goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲王

思い付くまま、気の向くまま、物欲を満そう

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

東京ミッドタウン日比谷に行く

2025-02-02 20:05:35 | 写真/カメラ

東京ミッドタウン日比谷に立ち寄ったら、藁でできた大きな牛が広場に展示されていました。素で感動です。

素晴らしい展示を若いお二人も楽しんでおられました。

攻めた商業施設かと思いきや、屋内には理容室が入っていたりするので、東京ミッドタウン日比谷は面白い場所です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月21日

2025-01-21 19:35:15 | 写真/カメラ
 
何となく撮った歩道ですが、カメラを通して見てみるとその質感に驚かされます。まだ上手に写真は撮れませんが、カメラを通して見える肉眼では気づき得ない世界が好きです。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーのフィルムカメラのミニチュアコレクションが発売される

2025-01-20 18:47:11 | 写真/カメラ
カシオの時計が指輪になったことを知る - 物欲王

カシオの時計が指輪になったことを知る - 物欲王

カシオの腕時計が指輪に!?カシオトロンQW02の復刻モデルやカリキュレーターなど全6種スタンド・ストーンズは、カシオ計算機が監修したカプセルトイ「CASIOウオッチリングコ...

goo blog

 

去年はカシオの腕時計が指輪サイズで再現されたと知り、カプセルトイを扱っているお店に足を運んで全種類そろえましたが、今年は何とリコーのカメラがミニチュアサイズで再現されたようです。

リコーのフィルムカメラ歴代名機がリアルなフィギュアに!「リコーカメラミニチュアコレクション」が2025年1月下旬に登場

リコーのフィルムカメラ歴代名機がリアルなフィギュアに!「リコーカメラミニチュアコレクション」が2025年1月下旬に登場

株式会社ケンエレファントのプレスリリース(2025年1月16日 16時)。本コレクションでは「リコーフレックス III型」「リコーオートハーフ」「リコーGR1」をラインナップしま...

valuepress

 

僕はGR1しかなじみはないのですが、GR1を見ただけでもかなりの再現度であることが分かります。取り扱っているお店を見付けて早く手に入れたい!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月19日

2025-01-19 15:43:56 | 写真/カメラ

 

 
しばらく乗っていないから、僕の自転車は点検に出さないとダメだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025-01-01 21:29:28 | 写真/カメラ

本年も何卒よろしくお願いいたします!

#写真は本文とは関係ありません<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUJICOLOR 100を買う

2024-12-31 15:09:24 | 写真/カメラ

今年恐らく最後となる買い物はFUJICOLOR 100となりました。購入した理由はISO100のカラーネガが欲しかったのですが、すぐに手に入るフィルムだともはやFUJICOLOR 100くらいしか候補がなかったからです。思えばこのフィルムを買うのは初めてかも知れません。

 

富士フイルム、ネガフィルム「REALA ACE」の販売終了 

デジカメ Watch

 

ISO100のネガカラーフィルムでは、REALA ACEという製品が好きでした。最近ではフィルムシミュレーションとして有名かも知れません。もう販売されなくなってから10年以上経っているのですね。販売終了のアナウンスを見たときは、本当に残念でした。

このフィルムを使うと、それはとても綺麗な写真が撮れました。カメラ機材に詳しくない人でも名作が撮れるのです。昔はもっと多くの種類のフィルムが発売されていたので、このフィルムに出会ったときは感動したものでした。

フィルム | 富士フイルム [日本]

フィルム | 富士フイルム [日本]

 

 

今や富士フイルムでもカラーネガだと、実質的に今回購入したFUJICOLOR 100と、今年から国内販売が開始されたFUJIFILM 400しかラインナップがありません。これだけマーケットが縮小しても継続的にフィルムを販売してくれていること感謝ですね。

年末年始にFUJICOOR 100でもたくさん写真を撮りたいです。皆さん、良いお年をお迎えください!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEICA SUMMILUX 25mmをレンタルする

2024-12-30 12:59:49 | 写真/カメラ
LUMIXのレンズをレンタルしてみる - 物欲王

LUMIXのレンズをレンタルしてみる - 物欲王

LUMIXBASETOKYOLUMIXレンタルサービスを有料にてご提供しております。LUMIXBASETOKYOPanasonicのショールーム「LUMIXBASETOKYO」では同社のマイクロフォーサーズ用レンズを...

goo blog

 

以前利用したことのあるLUMIX BASE TOKYOが、レンタルサービスのキャンペーンをやっていたので申し込んでみました。キャンペーンというのは、お盆や年末年始など長期休暇のタイミングに、2泊3日のレンタル料金で20日間前後機材が借りられるというものです。数日機材を借りただけでは良し悪しが判断できないことがあるかも知れませんが、3週間前後借りられたらかなりいろいろ試せますよね。LUMIXって最高だと思います。

概要 デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-XA025 | LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼カメラ・デジタルカメラ | Panasonic

概要 デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-XA025 | LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼カメラ・デジタルカメラ | Panasonic

パナソニックの「デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-XA025」の概要ページです。

Panasonic

 

前回LEICAブランドの9mmと15mmのレンズを借りたので、今回はこれまた定評のある25mmを借りてみました。F1.4の明るいレンズで、この点だけでもワクワクします。

早速届いたLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 Ⅱ ASPH.をG100Dに取り付けてみたのが、上の画像です。四角いフードがとても大きく驚きました。

上から見るとこんな感じですね。小振りなG100Dが上級者のカメラっぽく見える気がします。

早速外に持ち出して何か撮ってみることにしました。

噂に違わず本当によく写ります。個人宅に咲いていたバラを撮らせて頂いただけの写真ですら、意味ありげですもの。僕のような単なるド素人にはもったいなさ過ぎる性能だと思います。

変なアングルから撮った立像ですら素敵。

モノクロで撮っても素敵。

写りが最高のLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 Ⅱ ASPH.ですが、一点難点を挙げるとすると、意外に重量があることです。カタログスペック的には205gなので、決して重いレンズではありません。しかし、バッテリやSDカード込みでも346gのG100Dにつけると、重心のバランスの兼ね合いか、とても重く感じます。カメラとレンズを合わせた重量でも551gしかないので、贅沢な悩みなのかも知れませんが、小さなレンズしか使ったことのなかった僕には衝撃的でした。

とは言え、その重量感を補ってあまりある写りの良さには感服です。レンタル期間はまだまだ残っているので、この銘レンズを味わい尽くしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テミス像を見付ける

2024-12-08 19:11:35 | 写真/カメラ

路地裏でたまたま見付けたテミス像。このビルのオーナーさんが法律事務所とかなのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEICA DG 9mmと15mmで写真を撮る

2024-12-07 19:28:16 | 写真/カメラ
LUMIX BASE TOKYO

LUMIX BASE TOKYO

LUMIXレンタルサービスを有料にてご提供しております。

LUMIX BASE TOKYO

 

LUMIX BASE TOKYOのレンタルサービスで借りたLEICAブランドのマイクロフォーサーズ用レンズ、LEICA DG 9mm/F1.7と同15mm/F1.7で写真を撮ってみました。

初めて使ってみて驚いたことはそのコントラストの高い色味です。

1枚目が9mmで撮影した写真、2枚目が15mmですが、とても綺麗な発色に驚きました。

解像感はキットレンズとの違いがあまり良く分かりませんでした。(上のモノクロ写真2枚はLEICA 15mmで撮影)

もっとも、僕みたいな下手っぴがたまに写真を撮るには、十分すぎる性能であることは間違いありません。逆に僕レベルの違いの分からない素人には、キットレンズでも十分だとも言えます。

LEICA 9mmはフルサイズ換算で18mm相当のレンズになります。超広角レンズで写真を撮ることがあまりなかったので、この映り込む範囲の広さが新鮮でとても楽しいです。

G100Dは、4K動画を撮るときに画角が狭くなりますが、LEICA 9mmだとクロップされても画角が丁度良い感じです。また、(動画では試しませんでしたが)フリーアングルモニタを前面に向けて自撮りをするときも、LEICA 9mmだと自分の顔が大きくなりすぎず、適度に背景も写るので、便利だと思いました。動画撮影や自撮りをよくする方であればかなりお薦めのレンズでしょう。

1日使ってみて最高だと感じたのは、立体感のある写真が撮れるところです。僕が適当に撮った上掲の写真(LEICA 15mmで撮影)では伝えきれないと思いますが、実はこれ以外に撮った写真も非常に立体的な写りになっていて、この特徴だけでもカメラ店にお金を握りしめて買いに行きたい衝動に駆られますね。

背景の丸いボケも美しいです。よくマイクロフォーサーズはフルサイズに比べてボケないとか、立体感がないといったレビューを見聞きしますが、これだけきれいに写るなら十分買う価値があると思います。というか「買うしかない」ですよね?

マイクロフォーサーズの評判を高めるためにはLEICAブランドのレンズをもっと利用してもらうのが近道ですね。逆にこんなに良いレンズがあるのにマイクロフォーサーズを一度も使わないでいるのは勿体ないです。新たにカメラを買う予定があるなら是非一度試して頂きたいです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルを申し込んだレンズが届く

2024-12-06 20:57:47 | 写真/カメラ
LUMIX BASE TOKYO

LUMIX BASE TOKYO

LUMIXレンタルサービスを有料にてご提供しております。

LUMIX BASE TOKYO

 

LUMIX BASE TOKYOに申し込んだレンタルのレンズが届きました。

到着した梱包をほどいて取り出すと、レンズポーチに入ったレンズが出てきました。今回レンタルした製品は

概要 デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-X015 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

概要 デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-X015 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

スナップ撮影で活躍、小型・軽量・高画質 F1.7「ズミルックス」単焦点レンズ。パナソニックのデジタルカメラ LUMIX(ルミックス)「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」...

Panasonic

 
概要 デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-X09 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

概要 デジタル一眼カメラ用交換レンズ H-X09 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

超広角&ハーフマクロで新たな表現を切り拓く、ライカDG大口径・超広角単焦点レンズ。パナソニックのデジタルカメラ LUMIX(ルミックス)「LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 A...

Panasonic

 

いろいろなレビューで評価の高い「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」(以下、LIECA 15mm)と「LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.」(以下、LEICA 9mm)です。

キットレンズの「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」を中央に据えて、左にLEICA 9mm、右にLEICA 15mmを並べると上のようになります。LEICA 9mmは一見大振りですが、フルサイズのレンズと比較したら驚異的な小ささだと思います。

同じ並びで、前玉から見た感じは上掲のような感じです。LEICA 9mmはフィルタ径55mm、LEICA 15mmは46mmです。開放絞りF1.7の明るいレンズにも拘わらず、このレンズサイズの小ささは本当に感動します。(大事なことなので2回書きました)

まずは手持ちのG100DにLEICA 9mmをつけてみました。フルサイズ換算で18mmの超広角レンズにも拘わらず、レンズフィルタが取り付けられるのはうれしい仕様です。(レンタル品にもサードパーティ製の保護フィルタがついていました)

フードも装着するとこんな感じです。

外観はこんな雰囲気です。G100Dは小さなカメラですが、なかなか風格が出ますね。鏡筒がプラスチックなのでもっとちゃちな印象を受けるかと思いきや、直径がそこそこあるので、レンズの質感以上に立派に見えます。

お次はLEICA 15mm。同じくG100Dに装着するとこんな感じです。

LEICA 15mmはサイズ感的にG100Dにベストマッチですね。金属鏡筒に加え、絞りリングやAF/MF切替スイッチがついているところも高級感があって好感が持てます。LEICA 15mmの高級感に引っ張られてG100Dまで高級に見えてきます。

LEICA 15mmのフードはいわゆる「フジツボ」型です。フード装着時はゴムキャップのようなレンズキャップを使います。

フード付きでLEICA 15mmをG100Dに取り付けるとこのような外観になります。結構格好良いですよね!

レンタル品を開封しただけですが、もうすでにオンラインショップで発注しそうなくらいの満足感を得ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする