として考えると暗くなってしまいました。恐らくこれがビーム光束190lmのLED電球に対して、もともとのハロゲンランプの全光束が470lm相当だったことの意味なのだと思いました。

E17口金 パルック LED電球(小形電球タイプ 下方向を照らすタイプ) | LED電球 商品ラインアップ | 商品一覧 | LED電球・蛍光灯 | Panasonic

E17口金 パルック LED電球(小形電球タイプ 下方向を照らすタイプ) | LED電球 商品ラインアップ | 商品一覧 | LED電球・蛍光灯 | Panasonic

パナソニックがおすすめするLED電球・蛍光灯の商品公式サイトです。下方向を明るく照らす「E17口金 パルック LED電球(小形電球タイプ 下方向を照らすタイプ) 」の特長やラ...

 

 

こんな感じで同じLEDでも下方向を照らしつつも周りにも少し光が行き渡るようなE11口金のLED電球があれば良いのでしょうが、LED電球が一般化した今になっても商品化されていないので、私くらいしか欲しいと思う人がいないということですかね...

LED電球についていろいろと知る良い機会になりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画の色について知る | トップ | Castell 9000を買う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

服/カバン/時計/小物/日用品」カテゴリの最新記事