London徒然草

「ばく」のロンドン日記

祖母と中国

2009-10-05 | 飼い主ネタ




「中途半端な梱包でありますが、文句ありますか?」

と言わんばかりの,ピップ君。

「文句など、ありません」



小学校低学年のある日、父が運転する車で家族そろって
遠いドライブに行った記憶があります。

珍しい事に、離れて静岡に住んでいた,祖母がいっしょでした。

行き先は,「ぐんまのあんなか」

と言われましたが,一体全体どこなのか,当時,皆目見当もつかず。

長いドライブのあと、着いたのは,一件の個人宅でした。

「よういらした、遠い所を」
と招き入れられた、お宅で、お茶とお菓子を出され、
長い長い大人達の会話が続いていました。

引き揚げ船、とか、満州とか,顔に炭をぬる、とか、
凍ったトイレを、ハンマーで崩すとか、銃撃とか,
知らない言葉がいっぱい飛び交っていました。

満州から,幼い子ども4人を連れて,命からがら引き上げて来た
祖母が,引き上げて来た時,一緒だった家族との引き上げ以来、
初めての、再会旅行だったと理解したのは,
それからずいぶん経ってからの事でした。

次の記憶は、日中の国交が回復して,残留孤児の調査が始まり、
孤児の皆さんが、テレビで家族に訴えをしている時。

母が,「私は見られないわ」といってテレビを消しました。
「私がこの人達だったかもしれなかったから」
と泣きそうな顔をしていました。

当時、5、6歳だった母は,幼い弟をおぶって,日本に帰って来たのよ
と話してくれました。たまに、ぽつりぽつりと、話してくれる、引き上げ、
戦後の困窮の話は、戦後の高度成長期に産まれた私には、まるで、現実感のない
話としてしか、認識できず。

私たちの世代、何しろバブルの絶頂期に、大学生でしたから。

幼い頃、「おばあちゃんのうち」に行くと、
朝ご飯の前に、必ず、小さい、子どものおままごとみたいな、
足の着いた金色のお皿に、ちょっとだけ、炊きたてのご飯を備え
お水を換えて、日付のついた、小さな冊子をその日の物に変えて、
おばあちゃんは長い間、手を合わせていました。

つきめいにち、という言葉もその時覚えました。

子どもを現地の人に何度も預けようと思ったけれど、できなかった、と
話していたおばあちゃん、日本に帰国してから、間もなく、母の兄である
長男を、病気でなくしました。

今夏、母と、自分の娘達と、中国に行った時、母は、孫達に
「昔私は中国語を話していたのよ」とちょっと得意げに話していました。
「うっそ~」と娘達。

母は、今でも世界中あちこち、飛び回っている人ですが、
よく考えると、今回まで中国にはただの一度も足を踏み入れていないことに
気づきました。

自分の年齢も考え、今回、何か、思う所があったのかな?

もともと、北海道に行こう!と話していたのに、
突然、「やっぱり中国に行こう、私の足腰が立つうちに」
と言い出したのは、母ですから。

本人には、聞いてみませんでしたけれど。

そして、帰って来て、私は,今さら、
祖母が亡くなってから、5年近くもたって、初めて、
自分の祖母は、
「子どもを亡くした母だったんだ」
と、あらためて認識し、彼女を祖母としてだけでなく、
一人の女性として、その苦労続きの人生をおもったのでした。

生きているうちに、自分が大人になってから、
祖母の話を、きちんと聞いておかなかった事を
心底、悔やむ、わたしです。

いつか、天国で再会したら、ゆっくり話してもらおう。