那田尚史の部屋ver.3(集団ストーカーを解決します)

「ロータス人づくり企画」コーディネーター。元早大講師、微笑禅の会代表、探偵業のいと可笑しきオールジャンルのコラム。
 

普通の映画では物足りない人へのメッセージ

2014年07月31日 | 書評、映像批評

http://blog.livedoor.jp/nadahisashi-hitozukuri/

ここに「レアフィルム批評アーカイブ」と題したブログを作りました。映画ファンは世間に多いですが、普通の映画では物足りなくなった人のための批評空間です。

当分はこのブログの書評、映像批評を移動させていきますが、徐々に新しい作品の批評にも取り組もうと思っています。現在の映画批評の紙媒体は「映画芸術」ぐらいしか残っておらず、私が常連執筆者だった「月刊イメージフォーラム」も休刊になって久しく、また映画に関する単行本の売れ行きもこの大不況と「本を読まない大学生」という世相を表してどん底状態のようです。

以前、日本図書センターという大きな出版社から『世界映画大事典』という高価な本が出版されたとき、私も執筆を担当し売り上げに貢献した経緯があるので、当時の編集者に伺ったところ、今では映画関係の学術的な本は600部も売れたらいいほうだ、との話でした。私が現役で執筆していた当時は2000部売れるかどうかが目安だったので、驚きを通り越しています。常に消費者が正しい、というのはマーケティングの鉄則でしょうが、悪貨は良貨を駆逐する、という諺もあり、実際新聞の広告を見ると、タレントや有名人の本、それから手軽に資産を増やすためのハウツー本が多く、本当に読みたいものに出会いません。

そういえば、批評と言えるレベルものは無いにしてもキネ旬こと「キネマ旬報」は生き残っていますね。私はここに生涯で唯一と言っていい「持込み原稿」を電話で依頼したことがあります。それは実験映像を愛する仲間が確か軽井沢辺りで催した映画祭の報告と批評でした。私はキネ旬の世俗的な編集方針が「大嫌い」です。が、このイベントを多くの映画ファンに知らせるために嫌な予感がしながら依頼したところ、想定どおり電話に出た女性編集長の態度のデカサにはウンザリしました。いかにキネ旬の方針が素晴らしいか、実験映像の批評など読む人はいないが自分の裁量で採用してやる、と延々と聞かされ、何度かキレかかりましたが「神埼与五郎股くぐり」の気分で我慢しました。この女性はキネ旬が当初はシネフィユ(活キチ)によるリーフレットから始まったことも当然知らず、その復刻版を数十万出して私が所有していることも知らず・・・・・まあ、分不相応に地位を得て天狗になっている女性(福島瑞穂などなど)ほど醜いものはありません。彼女もその典型でした。その上に、批評を載せた号のキネ旬が送られて来たので読んだところ、なんと一行分がきれいに抜けていて、意味不明の文章になっていました。抗議したところ謝罪もなく、翌月号の一番後ろに訂正のお知らせが載っていたものの、プロの編集者が一行読み飛ばすとは考えられません。フロイトは「間違いの中に無意識の願望がある」とその解読を試みています。私の批評文の意味が分からず、嫌々編集作業をやっていた様子が手に取るように分かります。

話が飛んでしまいました。とにかくネット上に批評の場を作ったので、読者の中で映画が好きな方はぜひご覧になり、希少で批評の難しい映画を見たらその感想でも情報でもいいのでコメント欄に投稿してください。当然コバエたちのアラシを防ぐためにコメントするには友人設定をする必要があります。(今は一時的にオープンにしています)

実験映像を見始めてからほぼ30年が経ちます。大学院2年生のゴールデンウィークに、同じ早大の先輩で「月刊イメージフォーラム」の編集長だった池田さんの指名で批評を書き始めました。思い出せば、当時の早大大学院の演劇映像専修は、30人ほど受けて受かったのは3人のみという狭き門でした。私は文学青年でしたから当初は詩学の研究をしたかったのですが、当時は明治以前の文学しか大学院では教えていないと聞き、仕方なく映像詩の方面で勉強をやりなおすことにしました。そういう事情で映画青年(映画館に行くことに喜びを覚える人たち)を蔑視していたぐらいなので、大学院受験のために、いわば突貫工事で、名画座と言われるところ(池袋の文芸座、早稲田のACTミニシアター、銀座の並木座など)に足繁く通い、映画を見ながらライト付きペンでメモを取って(その後遺症で今も脊椎ヘルニアが残っています)世界中の名画と言われるものの製作年代と内容と歴史的研究的な意義を頭に詰め込んでいきました。普通は大学院に進むためには、大学生の頃から映画の担当教授から、受験するように勧められようですが、私は映画の授業を全く取っておらず、筆記試験に受かった後の面接のときに、ああこの人が受験勉強のときに読んだ参考書の執筆者だったのか、と知った有様でした。3人の同窓生のうち一人は広島の学芸員的な職に就き、もう一人は帰郷して脳梗塞か何かで車椅子生活になりました。その友人にお見舞いの手紙と共に小林よしのりの漫画「戦争論」を贈ったことをはっきり覚えています。今は共に連絡が途絶えたままですが、いつか同窓会でも開きたいものです。

またまた話が飛びました。そういう名画を詰め込みながら、自分が一番興味を抱いたのが実験映像、自主制作の映画で、ポピュラーなところでいうと寺山修司の短編作品のような類いの作品です。商業映画、劇映画などは「映画年鑑」にどんな駄作でも記録されますが、自主映画の場合は誰かが批評を書き残さないと歴史から消える淡雪のように儚い存在です。ですから私は一種の義侠心のような気持ちで批評を残していったものです。

今回「レアフィルム批評アーカイブ」というブログを新たに立て、放っておけば解けていく淡雪を保存する計画に着手した次第です。ブックマークの一番下にもこのブログを入れておきますので、批評、感想、情報などお待ちしています。

文章の構成が無茶苦茶ですが、リハビリ型デイサービスの看護婦さんに「12時前には寝ること」と指きりゲンマンしたので、このまま投稿を終えます。あ、もう午前1時を越えてしまいました。看護婦さんごめんなさい。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。