むさしの連歌会

雅な和歌の言葉で連歌を楽しむ会、一度、のぞいてみませんか?

3月30日(金)古河で「花の下連歌」を開催しました

2018年04月04日 | 近況

むさしの連歌会として発足以来の恒例行事、古河市の満福寺において「花の下法楽連歌」を張行しました。このお寺は、室町時代末期に北野天満宮連歌会所の奉行として、当時の連歌界をリードした猪苗代兼載(いなわしろ けんさい)翁のお墓があるところてす。当時の古河公方、足利成氏公のお墓もあります。参加者は合計16名。大阪から鶴崎裕雄先生にお越しいただいたほか、旧古河連歌会のメンバーも参加してくれました。
お寺に到着した後は、まず兼載翁のお墓にお参りし、ちょうど満開になった山門前の桜を愛でながら、各自持参のお弁当をいただきました。鶴崎先生は、今日を最初に、全国で開催される「花の下連歌」五座を巡回されるそうです。

 
それから庫裏に入り、参加者の一人、香道の家元の薫いてくれた御香を皆で聞きました。銘は「花の宴」、「こてふ」、そして後水尾院の勅銘香「少年の春」でした。心が研ぎ澄まされたところで、「まくらが座」と「わたらせ座」に分かれ、世吉を巻き上げました。

 

 
満尾に当っては、能楽の素養がある会員二人が「西行桜」の一節を披露。まさに花の下連歌の掉尾を飾るにふさわしい曲でした。その中にも「花を踏んでは同じく惜しむ少年の春」という詞章があります。たまたま御香の銘とも一致したのですが、もとは和漢朗詠集に採り上げられた白楽天の詩の一節。日本文化の奥の深さと、歴史的なつながりとを再認識した瞬間でした。

そして本堂に移り、池田代表自ら浄書した連歌懐紙を読み上げて仏前に奉納。充実した春の一日を惜しみながら、一同、帰路につきました。(文責:路光)

 

               

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿