goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

ドイツでは職場で風邪がバレたら、上司に呼び出され自宅へ強制送還…

2019-01-25 | 労働ニュース
「帰宅してください。そして当分、出勤しないこと」

つまり、給湯室での会話から数時間で、私はオフィスを強制的に追い出されることになったのです。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百十四銀行「セクハラ事件」の見解および続報について

2019-01-25 | 労働ニュース
百十四銀行・渡辺智樹会長が今月11月1日付で相談役に退くこととなった女子行員に対する「不適切行為」傍観事件。問題の不適切会合が開かれてから9カ月が経過した本日16日、高松商工会議所(香川県)で二人の役員が退任した――。

一人は同会議所会頭だった当の渡辺氏で、9日の地元マスコミに対する会見で表明されていた通りの辞任だが、ここにきて、もう一人、森田紘一副会頭(地元ゼネコンの「合田工務店」社長)が昨日15日突如「一身上の都合」から辞意を表明、本日付で即刻辞任する、極めて不可解な展開となった。

日本経済新聞の報道によると、森田氏が社長を務める合田工務店側自体が「本人と連絡がとれない」ため、辞任理由を把握していないという異常な状況になっているが(11月15日時点)、渡辺氏の会頭辞任を受け、その職務を副会頭の森田氏が代行する予定だった。それだけに、森田氏の突然の辞任は不可解の域を超えて、百十四銀行関係者をはじめとする地元・香川の人々に"ある疑心"をかき立てているのではないだろうか。

一方、小誌「ZAITEN」のツイッターでお伝えした通り、小誌記者は昨日、森田氏に関する"ある事実"を確認すべく高松商工会議所に取材を申し込んでいたのだった――。



それはともかく、女子行員に対する「セクシャルハラスメント事件」を初めて報じた小誌ZAITEN(2018年12月号「百十四銀行・渡辺会長『女性行員セクハラ事件』」記事)として、本ブログで現時点の見解を表明しておきたい。

なお、百十四側は2月の渡辺相談役(当時会長)と石川徳尚・執行役員本店営業部長(当時、前今治支店長、現在は解任)および女子行員らが参加した取引先との接待宴席について、取引先が女子行員らに対して行った行為



決算発表に付随したセクハラ事件の謝罪・釈明会見は、「被害者保護」を口実にした無内容なものに終わった。その一方で、小誌は会見に先立って百十四側に詳細な質問状を送付していた。

ところが、広報窓口の太田康之・広報CSRグループ長は「会議中」を理由に小誌記者の電話に出ることは一切なく黙殺の構えを見せた。そこで小誌が「広報側から回答がない場合は、綾田裕次郎頭取以下、首脳部の直接取材を敢行する」という旨を伝えて、ようやく回答文を寄越す有り様。その上、小誌記者も本店会見に出席したいという要請はすげなく却下された。

9日の綾田頭取による会見は当初の予定時間を大幅に超えたものの、百十四側の「被害者保護」を口実にした木で鼻を括った対応の前に⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百十四銀行の50代男性行員を懲戒解雇 交際接待費約67万円を不正請求 高松市

2019-01-25 | 労働ニュース
請求の回数が多過ぎると内部通報制度で発覚し、男性行員は懲戒解雇処分を受けました。遊ぶ金や生活費などに使ったということです。
 百十四銀行では、全額弁済されていることなどから刑事告訴を行なわないと⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習生21人を「不当解雇」 愛知の青果卸会社

2019-01-25 | 労働ニュース
愛知県春日井市の青果卸売会社と契約して北海道東川町の農家などで働いていたベトナム人技能実習生21人が解雇されたことが25日、分かった。同日付。実習生を支援する小野寺信勝弁護士は「災害や倒産など正当な理由はなく、不当解雇の疑いがある」としている。

 小野寺弁護士や支援労組によると、21人は全員20代女性。卸売会社の契約農家などで働いていて、⇒続きはコチラ・・・・
//////////////i
今後、未来まで続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人実習生で未把握の複数死者

2019-01-25 | 労働ニュース
外国人材の受け入れ拡大をめぐっては、国内で死亡した外国人技能実習生の人数が議論の焦点となり、法務省は法律が成立したあとの先月13日、おととしまでの8年間で174人の実習生らが死亡したと公表しました。
実習生の死者数について厚生労働省が調査したところ、法務省が把握していない死者がほかにも複数人いることが⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする